読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
エリートの転身 高杉良 著
「高杉良」と期待して読んだ人にはなんともまぁ残念すぎる作品。 エリートの転身、エリートの脱藩、民僚の転落、エリートの反乱という四作からなる本。 「エリートの転身」 一流の証券会社に入社し、同期の中でも出世頭。 将来の社長の器とまで言われながらも支店長を辞して、一からチョコレート職人に、という話。 支店長を辞める時の辞め方がナントモ。 会社をやめようと思っていた矢先に部下が不祥事を起こしたので、これ幸いとばかりに支店長として責任をとって辞任します、って退職する。 なんだろう。その辞め方って。 同僚や取引先や上司からも、なんて責任感の強いやつ。なんと潔いやつ、と惜しまれながらも実はうまく辞められたとほくそ笑んでいるような男に誰が共感するんだ。 カブ屋が嫌いになりました。とか、チョコレートを作りたいから、と言った方がまだ共感出来るし格好がいい。 チョコレート職人として一からスタートする努力は見上げたものだろうが、転身までの道筋がなんとも頂けなくて、到底本にするような話じゃないだろう。 「エリートの脱藩」 石油化学業界のトップ企業だが、オイルショック後の脱石油で業績低迷、一流企業をやめて中小企業へ転職する男。 低迷する業界だけになんとか起死回生のために粉骨砕身する話ならまだしも、会社のトップから慰留を受けながらも、ダメ業界から去って行きましたって話のどこに共感が得られるのか。 「民僚の転落」 大手繊維会社でエリートコースを歩いた男が、上司との付き合いゴルフでのしぐさが気に入らないから、と京都へ左遷されるという話。 京都支店での仕事は一からで呉服をたたんだり、正座で接客したりということを基本として教えられるのだが、そういう仕事がこの男、よほど気に入らなかったらしい。 郷に入れば郷に従い、基本を一から教えてもらえるというのはとてもありがたく大切なことだろうに。 そんな仕事は自分の仕事ではないとばかりに、飛ばされた理由だのばかりを探し出そうとするこの男もやはり共感を得られない。 「エリートの反乱」 企業内の派閥争いの結果が飛び火して一人の課長が懲戒解雇になろうかどうか、という話。 役員の理不尽な扱いに対して、戦いを挑む様は他の三作よりはまだ読み応えがある。 だが、まだ懲戒解雇を言い出されたわけでもないのに地位保全の仮処分申請を社長あてに内容証明で送りつけるという行為に出たこの男。 そんなことをして残っているよりも、それだけ仕事の出来るエリートならさっさと見切りをつけて転職すりゃいいのに・・・という気持ちになってしまうのは何故だろう。 どれも実話が元だったのかもしれない。 最初の「転身」などは社名も実際にある名前だけにまさに実話なのだろうが、どれもこれも、人を感動させたり、共感させたり、といういつもの高杉良作品とは程遠い。 小編は小編なりにちょっと山椒がピリリと効いていても良さそうなのだが、この作家、大作でなければ扱う素材も雑になってしまうのだろうか。 やはり高杉良は長編・大作に限る。 18/Nov.2013 不撓不屈(ふとうふくつ) 高杉良 著
なんと言っても実名なのである。 出て来る、出て来る。渡辺美智雄、津島雄二、小渕恵三、小泉純一郎、旧社会党の平岡忠治郎、勝間田清一、旧民社党の春日一幸、国税庁直税部長時代の鳩山威一郎・・・ こういう実名を目にすると、この「不撓不屈」という本、飯塚毅という税理士や税理士事務所、実物をモデルにした小説でも何でも無く、実話でなければならない。 これが実話だとしたら、居たのであろう。一介の税理士の立場でありながら、国家権力そのものと言っても良いキャリアバリバリの大蔵官僚を敵に廻して、戦った人が。 税は1円も余分に払うべからず、また1円の払いの漏れも有ってはならない。 完璧主義者であり、自身の仕事について100%の自信が無ければそんな事は出来ないだろう。 とは言うものの企業にしてみれば、そんな事よりも実務優先で、税務官僚を相手に真っ向から、などと言う気はさらさらなく、なるべく穏便に素早く片づけてしまいたい、というのが本音ではないだろうか。 企業たるもの最終的には何らかの社会貢献をする事を目的としているであろうから、税金を少々余分に払ったところでそれは許せる様な気がする。 許せないのはやはり年金制度だろう。そもそも年をとってから還元して欲しい人の為にある制度であれば、強制加入では無く任意加入という姿が好ましい。 これまで集めて来た年金運用資金を勝手に使い切ってしまった上で、若い世代が年金に加入しないなら財源が無いなどと言うのは運用して来た側の責任であって、若い世代の責任では無い。いっその事税金に一本化してしまったら良いでは無いか・・などと考える今日この頃である。 不撓不屈、この男ただ者では無い・・確かにそうだろう。 国家権力と真っ向から対峙する税理士。 この飯塚毅という人が非常に清く、正しく、凄まじい人である事は言うまでも無いが、 何故、税理士なんだろう・・とやはり思ってしまう。 貧しい布団屋の倅として生まれ、本来であれば布団屋を継ぐところだったのが、あまりに成績優秀にして、先生をしてその専門分野で打ちのめしてしまうほどに優秀な人が選ぶ道が何故、税理士だったのか、結局税理士という立場であったからこそ、この人が如何に優秀で理路整然と正しい事を行ったとしても、自分より年下の政治家である渡辺美智雄などに頭を下げ、政治家の力で助けられたのでは無いか。 ちなみにこの本を取り上げてみようと思ったのは、この本が映画化される話を聞いたからであるが、実はもう昨年に映画化されたのだという。 別段賞与という名の賞与引当金が争点である。さぞかし一般受けしない映画だったのではないだろうか。 上記は誤りでした。昨年に映画化は誤りでこの6/17に封切りだそうです。観に行かなければ・・。 ps.この文章かなり税理士や税金、税務署について突っ込んだ事を当初書いていたのですが、あまりに不穏当、という事で半分以下に割愛されてしまいました。 16/Jun.2006 謎の独立国家ソマリランド 高野秀行 著
あの無政府国家ソマリアの北部に治安の安定した謎の独立国家があると聞き、そんな夢のような話があるのか?これぞラピュタの国だ!とばかりに現地へ向かう著者。 入国にはビザが要る。 そのビザはどこで発行しているのかもわからない。 まったくの手探り状態からの出発。 宿泊先のホテルの従業員が大統領の補佐官だっかた秘書官だったに気安く携帯で電話をする。 そこで即座に表れた大統領側近は彼らの滞在中のスケジュールを速攻で全て決めてくれ、通訳の手配、運転手の手配も怠りない。 ソマリ人は尽くにスピーディなのだった。 ちなみにソマリアという国名はイタリアの植民地だった頃のイタリア式の命名で、住んでいる人達はソマリ人。話す言葉はソマリ語。 ソアリアという国名にイタリア式のアが残ってしまっているだけで、本来はソマリなのだという。 そこで彼ら(著者の高野氏とカメラマンの宮澤氏)が見たのは、街中で銃を持つ人がいない風景。 夜になって女性が一人でも歩ける風景。 自国の通貨への両替を重装備の警備もない露天のような場所で平然と行われている風景。これが本当に対外的にはソマリア国の一部と言われている地域なのか。 もっと治安が良いとされる国よりもはるかに安全。 国連もどこも承認していないが、彼らは政府を持ち、警察を持ち、独自の通貨までも持つ。そして議会も持つ。両議院制だ。 選挙によって選ばれた衆議院とそれを監視する氏族の長らによるいわゆる貴族院のような制度。 純前たる民主主義国家なのだ。 すぐ東隣にはブントランドという海賊国家と言われる国(これも国際的には認知されていない)があり、そして南には無政府状態で未だに戦闘・紛争が耐えず発生し、著者が「リアル北斗の拳の国」と呼ぶ南部ソマリアがある。 その周辺地域で為し得なかったことが何故、このソマリランドでは為し得たのか。 国連が認めていない=国際社会から認められていない、だからこそ為し得たなどという目から鱗の様な意見も出て来る。 国際社会から認められれば、当然援助対象国として莫大なお金がもたらされる。 そうしたことは、利権や賄賂の発生にもつながり政府は腐敗し、民衆はその政府を倒そうとする、そうしたことから、国は乱れていき暴力沙汰が起き、治安は悪くなる。 というのが、その意見の主旨。 そういう視点はもちろんあるのだろうが、ソマリランドが治安の良い民主国家になり得たのは、昔ながらの氏族の長が意見を出し合い、昔ながらの掟と代償によって物事の解決を図ってきたから。 日本でもいにしえの知恵に学ぶことは多々あるだろうが、ここソマリでのいにしえの知恵は素晴らしいほどに機能し、同じ民族同士で恨みと復讐の連鎖を立ち切り、争いが起ころうとしてもそれが長期化する事を回避させ、双方を納得させるという、見事に争いを制御できる機能を持っていたのだった。 アフリカや中東を語るに必ず出て来る「部族社会」ということば、大半が間違いなのだという。 ソマリも部族社会での部族間抗争などと言われるが、ソマリはソマリランド、ブントランド、南部ソマリア、エチオピア、ケニアの一部は部族としては同じ部族。 全てソマリ人で、抗争が繰りひろげられるのは氏族同士の闘いなのだという。 氏族同士の争いとは、日本で言えば源氏と平氏の争いのようなもの。 同じ氏族間のつながりは深く、冒頭のホテルの従業員が大統領の側近に気安く携帯で電話が出来るのは同じ氏族の身内同士だったからだ。 ではなぜ、南部ソマリアでは掟が機能せず、虐殺の応酬が繰り返されているのか。 国際社会の介入により、機能するはずの氏族長をはじめ、主だったところが全部殺戮されてしまったためなのだとか。 筆者は帰国し、このソマリランドで得たことを本にしようとするが、「平和な国家がありました。なんて本、誰が読むんだ」と相手にされない。 それからの彼の行動がすごい。 「ルポ資源大陸アフリカ」を読んだ時に白戸記者の記者魂というか、フットワークの軽さに驚いたが、この高野と言う人、とことん一箇所を掘り下げる人らしい。今度は単身でソマリランドのみならず、海賊国家ブントランド、そしてリアル北斗の拳と自ら呼ぶ南部ソマリアまで踏み込むべくでかけて行くのだ。 ブントランドでは案内人と護衛兵士を常に四名、ほぼ強制的に雇い入れさせられ、且つ一定時間帯以外は治安が悪いからとホテルの中に缶詰め状態となる。 資金も底をつくのが見えて来た著者はあろうことか、海賊のオーナーになってみたらどうか、などと真剣に見積りを取ったりする。 自らがソマリア海賊になってみようなどと考える日本人はおそらくこの人一人ではないだろうか。 もちろんカート(噛んで行くうちに躁状態となる葉っぱ)を噛み続けていたことの影響は大きいのだろうが・・。 この見積り行為が最も手早い取材活動になったようで、海賊の実態が明らかになって行く。 ちなみにこのブントランドも氏族から選出されたものに限ってだが、選挙が行われて国会議員が選出されるという、一応民主主義国家なのだ。 現在、エジプトではデモ隊と治安部隊の衝突で大変な事態になっているが、それでもレポーターがテレビカメラの前で平気で道路をバックにしゃべっている姿を見るにつけ、まだ治安の良さはエジプトの方が上だろう、と思わせるのが南部ソマリア。 ブントランドの次にはその南部ソマリアへと入国する。 南部ソマリアでは敏腕で勇敢な女性テレビ記者の助けを借りていくつもの危ない場所へも足を運ぶ。 南部ソマリアの産業は何か。トラブルがビジネスになっている、と書くと語弊があるだろうか。 紛争の度に国際社会が調停に乗り出し、調停の都度、莫大な金を落として行く。 著者は、その南部ソマリアについても誉めることも忘れない。 首都のモガディシュはどれだけ荒れても、人も街も都として洗練されている。 都会人としての高い民度を持っている、と。 この高野という人、物事を説明する比喩に独特の手法を持つ。 ソマリランドをラピュタに例えてみたり、ソマリの氏族社会をわかりやすく表現しようとしてか、地域の部族を日本の歴史の源氏・平氏・奥州藤原氏などに例えているのは、最初のうちはどうなんだ、とも思いつつも読み進むうちに、イサック奥州藤原氏、ハウィエ源氏、ダロッド平氏などと書かれていた方が確かに頭に入り易くなっていった。 この作者、本一冊書いたところで到底回収できないだろう金額をつぎ込んでこの取材にあたっている。 このたび、この「謎の独立国家ソマリランド」が今年の講談社ノンフィクション賞の受賞作に決まったという。 受賞によってちっとは回収できたことを祈りたい。 それより何より、高野という人、今では他の日本人の誰よりもソマリについて詳しくなったのではないだろうか。 何年後かにはイサック藤原氏の分家の分家のさらに分家のイサック高野氏などと名乗っているかもしれない。 19/Aug.2013 現代日本の転機 高原基彰 著
著者は執筆前に韓国、中国に2〜3年ほど滞在し、日本へ帰って来てあまりにも日本人が無力感、閉塞感を持ちすぎていることに驚く。 あまりにも被害者意識が強すぎるのではないか。 団塊世代 VS 若者世代、男性 VS 女性、正社員 VS 非正規雇用、都市 VS 地方・・・と対立の構図と目されているものはあるが、各々が被害者意識をよる他者攻撃を行っている。 日本人は結局何に怒っていて、どうしたいのか。 外から見た日本人に対する疑問と同じ疑問を著者は抱く。 日本はかつて福祉国家では無く、福祉国家である必要がないほどの福祉社会と呼ばれた。 そんなバブル崩壊前の「超安定社会」は二度と来ない、と誰しもわかっているはずである。 しかしながら対立の構図から浮かび上がるのは過去の超安定社会を求めているものに他ならない。 日本型終身雇用制度をはじめとする日本的経営は海外からしてジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれる一方で、長期雇用の弊害やエコノミックアニマルと呼ばれるほどのゆとりの無さが問題視された。 自民党型分配システムも公共事業による中央から地方への分配によって地方の雇用を維持させた安定社会を支える反面、腐敗の温床と批判された。 だからゆとりを重視したゆとり教育や、個人の自由、新しい働き方を求めた結果が現在だろう。 またまたそれが蒸し返されて、ゆとり教育は全否定。 自民党型分配システムは構造改革の推進にてその姿を無くした。 個人の自由や新しい働き方もそれまでとは正反対の位置づけで、保護されるべき人たちになってしまっている。 かつて良かれ、と思われて推進したことも一部は確かに良かったが、中にはその根本が否定されてしまうというのは、結局は世の中景気次第ということなんだろう。 とはいえ、リーマンショックの少し前までの数年間は神武以来の好景気と呼ばれていた。 著者は構造改革にもクエスッションマークをつけるのだが、構造改革はもっととことんやり通すべきだったのだろう。 また好景気でも自由で新しい働き方から安定思考への流れが止まらなかったのは、やはりバブル崩壊後の就職氷河期と呼ばれる時代を先輩たちが経験したことも要因の一つだろうし、企業側も一旦味わってしまった雇用の流動性によるメリットをもっと享受していたかったことの影響もあるのかもしれない。 いずれにしろ時計の針は戻らない。 今さら、超安定を求めたところで流動化したものを固形化するなど猛暑日に溶ける氷を扇風機で冷やして氷らそうするに等しい愚である。 この本は最近出版されたばっかりだと思っていたのだが、第一刷出版は鳩山政権が発足してからしばらく後の頃だった。 当然、書いている頃は、まだあの政権ではなかったわけだ。 これを書いている頃よりもずっと今の方が無力感、閉塞感を持つ人は多いだろう。 なんせあの政党による政権がまだ続いているのだから。 とはいえ、この本の内容が陳腐化したわけではない。 日本がGDP世界第二位を中国に明け渡したときに、韓国の人はこう言っていた。 「これまでが良すぎたんでしょ。でも、まだまだ良すぎますよ。」と。 外から見たら、そんなものだろう。 1970年以降というまだ歴史になっていない時代を現代史として洗いなおし、今日に至る経緯がいかなるものだったのか。 現代というものがいかなる時代なのか、をあらためて解説してくれている。 特に若い世代に読まれて欲しい本だと思う。 22/Dec.2011 マークスの山 高村薫 著
行きつけの本屋で「李歐」と「マークスの山」が平積みにされていたので、何も考えずにまず購入してしまった。 購入した後で高村薫、高村薫、高村薫、高村薫・・どこかで聞いた覚えがあるな・・そうだ、レディジョーカーの作者では無いか。 あの「グリコ森永事件」を題材にほぼこれが真相に近いのでは無いかと思われる様な物語を書いた人だ。 「グリコ森永事件」と言うともうはるか前の事の様であるが、あの事件は地域性も身近であり、「けいさつのあほどもへ」で始まる挑発的な挑戦状が新聞トップを飾っていたのも印象に残っている。 あの事件を書いた高村薫の本か。と李歐をまず読破。 新しい形の美しく壮大な青春の物語だのなんだのっていう歯の浮いた様な誉め言葉が帯に書いてあったっけ。 そんなたいそうな、というのが実感。この本がそもそも書かれたのは大分以前であろうから、その頃にしてみれば現在頻繁に発生している中国人犯罪を予見していたと言う事だろうか。 出張など長旅のお供には丁度いい本かもしれませんよ。 さて、いきおいで買ったもう一つの「マークスの山」。 この本で面白いところは、警視庁という組織の有りようが良くわかるところだろうか。 同じ捜査一課でも係りが違えば、他所の組織となって情報のやり取りすらスムーズには行われない。 東京で発生した連続殺人。その関係者を調べて行くと、必ずや行き当たるのが某大学登山部の同期生。 各々が地位ある立場となった人達だ。またその人達も次々と死んで行く。 捜査に乗り出した刑事は上からの圧力との戦いをしなければならない。 犯人は自らをマークスと呼ぶ青年。 二重人格者なのか多重人格者なのか、それとも大人しい性格の時は、単に芝居をしていただけなのか、ついに最後までわからない。 結局、一連の事件の背後には十数年前、その地位ある人達まだ学生だった時代に遡る。 詳細は書かないが、事件の解明に至るのは、同期の登山部の卒業生の医者(病院長だったか)が、書き残した遺書である。 なんともはた迷惑な遺書を残したものだ。 同じ同期の登山部仲間と南アルプスへ登山した際に、同行した一人を不幸にも死に至らしめてしまった事について、遺書の中で詫びたいというのなら、その人に対する哀悼の念だけを書けば良いだろうし仲間の事も書く必要は無いだろう。 ところがこの医者、自分が癌で先が無いからと遺書を書くのはいいが、あまりにも饒舌なのである。 仲間の学生時代の秘密、裏口入学で入った事やら、交通事故のもみ消しが有った事やら、墓場まで持って行けばいい様な事を全て暴露しているのだ。全く遺書としては書く必要の無い事を書いている。 そういう内容の事を書き残す事で、それが少しでも漏れれば、仲間であったかつての同級生にどれだけ迷惑がかかるか、想像すればわかるだろうに。またそんなものどこから漏れるか知れたものじゃない。 自分の死を直前にしての仲間への裏切りであり、最後っ屁としか思えない。 この本上下巻の長編なのだが、作者は刑事に突き止めさせる努力を怠ってしまったのだろうか。 捜査会議の描写やら、キャリア対ノンキャリ。各捜査班同士の対立など、現実的に見える箇所がふんだんにあっていろいろな圧力の中苦労して捜査する過程を散々書いておきながら、この様な非現実的で一足飛びで真相解明の遺書の登場。 そして、犯人の青年についても記憶障害という病気でありながら、綿密な計画を立てて実行して行く過程についても結局非現実的のまま終ってしまった。 やっぱり、現実にあった事件をモチーフとしないとレディジョーカーの様な作品は生まれないのかなぁ。 18/Sep.2006
|
|