読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
友情 武者小路実篤 著
恋と友情が絡んで大変なのは、 今も昔も、男も女も同じなのだなぁと思いました。 ざっとあらすじ。 主人公の野島はまだ駆け出しの作家。 彼は友人の妹、杉子に恋をします。 野島にとって杉子は理想の女性。 想いはどんどん深く、妄想はどんどん大きくなっていきます。 野島がそんな恋心を打ち上げられるのは、親友の大宮にだけでした。 大宮も野島と同じく物書きで、作家として成功しつつありました。 互いに刺激しあい、心を許せる親友同士。 大宮は野島の恋を応援し、成就する事を願います。 しかし杉子は大宮を、大宮も杉子を想うようになり、 その事実が野島に知らされたとき、野島は大きく絶望します。 野島の杉子に対する気持ちはとても強いのですが、 杉子を理想化しすぎているのが難点です。 杉子という女性は野島が思うような理想の女性ではなく、かわいらしさもあれば、時にはずる賢さもある普通の女性のように思われます。 そんな杉子が野島に理想化されることを嫌い、大宮に惹かれていくのは仕方のないことだと思ってしまいます。 なんせ大宮という人は、頭がよく器用で、変な癖は無いけど芯のある男性。 女性に対して変にやさしくも無ければ、偉そうでもない自然体の人。 どう考えても野島より魅力的なのです。 しかし物語は野島の強い思いを土台に突き進んでいくので、 野島の恋が成就してくれれば、と願うようになっていきます。 しかし残念ながらそうはいかず、最後にドカンと事実が突きつけられます。 それまで冷静で、杉子に対する愛情を微塵も感じさせなかった大宮からの報告は、かなり衝撃的です。 その事実は彼の口からではなく、大宮と杉子の手紙のやり取りから知る事になります。なんだか知らなくてもいいことまで、二人の恋の盛り上がりを知らされます。 こんな形でなくてもいいのにと思いますが、友人にすべてを隠さずにぶつかって、どのような反応をされようともそれに耐える、というのが大宮が選んだ親友に対する姿勢なのでしょう。 野島は大宮のしたことに対して心から怒り悲しみます。そしてこれから待つ孤独を嘆きます。 その様子は痛々しいですが、同時にすがすがしさを感じます。 それは野島と大宮の間に隠し事は何一つ無く、互いに正直な感情をぶつけ合っているからだと思います。 二人にとって一大事なのだけれど、きっとまた立ち直る日がくるであろうと思えます。 最近は携帯でお手軽につながる友人関係ですが、これだけ本気で向き合う情熱があってこそ、本当の友人、友情と呼べるのかなと思いました。 27/May.2011 海辺のカフカ 村上春樹 著
村上春樹の本を読んだのは何年ぶりだろうか。 かつては既出版物、全読破対象の一人だった。 小説の本の帯にはサンフランシスコ・クロニクル紙で3週連続1位、 ボストン・グローブ紙で4位、英ブックセラー誌で9位などという言葉が並ぶ。 。 翻訳されてアメリカでイギリスでベストセラーになっていたのにこれまで未読だったわけだ。 しかもかつて、あれだけ読んだ村上春樹の小説なのに。 誰よりもタフな15歳の少年。 父からの予言(呪いか?)を回避するために一人家を出る少年。 少年時代にとある事故で、頭の中がすっからかんになって漢字の読み書きも出来ないが、猫と話をすることが出来る老人のナカタさん。 この二人が主人公。 この二人の周辺にはいつも手助けをしてくれる人達がいる。 星野という自衛隊上がりのトラック運転手はナカタ老のヒッチハイクを手伝ってからというもの、ナカタ老のファンになってしまう。 そんな愛すべき青年を引き付けるナカタ老は、と言えば漢字が読めないので、電車にも乗ったことがなく、東京中野区を一歩も離れられないような人。 誠実で、その愛すべき話し方のせいなのだろう。 ナカタ老は誰からも親しみを持たれる。 そのナカタ老が中野区を出る。そして誰よりもタフな15歳も出奔する。二人とも、何故かに手繰り寄せられるように四国を目指す。 四国で辿り着くのが高松の甲村記念図書館という私立の図書館。 そこで司書をしている大島さんの博学な事。 話は夏目漱石などなどの小説、平安時代の悪霊、ギリシャ神話から、シューベルト、ベートーヴェン、ハイドンという音楽に至るまで非常に幅が広い。 この小説の筋立てには直接影響しないかもしれないが、大島司書の語る博識がこの小説に魅力的な彩りを添えている事は間違いないだろう。 ちなみに「雨月物語」なんて英文翻訳ではどんな翻訳がなされたのだろう。 アメリカの読者は意味がわかったのかな。 20/Oct.2008 女のいない男たち 村上春樹 著
彼女を作らない草食系男子を描いた本ではない。 「ドライブ・マイ・カー」「イエスタデイ」「独立器官」「シェエラザード」「木野」「女のいない男たち」 の短編が集まった本。 ドライブ・マイ・カー 妻に先立たれた俳優が、生前の妻の不義を女性運転手に吐露する。 この女性の規則正しい運転が小気味いい。 イエスタデイ 関西弁を話すことをやめた芦屋生まれ芦屋育ちの大学生が主人公。 逆にバリバリの大阪弁を話す田園調布生まれ田園調布出身の友人。 彼が歌う大阪弁の変な歌詞をつけたビートルズのイエスタディ。 独立器官 父親の跡を継いだ美容整形外科の渡会医師。 生まれた時から恵まれた環境で育った彼は、生涯、結婚をしたいとは思わない。 だから、付き合う相手も既婚者か特定の付き合っている人がいる相手、つまり結婚を迫られる心配の無い相手とだけ付き合っているのだ。 適度な期間付き合ってはスマートに別れる。 そんな独身生活を謳歌していた彼がある時、本気で女性に恋をしてしまう。 その後の変わりようがなんとも痛ましい。 シェエラザード 浅田次郎に同名の大作が思い浮かぶが、それとは関係は無い。 何か施設のようなところに閉じこもった生活をしている男のところへ、週に何度か、冷蔵庫の中身をチェックしながら、買い物をして届けてくれる女性が派遣される。 まるで決まり事のように彼女と男は肌を重ね、その後に彼女の語りが始まる。 この短編の中で一番印象に残っているシーンは彼女が前世はヤツメウナギだったいうあたりか。 ヤツメウナギになりきって水底でゆらゆらとしながら、水面を見上げ、獲物を待つ。 そんな生き物に詳しいだけでもかなり珍しい人だが、その生き物になり切れる。 なんて想像豊かな女性なんだろう。 このいくつかの短編のなかで印象深かったのは、渡海医師の話か。 いや、やっぱり、ヤツメウナギだろうな。 28/Sep.2014 騎士団長殺し 村上春樹 著
主人公は36歳の画家。 義務感で書いて来た肖像画。 どこかの社長室にでも飾られるであろう肖像画。 滅多に人目には触れない。 作者が誰かなどは誰も気にしない。 しかし彼は特殊な能力を備え持っていた。 一度目にしたものをありありと再現できる才能。記憶力。 人の本質を見抜いて描ける能力。 でもその本質をそのまま絵にしたりはしない。 あくまで相手の気に入るような絵に仕上げるのだ。 だから芸術家でありながら芸術家ではない職業。 生活を維持するためだけにやって来た職業。 それも突然の妻からの離婚申し入れにてやる必要がなくなる。 妻から告げられたその日に家を出て東北・北海道を放浪し、行きついた先が友人の家の別別荘で、その父親がアトリエとして使っていた小田原の山の方で、隣近所へ行くにも車が要る様な辺鄙で静かな場所。 そこで出会う免色というなかなか個性豊かな紳士。 その人の肖像画を描くことによって新たな才能が開花したかもしれない予感。 免色氏の娘かもしれない少女。 友人の父親の画家が書いて世に出さなかった「騎士団長殺し」の絵。 そして登場する騎士団長。 第1部の顕れるイデア編の読後は第2部を読みたくてうずうずしていた気がする。 第2部も第1部の流れを踏襲してストーリーは進んで行くのだか、メタファーのあたりからどうなんだろう。 もうなんでもあり状態か? 確かに第1部のイデアの騎士団長もなんでもありの一つではあるにはあったが、微笑ましい存在でもあったしね。 ただ、至る所に見られる、見事な比喩の表現。 まるで○○が○○したかのようなという表現の巧みさ。一気に書き上げてこういう表現がすらすら出てくるとしたら、やっぱりこの人は天才なんだろうな、と思う。 ちゃんと英訳後とかも意識しながら比喩の言葉も選んでるんだろうし・・・。 この話では絵画を文章で表現する、という事が行われている。 いずれ映像化されるんだろうが、その時にこの見た人に衝撃を与えるような、インパクトのある絵が映像の中でどうやって再現されるのか、大いに見ものだと思っている。 ![]() 06/Apr.2018 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 村上春樹 著
主人公は大学へ入ってから高校時代に五人で一組と思っていたほど仲の良かった親友四人に突如絶縁を言い渡される。 その四人は名字にそれぞれアカ、アオ、シロ、クロと色がついた名前を持っており、主人公だけが「多崎つくる」と色の文字が無い。 多崎つくるは絶縁された後、死ぬことだけを考え続け、満足な食事もせず痩せこけるのだが半年後には回復する。だがその後もずっと自分のことを色も中身もない空っぽの人間だと思っている。 その四人の内、男はアカとアオ、女はシロとクロ。 その内のシロがよくピアノで弾いていたのが、リストのピアノ曲「巡礼の年」。 序盤でこの長々としたタイトル「色彩を持たない」「多崎つくる」「巡礼の年」のキーワードは登場する。 36歳になった多崎はあの大学時代に何故突然に絶縁を言い渡されたのか、その理由を知らないまま、またまた絶縁されるのがこわくてか、友人の一人すらいない。 その多崎に2歳年上の彼女が過去に何があったのか、その4人に会ってくることを進言し自分探しならぬ過去を探しに行くというお話。 この本の登場人物はみな、饒舌で話が上手だ。 結構わかりづらいことも言っているはずなのにそれをわかり易く話す。 アカ、アオの旧友たちのみならず、大学時代に知り合った灰田も灰田の話の中に登場する緑川も。 文章も後に英文になることも意識しているのか、村上氏の文章そのものが昔からそうだったのか、難解な比喩もなく分かり易い。 従って非常に読みやすい本なのだ。 だが、なんだろう。すらすらとあっという間に読んでしまったが、何かが足りない気がする。 最終的に何が心に残ったのだろう、と問われれば、不思議と何も残っていなかったりする。 これがあのものすごい行列まで作ってバカ売れした本なのか。 やっぱり不思議な小説家だなぁ。 この村上春樹という人は。 08/Apr.2014
|
|