読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
×××HOLiC アナザーホリック ランドルト環エアロゾル 西尾 維新 著
アニメが原作でテレビドラマ化、これ結構あるパターン。 原作小説をアニメ化、これも結構あるパターンでしょう。 原作アニメを出版。併行して同じ話を小説の単行本として出版する、というパターンもままあるパターンかもしれません。 この本の場合、原作は「xxx HOLiC」というコミック本です。 原作者はCLAMP CLAMPというのは女性4人の創作集団なのだそうです。 「アヤカシ」が見えてしまう高校生、四月一日(ワタヌキ)君と、どんな願いも叶える代わりにその人から同等の対価を貰う店の女主人壱原侑子(ユウコ)さんが主人公のお話。 四月一日はユウコさんの店で「アヤカシ」が見えない体にしてもらう為にその対価としてユウコさんの元でアルバイトをする。 炊事洗濯掃除の家事その他雑用一切。 特に炊事に関しては専業主婦も顔負け。 家に一人四月一日君が欲しいなぁ、と考えた人は私だけでは無いでしょう。 方やユウコさんは謎めいた雰囲気を持つ美女で 「この世に偶然は無い。あるのは必然だけ」が口ぐせのワガママで気紛れ、そして朝から晩まで酒を飲む大酒豪。 酒のあてやあれが食べたい、これが食べたいと事あるごとに四月一日をこき使う。 それをそのまま小説化するのではなく、同じ舞台、同じキャラクターを引き継いで、別仕立ての小説を起そうという試み。なかなか珍しい試みではないでしょうか。 「×××HOLiC アナザーホリック ランドルト環エアロゾル」なんと長ったらしいタイトルですね。 それに西尾維新というペンネームも凄まじい勢いを感じますね。 ローマ字で書くと前から読んでも Nisioisin 後ろから読んでも Nisioisin なのだそうです。 本の構成は、第一話アウターホリック、第二話アンダーホリック、第三話アフターホリックの三部作。 一話は完璧に原作を踏襲した類似の物語を一作。 二話は原作を踏襲しているのですが、少し塩味を聞かせている。携帯電話の文章入力を省力化した変換記憶機能を利用した話などは、アニメではちょっと表現しづらいでしょうから。 三話目は前二作とはちょっと違います。違うと言うよりもここが一番この作者の言いたかった事なのかもしれません。 ここでは化町婆娑羅という原作には無いキャラクターが登場します。 化町は自分にも「アヤカシ」が見えると言います。 そして四月一日に何故その才能を活かそうとしないのだ、と詰め寄ります。 ここらあたりから原作の「×××HOLiC」そのものを否定してしまいかねない話に繋がって行くのです。 「アヤカシ」が見えてしまう地獄から逃れるためにユウコさんの店で働く四月一日に対して、 「何故その解決を他人に委ねるのか」 「責任は自分で取るものだ」 「才能は捨てずに使いこなせ」 と詰め寄ります。 また化町は壱原侑子についても痛烈で、 「人間の心の弱さに付け込む、人間の心の弱さを食い物にする怪物だ」 と毒舌します。 「何かを得たら何かを失う。それが正当な対価」についても 「この世に等しいものなど無い」とばっさり。 化町は眼球地球論という自らの説を唱えて四月一日に語りかけます。 ・眼に見えるという事は即ち眼球の中にある影が網膜に投影されているという事。 ・実際に眼の前に何かがある訳ではなく、眼の中にあるものが見えている。 ・「アヤカシ」が見えるという事は眼球の中にある物体が見えている。 ・「アヤカシ」は四月一日の眼の中にいるのだと。 つまり今見えている風景はこの世界は眼球の中の風景だと言う理論なのです。 その理論で言えば、眼球のある数だけ、それぞれの世界があり、極論すると眼球はその中に世界を含んでいる、という事になるのだそうです。 逆説めいていますが、確かに網膜に投影された風景を人は見ています。また投影されたものを見て感じる事は人それぞれ千差万別でしょう。 しかしそれはあくまで現実を投影しているのに対する考えであってその眼球の中に世界があるなどと言う発想は聞いた事も無いですが、新鮮で面白いと思います。 四月一日にとっては、眼球地球論よりも化町の指摘したこの「×××HOLiC」の世界即ち ユウコさんの世界に対する辛らつな指摘はかなり説得力があるものだったのではないでしょうか。 もちろん、四月一日がそれを肯定してしまえば、原作はぶち壊されてしまう事になるので、さすがに原作をノベライゼーションする、という立場からしてそういう結論には持っていけないでしょう。 第一、四月一日はこき使われている、と言いながらも現在のユウコさんとの関係に満足していると多くの読者は思っていると思います。 筆者はCLAMP先生と自ら書いているぐらいですから、原作を否定したり揶揄したりするつもりでは無いでしょう。 100円ショップを「小さな価値の集う店」などと言い換えてしまうあたりは原作の表現の仕方と似通ったものを感じますし。「小さな価値の集う店」っていいですね。今度から私も100円ショップをそう呼ぶ事にしようかな。 ですが、一読者にしてみると、これだけの強烈な指摘を受けてしまった四月一日は今後ユウコさんと同じ関係であり得るのだろうか、浴びせられた言葉が頭に残っていないはずがないのでは?とも思えてしまいます。 いずれにしても視力検査では上下左右の答えしかない「ランドルト環」も見方を変えれば違うものにも見えるのですよ、という事なのでしょう。 タイトルに付されているのもそういう意図かもしれません。 この西尾維新という人、もう一つの人気コミックである「DEATH NOTE」も小説家したそうです。 これはこれから読んでみますが、今度はどんな視点で「DEATH NOTE」を切ってくるのか、と楽しみです。 04/Jan.2007 愚物語 西尾 維新 著
まだ続くか、化物語。 と思いきや、オフ・シーズンとかで、全く本編には関係ない。 当たり前か。本編はとうに完結仕切っている。 老倉育、神原駿河、斧乃木余接、各々が主人公の三話。 完璧に趣味で書きました、って言うけどそんな事言ったら、趣味で書いて無いのってどれ?って突っ込みいれたくなってしまうが、こりゃ本当に実験的試み100%で書いたんだろうな。 老倉育って、脇役どころか脇の脇の脇でそんな登場人物もいたっけ、と思い出すのに一苦労なようなキャラクターが登場しかたと思うと、なんだか太宰の世界にでも入ったんじゃないの、と思われるような冒頭から始まって、なんだかこれまでとは違う世界が展開されるのかな、と期待持たせてくれたわいいが、何の話なんだこりゃ。 まさか「イジメ」の問題を扱いたかったなんてわけがあろうはずがないし。 それにイジメというほど深刻な問題でもないだろうし。 転校生の周囲で学校しばらく休んだやつがいたぐらいの話ををえんえんとえんえんとえんえんと・・・。 これが西尾維新で無ければ、一話の途中で放り出してしまったことはまず間違いない。 神原駿河の語も、もう終わったはずの忍野扇なんぞが登場したりして・・・これもなぁ。 斧乃木余接と阿良々木月火の話。 これはなかなか楽しい。 月火に振り回される余接が面白い。 月火は不死身人間だったのか。 記憶がリセットされるって、掟上今日子を連想してしまう。 この三つの話には阿良々木暦は登場しない。 これまた、脇を固めたキャラクターののびしろを実験してみた、ということかな。 この実験的試み、全体的には失敗だったんじゃないの? キャラクターの問題より展開の問題でしょうが、特に老倉育の話なんてひどすぎる。 たぶん、これも次回作が出るんでしょうが、この中で続けて実験してみる価値のあるのは、月火ぐらいかな。 掟上今日子の別バージョンで、「不死鳥 月火の備忘録」なんて。 07/Jan.2016 傾物語 (カブキモノガタリ) 西尾 維新 著
化物語シーズン2、羽川に続いて、今回は八九寺真宵の完結編か。 出だしから八九寺の死亡いや既に死亡しているのだった。消えてしまうFLGが立ちっぱなし。 八九寺はほとんで出番無しで物語は展開して行く。 いやはや、それにしてもなんなんだろう、この展開。 映画で言えば「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と「アイ・アム・レジェンド」と「キョンシー」を組み合わせたみたいなこの展開。 時空を飛ぶなんてことやら、まして「パラレルワールド」との行き来なんて有りにしちゃったら、もう何でも有りの世界になってしまうんじゃない。 自らアンタッチャブルにしている「夢落ち」とさして変わらなかったりして。 まぁ、そうはいえ、村上龍のあの「五分後の世界」だって、一つのパラレルワールドなんだが・・・。 それに「化物語」そのものが元々有り得ない話の連続なんだったよな。 吸血鬼の登場から何から何まで。 それでも有り得ないと言いながらも「化物語」としては成り立っていたものが、これはもはや「化物語」じゃないだろう。 怪異に取り憑かれると言っても、案外自分の「思い」からの逃避であったり、自分のストレスが生み出したものだったり・・という自らの現実逃避が招いた結果だったりする類の化物語からは思いっきりぶっ飛んだ感じ。 パラレルの世界で出会う大人の八九寺真宵の存在は救いでしたが、忍野というアロハオヤジってどんだけの予知能力なんだ。 異世界から阿良々木君が来ることを見越してたってか? それにしてもその異世界にしても前提がちょっと狂ってやしないか。 阿良々木がブラック羽川と対峙する時に忍に助けを求めなかった選択肢から生まれた世界っていうことだけど、そもそも忍は阿良々木の影の中に潜んでいたんじゃなかったっけ。 そこで助けない選択肢は無いと思うのですが・・。 とまぁ、思ったりもしたのだが、何のことはない。 勝手にこちらがこれまでの「化物語」の延長みたいなものを期待していただけであって、なんと言っても西尾維新なんだから。こういうのも有りなんだろうな。 それにしても忍がいやキスショットが、というべきなのか?がこれほど凄まじい力を持っているだとしたら、もはや無敵なんじゃないの。 これだけのことを体験してしまったら、もう次からの物語がどんなものになるのか知らないが、いずれにしたってもうこれ以上のインパクトがあるはずもないので、もう少々のことでは読者は納得させられないんじゃないか? 維新さん、自らハードル上げちゃいましたか? 何はともあれ、最後までお付き合いをしようと決めた以上、最後まで読みますけどね。 タイトル通り、相当に傾(かぶ)いちゃいましたね。 11/Jan.2011 傷物語 西尾 維新 著
キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード、なんとも長ったらしい覚えにくい名前である。 主人公は「キスショット」と省略してしまうのだが。 500年を生きて来たという「鉄血にして熱血にして冷血の吸血鬼」。 史上最強の吸血鬼。 吸血鬼の現れるところには、吸血鬼ハンターが現れる。 吸血鬼ハンターに倒されかけて瀕死の状態になったキスショットに出会ってしまう。 それがそもそもの始まり。 阿良々木暦、羽川翼、忍野メメってどこかで見た覚えのある名前だとおもったら、「化物語」だった。 「化物語」というのは主人公の阿良々木暦の周辺に怪異が現れ、その度にこの廃墟の建物に寝泊まりしているいそうろうしている忍野という正体不明のオジサンに相談を仰ぐお話。 その「化物語」の中で「あの春休みの出来事」とだけふれられてその内容については最後まで明らかにされず仕舞いだったがその内容というのがまさにこの「傷物語」そのものなのだった。 「化物語」よりだいぶあとで出版されたはずのこの「傷物語」でありながら、なんとぴったりと嵌りすぎじゃないか。 化物語で怪異に遭遇するたびに、訪れる元塾の廃墟の建物。 何故かそこで阿良々木暦は幼い女の子に血を吸わせるのだった。 その不思議さには「化物語」の中ではとうとう触れず仕舞いだったが、この本で全てが明らかにされている。 「化物語」を書きながら、実はこの「傷物語」も書き上げていて、じっと眠らせていたのだろうか。 後付けで書いたにしてはあまりに嵌りすぎだ。 西尾維新は戯言シリーズの後で書いたであろう零崎シリーズなんかでも戯言シリーズの合い間をうまく埋めている。 自身の原作ものだけでなく、他人の原作ものにもそういう試みをいくつかしている。 そういう技が得意な人なのか。 まさに異能だ。 西尾維新こそが怪異そのものなのではないか、などと思ってしまう。 15/Mar.2009 きみとぼくが壊した世界 西尾 維新 著
タイトルを見てわかるとおり、「きみとぼくの壊れた世界」「不気味で素朴な囲われた世界」の一連のシリーズの一冊。 作中作の連発。リレー式の作中作。なかなか面白い試みだろうし、ってちょっと作者から嫌われる上から目線っぽかったかな。 ある意味仕方がないでしょ。作者が文中に書いている如く、読者は作者を選べるけれど、作者は読者を選べませんから。たまには嫌いな上から目線読者にもあたってしまいますよ。 でもこの作中作ってやつは最終的になんでもありになってしまうんじゃないのかな。夢オチみたいに。 小説なんてそもそもなんでもありじゃないかって、うーん、確かにそうかもしれません。 西尾さん、たぶん遊んでますよね。楽しんでますよね。これ書きながら。 「せんたくもんだい編」とか「あなうめもんだい編」とか「ちょうぶんもんだい編」とか、「ろんぶんもんだい編」、「まるばつもんだい編」とか・・・っていう章タイトルにしたって、やっぱり遊んでる。 ロンドンが舞台というのがいいですね。 ちょっとしたツアーBOOKになってたりして。なってねーよ。そんなもん、って突っ込みを入れるのは誰? ロゼッタストーンに異様な興味を示すのは櫃内様刻か?串中弔士君なのか? 「これを読み終えた人は必ず死んでしまう」という本を執筆したイギリスの作家は? 病院坂黒猫がシャーロック・ホームズの熱狂的ファンだったり、蝋人形に恐れおののいたり、と新たな一面が出て来ていながら、それも作中作なのかもしれない。他の登場人物が勝手に作ったキャラクターなのかもしれない。 「きみとぼくの壊れた世界」「不気味で素朴な囲われた世界」の場合、こういうところで紹介するのをの少々ためらってしまうようなところがありますが、この本の場合はそんな心配も無用。 まさに愉快愉快、楽しい一冊なのです。 14/Oct.2008
|
|