読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
待ってる 橘屋草子 あさのあつこ 著
「橘屋」という料理茶屋に奉公に来る人たち一人一人にスポットがあたる。 それぞれが独立した小編ながら、全て「橘屋」という料理茶屋で繋がっている。 皆、一様に貧しく、不幸を背負って立ったような人ばかり。 三年間は無給の住み込みで、12歳で奉公にあがった娘。 三年を過ぎれば自分が家族を支えられることを励みに仕事をしてきたのが、ある日、家族は娘に何も言わずに消えてしまう。 そんな娘の話。 亭主が倒れて金がいることにどんどん付け込まれる女性の話。 父は酒に飲んだくれて仕事をしない。愛想を尽かした母は家出をしてしまう。 そんな小僧の話。 なんだか不幸な人々が奉公人として集結してきたかの如くだ。 さもありなんなのは、女中頭のお多代という人がそういう境遇の人を奉公人として面倒みようという人だからで、この人が非常に個性的。 とにかく奉公人に厳しい。 厳しいがその厳しさの裏には優しさがある。 そして人を見る目がある。 奉公人を見る目もそれに言い寄って来る外の人間も目を見ただけで、ありゃ女衒さ、と軽く見抜いてしまう。 いくつかの小編がこのお多代さんを経由することで知らぬ間に長編になっていた。いわゆるオムニバスというジャンルになるのだろうか。 それぞれに不幸な話が満載だが、それでいて希望が無いわけじゃない。 皆、それぞれに救われている。 あさのあつこという人、こんな本も書くんだ。 そのあたりが若干に新鮮。 03/Jul.2015 マークスの山 高村薫 著
行きつけの本屋で「李歐」と「マークスの山」が平積みにされていたので、何も考えずにまず購入してしまった。 購入した後で高村薫、高村薫、高村薫、高村薫・・どこかで聞いた覚えがあるな・・そうだ、レディジョーカーの作者では無いか。 あの「グリコ森永事件」を題材にほぼこれが真相に近いのでは無いかと思われる様な物語を書いた人だ。 「グリコ森永事件」と言うともうはるか前の事の様であるが、あの事件は地域性も身近であり、「けいさつのあほどもへ」で始まる挑発的な挑戦状が新聞トップを飾っていたのも印象に残っている。 あの事件を書いた高村薫の本か。と李歐をまず読破。 新しい形の美しく壮大な青春の物語だのなんだのっていう歯の浮いた様な誉め言葉が帯に書いてあったっけ。 そんなたいそうな、というのが実感。この本がそもそも書かれたのは大分以前であろうから、その頃にしてみれば現在頻繁に発生している中国人犯罪を予見していたと言う事だろうか。 出張など長旅のお供には丁度いい本かもしれませんよ。 さて、いきおいで買ったもう一つの「マークスの山」。 この本で面白いところは、警視庁という組織の有りようが良くわかるところだろうか。 同じ捜査一課でも係りが違えば、他所の組織となって情報のやり取りすらスムーズには行われない。 東京で発生した連続殺人。その関係者を調べて行くと、必ずや行き当たるのが某大学登山部の同期生。 各々が地位ある立場となった人達だ。またその人達も次々と死んで行く。 捜査に乗り出した刑事は上からの圧力との戦いをしなければならない。 犯人は自らをマークスと呼ぶ青年。 二重人格者なのか多重人格者なのか、それとも大人しい性格の時は、単に芝居をしていただけなのか、ついに最後までわからない。 結局、一連の事件の背後には十数年前、その地位ある人達まだ学生だった時代に遡る。 詳細は書かないが、事件の解明に至るのは、同期の登山部の卒業生の医者(病院長だったか)が、書き残した遺書である。 なんともはた迷惑な遺書を残したものだ。 同じ同期の登山部仲間と南アルプスへ登山した際に、同行した一人を不幸にも死に至らしめてしまった事について、遺書の中で詫びたいというのなら、その人に対する哀悼の念だけを書けば良いだろうし仲間の事も書く必要は無いだろう。 ところがこの医者、自分が癌で先が無いからと遺書を書くのはいいが、あまりにも饒舌なのである。 仲間の学生時代の秘密、裏口入学で入った事やら、交通事故のもみ消しが有った事やら、墓場まで持って行けばいい様な事を全て暴露しているのだ。全く遺書としては書く必要の無い事を書いている。 そういう内容の事を書き残す事で、それが少しでも漏れれば、仲間であったかつての同級生にどれだけ迷惑がかかるか、想像すればわかるだろうに。またそんなものどこから漏れるか知れたものじゃない。 自分の死を直前にしての仲間への裏切りであり、最後っ屁としか思えない。 この本上下巻の長編なのだが、作者は刑事に突き止めさせる努力を怠ってしまったのだろうか。 捜査会議の描写やら、キャリア対ノンキャリ。各捜査班同士の対立など、現実的に見える箇所がふんだんにあっていろいろな圧力の中苦労して捜査する過程を散々書いておきながら、この様な非現実的で一足飛びで真相解明の遺書の登場。 そして、犯人の青年についても記憶障害という病気でありながら、綿密な計画を立てて実行して行く過程についても結局非現実的のまま終ってしまった。 やっぱり、現実にあった事件をモチーフとしないとレディジョーカーの様な作品は生まれないのかなぁ。 18/Sep.2006 マイルド生活スーパーライト 丹下健太 著
なんともなぁって感じだね。 文芸賞を受賞ってどこかに書いてあったのだが、どうやらその受賞作というのは前作らしい。受賞後第一作がこの本というわけ。 まったくもって なんともなぁ、なのだ。 主人公として登場するのはダメダメ君。 彼女から「あなたとの未来が見えない」と言われてふられるのだが、本人は意味がわからない。 彼女とメシを食いに行ってもオーダーも決められない。 だから彼女が決めると、その注文に文句をつける。 デートの行き先も決められない。 じゃぁ、とばかりに彼女が決めるとそれに文句をつける。 そんなこんながたったの1年で積もりに積もってとうとう彼女がぶっちぎれて「あなたとの未来が見えない」ということに至ったわけなのだが、その理由を教えてもらってもまだなお、その理由を理解できない。 本当にダメダメ君なのだが、さてどうだろう。 見渡してみるとそんなダメダメ君てそこらじゅうにいそうじゃないか。 その逆のタイプの方が稀有なぐらいに、今やこの手の決められないダメダメ君は主流派なんじゃないのか。 なんと言っても、一国の総理がその筆頭なんだから。 このダメダメ君をふった彼女に一言。 そんなことで男をふっていたら、おそらくキリがないんじゃないの。 そこは、母性本能とやらでダメダメ君を包み込んでリードしてあげるぐらいの気持ちが無ければ、日本の少子化はとまらないんじゃないの。 現在の立ち位置すら見えているのかどうかが怪しいんだから、未来なんて見えるわけないじゃない。 そんな理由でダメダメ君をよりダメダメ君にしても仕方ないと思うなぁ。 ダメダメ君をこき使うぐらいじゃなけりゃ。 あなたもまた未来の見えない女性になってしまいますよ。 28/Apr.2010 前へ! 麻生幾 著
この年末年始で、あの大震災を再度取り上げたテレビ番組は多かったが、最も向かっ腹がたったのが1000年後に残したい映像なる番組の中での日本が最も危なかったあの時期をドキュメンタリー風のドラマとして作り上げていた映像だろうか。 それまでの映像が台無し。 これまで前首相を散々虚仮下ろしていたはずの民放で何故あんなドラマを作ったのだろう。 前首相や前経済産業相を何故あんなに持ち上げて登場させたのだろう。 直取材をさせてもらい、インタビューで登場してもらったお礼なのだろうか。 麻生幾という人、これまでも日本の知られざる公安警察だとか、北朝鮮兵士がほんの数人福井に来ただけでどのような危機的なことになるのか、といったのシュミレーション小説だとかを読む限りにおいては、公安なり自衛隊なり警察なりに取材可能な太い人脈をお持ちなのではないかと思っていたが、この本を読んであらためてその取材力の凄さを思い知らされた。 これまでの本は小説というフィクションだったが、これはノンフィクション。 各々の取材対象の人々はそのままの肩書きで実名で書かれている。 第一章では「福島原発、その知られざる戦争」というタイトルで原発直後からの数日間、まさに日本が最も危なかったあの期間に自衛隊がいかに立ち向かったのかが描かれている。 当時の内閣との最も異なる点は、福島現地に司令官を置きその現地司令官に判断を委ねた点。 現地司令官は、情報が錯綜しても混乱せず、声を張り上げて命令を下すことも、情報がないことに罵声を浴びせることもなく、至って沈着冷静。 寧ろ静寂だった、と記述にある。 まるでどなたかへの当てつけのような正反対の冷静ぶり。 彼らの使命は、原子炉冷却のための給水活動。 「3号機は安定し、安全です」と東電が言い、部隊が3号機に向かった直後に3号機の建屋が爆発する。 全身が真っ黒な埃にまみれ、防護服もズタズタになった彼らは、一旦退避の後再度給水へ向かう。 東電に関しては各メディアから散々叩かれているので、もはや触れるまいとも思ったが、どうもメディアの伝え方とはちょっと異なるのだ。 悪いのは、本社でのうのうとしている偉い人達で、現場の人達は立派だったはず。 ところがここで描かれているのは現場での東電のエリート意識や秘密主義。 次は3号機のプールだ、4号機のプールだ、と次から次へと指示が来ながら、その配置図や設計図はおろかおおまかな地図さえ出そうとしない。 Jヴィレッジというホテルも兼ねた立派な施設がありながら、自衛隊員には開放しない。ようやく開放しても現地の東電社員はホテル棟の全ての部屋に鍵をかけ、全ての会議室も使用させない。 現場で給水をする人達に知らせようともせず、ベント(放射性物質を含んだ蒸気の排出)を行おうとする。 それをテレビで知った幕僚からの連絡で隊員達はかろうじて退避する。 しかし、そんなことよりも自衛隊の幹部が戦慄を覚えるのは、免震重要棟に200名という社員がいながら、全体を俯瞰して見る、チェックする人間がいない組織についてだ。 全電源消失で次に何が起こるのか。 原子炉を冷やすことが最優先だったとしても、燃料プールの循環装置も動かない。 ならば燃料プールの燃料棒が露出する。 そのことに気が付く人間がいない組織に戦慄する。 著者はその有りさまを小学生のサッカーに例えている。 一つのボールへ向かってのみ群がってしまう。 しかしそれは小学生のサッカーに対して失礼かもしれない。 東電は組織としてひどかったとして、人間としてひとかったのは当時の経産大臣の海江田氏だ。 著者はその異常さを取材を経た上で何度も書いている。 自衛隊より遅れて放水に参加したハイパーレスキュー隊(東京消防庁)。 彼らも壮絶な覚悟を持って放水に参加したのだが、放水ポイントの放射線量があまりにも高過ぎたために一旦後退する。 とたんに東京の安全な場所に居る海江田から 「そんな臆病な指揮官代えろ!」 と怒号が飛ぶ。 「ハイパー下がれ!自衛隊と代われ!」 命令系統を無視したこの種の無茶苦茶な指示が海江田からは何度も発せられる。 ハイパーレスキューにすれば、そんなみじめな撤退を余儀なくされれば全国の消防部隊全体の士気にも関わる。 だから自衛隊の指揮官はその指示を受けず、もう一度ハイパーレスキュー隊に行かせ、その指揮官の指示を感謝で涙を流しながら受けたハイパーレスキュー隊は14時間放水し続け、2400トンもの水を燃料プールへぶち込んで来る。 海江田万里という男。 バブル時代に調子に乗って財テク本で人を踊らすような男が、一時は経済評論家っぽくコメンテーター席に陣取っていたかと思うと、いつの間にか政治家になってしかもこともあろうに経産大臣。 そんな男が、危うく総理大臣になっていたかもしれないのだ。 恐ろしい。 鳩山・管と続いてその次が海江田ならもう日本は終わっている。 自衛隊や防衛省幹部が東電に戦慄を覚えた以上に恐怖だったのは、次から次へと海江田からが発っせられる指示を聞いて、実は対策本部は1号機から4号機までの状態を全く把握していないのではないか、繰り出されるオーダーには何ら科学的な根拠も何もないのではないか、という疑念が徐々に現実になって来たことだ。 自衛隊、ハイパーレスキュー隊と言ったプロフェッショナル達はとんでもないアマチュア連中に振り回されながら、原発と戦い続け、給水し、放水し続けた。 やがて外部電源の復旧工事が進んだ後も、自衛隊は第一原発から引きあげなかった。 まるで協力会社の社員か何かのようにあしらわれたにも関わらす、不測の事態が起きた場合に東電の社員を救出するために。 冒頭の「1000年後に残すべき」というものを選ぶなら寧ろこの本の方にして欲しいものだ。 09/Jan.2012 魔王 伊坂幸太郎 著
読むのが前後してしまったが、この本があの「モダンタイムズ」の前段だったんだ。 「モダンタイムズ」の中で日本政府を動かすほどの財力を持つ安藤商会なる謎の存在。 その元締めの安藤潤也という謎の人物。 その若かりし頃がこの魔王で描かれている。 じゃんけんでは必ず勝つ。 10分の1は1。つまり10分の1の確率の勝負なら必ず勝つ。 新聞紙を25回折りたたむとその分厚さはどのぐらいか。 富士山の高さに匹敵するのだそうだ。 その話は魔王にもモダンタイムズにも書かれていた。 だから、競馬の単勝レースでこつこつと勝って行けば、しまいには日本を動かすほどの財力になるというわけか。 この魔王、前段は潤也の兄が主人公。 自分が腹話術という変わった超能力の持ち主であることにある時気が付く。 念じることで人に自分の念じた言葉をしゃべらせてしまう。 こういう人が外交官ならこの能力を活かせば、かなりのことが出来てしまうな。 時代はまさに政治に強いリーダーシップを求めている。 この魔王が書かれた時もそうだったろうし、今の世もそうだろう。 決められない政治が続けば、ともすればファシズムに走るかもしれないほどの強いリーダーの存在に期待は集まる。 この兄は、そんな集団に走る世に脅威を感じ、なんとかしてその強いリーダーシップで台頭して来た政治家に腹話術をしかけようとする。 同じファシズムを扱うにしても村上龍の「愛と幻想のファシズム」とは対極だ。 いや、伊坂氏には対極と言うような政治的な意図はないだろう。 「流されるな」「自分で考えろ」 寧ろそれだけかもしれない。 「魔王」の中では弟は競馬で蓄えて行く金でこの国を救いたいと考え、「モダンタイムズ」の中ではそうして出来あがったシステムが一人歩きをしてしまう。 どちらが先でもまったく問題なかった。両方読まれることをお勧めしたい。 10/Oct.2012
|
|