読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
AX 伊坂幸太郎 著
伊坂幸太郎の作品には何度か殺し屋が登場する。 今回登場するのは通称「兜」という殺し屋。 外では恐いもの無しの男が、家へ帰ると、そこまでして恐れる必要がどこにあるのか。と思うほどの極端な恐妻家。 何が食べたいと聞かれて「なんでもいいよ」という回答は一番いけない。 手がかからない、簡単にできそうなものをセレクトして回答する。 そして作ってもらった料理はどんな味でも一口でやめてはいけない。 相手の話には常に大きく相槌を打たなくてはならない。 「怒ってる?」と訊ねて「別に怒ってない」と答える場合は、基本的に「怒っている」。 会話はまず「大変だね」から始める。 という具合に妻を怒らせないためのマニュアルまで作り上げる。 妻に突っ込まれそうになるたびに息子がうまく助け船を出してくれたりする。 逆に息子からしてみれば、なんで母親にだけはあんなに卑屈になるのか、と疑問でならない。 この男、殺し屋稼業をもうやめようと思っているのだが、仕事を仲介してくる医者がなかなかやめさせてくれない。 このAXでは押し屋、檸檬、蜜柑・・などの別の伊坂本に登場した殺し屋たちの名前も登場してくるので少しうれしくなる。 途中まで読んで、どうも以前読んだことがあるような気はしていたが、類似の作品かもしれない、と読み進み、深夜デパートにデパートに来たシーンあたりでは既にその続きを知っていた。 最後近くのボーガンのシーンではっきりと蘇った。どのシチュエーションで読んだ本なのかをはっきりと思いだした。 蟷螂の斧あの時に読んだ本だ、と確信した。 そうだ。「蟷螂の斧」を所詮カマキリだなどと甘く見てはいけないのだ。 それをこのシーンではっきりと思い出した。 この男、殺し屋という物騒な商売をなりわいとしながらも、家族思いで、ひたすら優しい男の話なのだ。 ![]() 28/Sep.2020 アーサーとジョージ ジュリアン・バーンズ 著
アーサーとジョージというありふれた名前の二人のそれぞれの生い立ちから始まる。 それぞれ違う境遇で生まれ、違う育ち方をした二人がどこかで接点を持ち、好敵手となるのか、義兄弟のようになるのか、どんな展開になるのだろう、などと思ったが全く違った。 「アーサーとジョージ」という対等な関係の二人というイメージの題名そのものが、実体と不釣り合いだった。 二人の世代からして違う。アーサーの方がはるかに年上だ。 アーサーというのはあのシャーロック・ホームズの生みの親、アーサー・コナン・ドイルその人のことだった。 コナン・ドイルと言えば、シャーロック・ホームズを書いた人としか思い浮かばないが、シャーロック・ホームズなどは、アーサーにしてみれば、人生の中のほんの一幕にすぎなかったようだ。 若い頃は医者の免許を取り、眼科医も開業してみるが、あまりにヒマなので、物語を書き始める。そうして生まれたのが名探偵シャーロック・ホームズだ。 物を書きだけではなく、アウトドア派でスポーツ万能。 クリケットなどでは、国内代表選手を狙えるほどの腕前。 各地を飛び回り、社交界でも花形。 そんな多才のアーサーの興味を引いたのが一つの冤罪事件。 その冤罪事件の被害者がジョージだった。 父親がインド出身のジョージは自分はイギリス人だとして何一つ疑わず、司法の世界に入る。 ロンドンのような大都会ならまだしも、ジョージ住んでいるような地方の町では、ジョージの常識は、世間の常識ではない。 どうしたって肌の色は関係してくる。 自分よりも肌の色の黒い男が、さも頭が良さそうな仕事をし、警察官からの質問に対しても法律家として対処していることが返って生意気だと映ってしまう。 ジョージは近隣農家の牛を殺したという、何の証拠も根拠も動機も何もない事件の被疑者として取り調べられ、検挙されそして法廷へ。 正義はあると信じる彼だが、検察側弁護人の舌鋒は陪審員を信じさせるに十分だった。 そして7年の懲役刑を言い渡され、服役させられてしまう。 数年の服役を経て保釈された彼に救いの手を述べたのが、アーサー・コナン・ドイル。 無実である証拠を積み重ね行き、検察側の長官へ面会をするが、なんとも軽くあしらわれてしまう。 どなれば、執筆業という本業を生かすしかない。 各新聞にこの事件の真相を書きまくり、世間を大騒ぎさせるのだ。 最終的に、法務大臣の出した答えは有罪でも無いが無罪でも無い、というもの。 結局これを機に控訴制度が出来るわけなので、アーサーの果たした役割は大きい。 この本、いくらコナン・ドイルが登場するからとは言っても、作り物だろうと思っていたが、かなり史実に忠実に書かれているらしい。とはいえ、その時々の会話が記録にあるわけではないだろうから、ジュリアン・バーンズによる創作もかなりあるはずだ。 どこからがどこまでが作り話でどこからどこまでが史実なのだろう。 アーサーの「かあさま」に対する態度は今時ならマザコンと呼ばれてもおかしくはない。 中盤のアーサーの恋愛に関するくだりはやけにだらだらと長ったらしいのだが、あとがきによると、この箇所の彼女との手紙のやり取りは実際に残されていた実物を使ったということなので、端折るわけにはいかなかったのかもしれない。 途中に何度も出てくる「交霊」に関するくだりも「要らねーなー」と思わせるものだったが、エンディングでジョージに目に見えることだけが真実じゃないんだ、と思わせる伏線には必要だったのかもしれない。 先日、イギリスで、ユーロを離脱するかどうかの国民投票があったが、この本の中に登場する何人かは、あの選挙にて離脱を訴えていた何人かの人を想起させ、ああ、こんな人だったんだろうな、と思わせられた。 13/Jul.2016 i 西 加奈子 著
「(-1)の二乗=i」である。このiはこの世界には存在しない。 「この世にアイは存在しない」 数学教師の放ったその一言が主人公のアイに与えたインパクト。 おそらくこの言葉がきっかけで数学の道を歩むことになる。 アイは生まれはシリア。 シリア人でありながらアメリカに養子にもらわれる。父ははアメリカ人、母は日本人。 幼少期をアメリカで過ごし、学生時代は日本で暮らす。 この本、世界の時事ネタがしょっちゅう顔を出す。 どこどこでの大地震。どこどこでのテロにて・・・世界は惨劇で満ち溢れている。 その災害や惨劇での死者の数をアイは漏れなくノートに書き記す。 もともとシリアで生まれた子供だ。 今のシリアの状況を見て、シリアで戦禍に苦しむ子供の映像を見て、自分とこの子は何が違ったんだろう。 死んでいく彼らを見て、何故私じゃなかったんだろう。 と悩む。 何故自分だけ、という強い思いは、あのシリアからだからこそなのか。 アイだからこそなのか。 それは後者なのだろうと思う。 彼女は繊細すぎる。 人は何故存在するのか。自分の存在意義を見つけて行く話。 /////////////////////////////// この世界にアイは存在しません。 入学式の翌日、数学教師は言った。 ひとりだけ、え、と声を出した。 /////////////////////////////// この冒頭の書き出しだけで、もはやこの本は成功してしまっている。 ![]() 13/Mar.2018 アイアン・ハウス ジョン・ハート 著
恋人の妊娠を機にギャング組織を抜けようとする凄腕の殺し屋マイケル。 親分はそれを許しているのだが、余命いくばくもない。 親分の意に反してその組織のNO.2、NO.3はマイケルが組織を抜けることを許さない。 連中は恋人の勤務先であるレストランを意図も容易く爆破させて中に居た者を一人残らず、消滅させてしまう。 マイケルはかつてアイアンハウスという施設で育ち、弟が居たのだが、弟は裕福な家庭の養子として迎えられて行き、マイケルはストリートでギャングの親分に拾われる。 この物語、ギャング組織の連中 VS マイケル という話と併行して、不気味な殺人事件が起きあがる。 かつてアイアンハウスで弟を苛めた連中が次々と死体となって発見される。 これはスリラーというジャンルに位置付けられているが、スリラーというよりはミステリーだろう。 弟はどうも多重人格としか思えない症状が現われている。 アイアンハウスで自分を最も苛めていた少年をナイフで刺してしまうのだが、その時点から弟には別人格が現われている。 大人になった今になって次から次へと現われる死体に弟はどう関わっていたのか・・・。 結構、以外な結末が待ちうけてはいますが、この本、結構なボリュームですよ。 読みだした以上、結論を知らずにはいられないが、なかなかにして長いのです。 読まれる方はそのあたりを覚悟して読まれるとよろしいでしょう。 11/Jul.2012 愛妻納税墓参り 三宅 眞 著
最近の新入社員はそろって空気が読める人間ばかりだと誰かが嘆いていた。 KYという言葉が一時流行ったっけ。 空気が読めないやつは嫌われるんじゃなかったのか? 怪訝な思いで聞いていると、廻りの空気ばかりを気にして自分の考えを持っていないんじゃないか。本音は何を考えているのか、さっぱりわからない、というのがその嘆きの主旨だった。 何を考えているのかわからないなら新人ばかりじゃあるまいに。 年配の連中だって本音のわかるやつなんて、そうそういないんじゃないのか。 まわりの空気ばかりを気にし過ぎて、上役のご機嫌伺いばかりしているやつなんで山ほどいるだろう。 三宅久之さんは周囲の意見に流されることなく、本当にぶれない人だった。 周囲全員が消費税増税反対!と言う中で、一人、老いも若きも金を使った連中から税を調達する、一番公平じゃないか! 年寄りだけがもらうばっかりじゃ、若い連中に不公平だ、と自論を曲げなかった。 三宅さんが一言発すると、廻りの反対連中もしーんとなる。 三宅さんは頑固一徹の空気が読めない人なんかではなく、空気さえも作ってしまう人だった。 「愛妻納税墓参り」この言葉、三宅さんの口から発せられるのを何度も聞いた覚えがある。 戦前、戦中、戦後の話などは生き字引のように語られる、三宅さんの言葉にはいつも説得力があった。 その三宅久之さんの回想録を三男の三宅眞さんがまとめているのがこの本だ。 一昨年の春ごろだったか、テレビ出演やら講演会やらの政治評論家活動の引退を宣言される。 それでも人生の幕を下ろす前にこれだけは、と思われたことが「安倍晋三をもう一度日本の総理大臣にすること」だった。 まだ本人すらその時期では無い、と思っていた時に本人を説得し、周囲にその空気を作り上げて行く。 三宅久之さん無くして今日の安倍内閣は誕生していない。 かーっと怒ったじかと思うと、次の瞬間にはもう愛くるしい(などと言えばおこがましいが)笑顔でニコニコしていらっしゃるあの笑顔。 回想シーン以外であの笑顔を拝むことはもう無くなった。 残念でならない。 10/Oct.2014
|
|