読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
不発弾 相場英雄 著
世界の東芝が危機に瀕している。 米で買い取った原子力子会社の破産が直接のトリガーではあるが、その前から不正会計という事件が何度か報じられている。 この「不発弾」と言う話。 バブル以降に日本の企業に起こった事をかなり緻密に書いているのではないだろうか。 ストーリーは大手家電メーカーの巨額の不正経理の話から。 ホリエモンの会社などは、わずかな金額のことで粉飾、粉飾、と騒ぎ、彼を一度は奈落に落としたわけだが、大手老舗企業であれば、どう見ても粉飾だろ、という会計も不正経理で済まされてしまう。これはおかしいだろう、と大手家電メーカーを追いかけようとする捜査二課の管理官。 方や、福岡の炭鉱町から這い上がって来た元証券マンの金融コンサルタント。 話はバブル以前からバブルの時代を経てバブル崩壊へ。 バブルがはじけて、銀行は不良債権を山ほど抱え、淘汰されるところは淘汰され、不良債権の処理もとうに一通り終わったものと思っていた。 銀行の土地取引なんぞは土地担保に金貸すはずが、土地担保に貸した金で買った土地を更に担保にして金貸した金で買った土地を更に担保にして・・・ってそりゃバブルになるわな。 株はどうか。 バブルがはじけても時価評価会計に制度変更されるまでの間であれば、どれだけ株価が下がろうと、サラリーマン経営者であれば自分が経営している間だけでも、赤が出なければいいのだ。株を買った時の値段のまま資産計上しておけば、実態の赤は表面化しない。 外資の証券マンになった連中や、金融コンサルタントは「仕組み債」言われるしかけを奨めて、一旦バブルで金の亡者になった連中に「夢を再び」の道へいざなおうとする。 エリート捜査二課の管理官は、この元証券マンの金融コンサルタントの黒い過去を調べ上げ、白日のもとにさらして大手家電メーカーもろとも検挙しようと試みるが、頭でっかちのエリートには想像もつかないほどに企業は彼を必要としているのだった。 こうして、企業内にはいつ炸裂してもおかしくない「不発弾」がたまっていく。 ![]() 28/Aug.2017 電通の深層 大下英治 著
ちった想像しないわけでは無かったが、電通いう会社、ここまで巨大権力を握っていたのか。 良くドラマなんかでも警視総監のツルの一声で追及にストップがかかったり、大物政治家が絡んでいるから、もみ消しにあったり、と言うパターンはヤマほど出てくるが、「電通が絡んでいるから、これ以上追いかけられない」なんてストーリーにお目にかかったことが無い。 考えてみれば当たり前。 テレビでドラマが放映されるような時間帯の大半は電通が買い取っている。 メジャーな週刊誌や出版社で電通のお世話になっていないところを探す方が難しい。 広告業界は一位が電通で二位も三位もいない。かろうじて五位か六位に博報堂が存在する。 同じ業種の一位メーカーの広告も電通。ライバルであるメーカーの広告も電通。三位も四位も電通。 海外では考えられないような事がまかり通っている。 その超大手の電通で起こった新入女子社員の過労死事件。 これを機に電通の暗部が表に出て来る。 今、政府が打ち出している働き方改革なる政策、あの事件が発端かもしれないほどに、インパクトの大きいものだった。 と、まずは今の状況が記された後に、著者がかつて著した「小説電通」という本がそのまま、転載されている。 これはもう30年以上前の本なのだが、よくぞ出版する会社があったなぁと思える内容。 登場する会社名も実名でこそないが、一文字読み替えれば、あの会社か、とわかるようなほぼ実名に近い書き方。 スキャンダルを起こすも揉み消すも電通のさじ加減次第。 スキャンダルを発表させておいてそれを揉み消す代わりにその会社の広告を一手に握ったり、という電通の暗部をえぐりながらも、ネットの普及に伴い、ネット広告の比重が増えれば増えるほど、その寡占状態は維持できなくなる。 という独占状態から変わりつつある状態についても触れられている。 過労死事故以後、電通社員の心の支えであった電通「鬼十則」を社員手帳から削除するという動きに対して、元電通マンが、どうなってしまうのか、という嘆きの声をも掲載している。 「鬼十則」とはさぞかし怖い事が書かれているのかと思いきや、存外、為になる事が書かれている。 ・仕事は「創る」もので与えられるものではない、とか、 ・仕事は先手先手を働きかけろ。受け身でするな、とか。 ・難しい仕事を選べ。それを成し遂げてこそ進歩がある、とか。 「取り組んだら放すな、殺されても放すな」この一文だけが過剰に取り上げられてしまった。 十則には創業者の思いがある。 ガリバー企業となってしまい、誰もが媚びへつらうので、尊大となり、だんだん創業者の思いとかけ離れてしまったことそのものが問題だったのに。 働き方改革もいいけれど、広告業界が時間外労働を一切しなくなるなんてあり得るのだろうか。 働く時間が長けりゃいいなどとはこれっぽっちも思わない。 だが、どんな業界にもモーレツでガムシャラで行動力のあるヤツ達が引っ張っていったんじゃないのだろうか。 定時になったら、目立たないように消灯してこっそりしてしまうような企業から、何か人を引きつけるような仕事が生まれるのだろうか。 電通の衰退のみならず、日本企業全体から徐々にバイタリティが無くなって行かなければいいのだが・・・。 ![]() 22/Aug.2017 暗いところで待ち合わせ 乙一 著
駅のホームから人が突き落とされ死亡。 そのホームから逃げて行く男が目撃される。 その駅のすぐ近所に目の不自由な若い女性が一人暮らし。 そこへ殺人犯かもしれない男が扉の開いた瞬間に転がり込んでくる。 男は部屋の片隅でじっと動かず、身をひそめる。 彼女は誰かの存在に気が付いてしまってはいるが、気が付かないフリをしている。 そりゃ、人が居るかどうかぐらい嗅覚に頼るまでも無く、温度変化に頼るまでも無く、 息づかいの音に頼るまでも無く、気配というものでわかるだろう。 物語の中では途中まで気が付かないことになっているが・・・。 気配どころか、自分に危害を加える人なのかどうなのか、も瞬時にわかってしまうのではないだろうか。 だんだんと彼女にとってこの無言の同居人は無くてはならない存在になって行く。 この話でも登場するのは、人付き合いの苦手な人。 ここへ隠れ住んでいる男がその典型。 仕事場でも無駄な付き合いを避けるがために、周囲から浮いた存在になってしまい、浮いた状態がエスカレートし、ほとんど嫌がらせを受ける状態に・・・・・。 まぁ、それでもなかなかそいつを殺したいとまではなかなか思わないものだとは思うが・・・。 目の不自由な彼女も出来ることならもう外など出たくない。 一人で暮らす事に慣れ過ぎてしまっている。 その二人が沈黙で同居し、お互いの存在を認め合っている。 そして人付き合いの苦手な人達はここでもやはり優しい人たちなのだった。 ![]() 21/Aug.2017
1
|
|