読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
政客列伝 安藤俊裕 著
戦後の日本の政治の中で欠かせない存在でありながら、表舞台よりも寧ろ脇役に徹し、いぶし銀のような役割りを果たした政治家たちにスポットを当てている。 ご登場するのは、三木武吉、大野伴睦、川島正次郎、河野一郎、芦田均、松村謙三、保利茂、椎名悦三郎、金丸信、安倍晋太郎といった面々。 名前だけはかろうじて知っている人もいれば、全く存じ上げない人もいる。 この本は本当に一人の人が書きあげたのだろうか。 三木武吉から松村謙三あたりまではほとんど時代が被っているので、全く同じことを反対側の立場の視点から書く。 一人の人が書いたにしてはあまりにも物事に対する視点の使い分けが為されている。 いぶし銀、という意味では先頭の三木武吉なる人がまさにそうなのだろう。 戦後の政治の話だとばっかり思っていたら、桂太郎内閣退陣をアジっただの、高橋是清の演説中にヤジっただの、浜口雄幸や加藤高明・・・と戦前の有名どころの名前が周辺にわんさか出て来るではないか。 この人一人分でも単行本が書けるんじゃないか、と思えるほどだ。 他の人たちについてもよくこれだけ密室で交わされているような話が出て来るものだ。 誰の次は誰それでその次は君だ、とか。 各党派での密約めいたものやらなんやら。 本人が書き残したもの、周囲に漏らしたものがそれだけ残されているということか・・・。 興味深いのは1945年8月15日という大多数の日本国民が打ちのめされていたその日も彼らにしてみれば、一通過点であったようにしか見えないところ。 結局、何を成し遂げた人、というよりも根回しや調整役として活躍した人の方が多い。 そんな中で最も光っていたのは芦田均だろう。 歴代総理にその名はあってもどんな人だったのかを知ったのはこれが初めてだ。 戦前は外務省で欧州に居り、幾多の論文を認められ、政界に入ってからは戦前・戦中とリベラル派でありながら、戦後もリベラルだ中道だと言われながらも、日本の再軍備必要論を最も早くから言っていたのはこの人だ。 GHQからの押し付け憲法を訳す際に9条第二項に「前項の目的を達成するため」の文字を滑り込ませたのがこの人。 後に「前項の目的を達成するため」の文字があるために憲法改正なくとも自衛隊は合憲となったので、寧ろ憲法改正を今日まで遅らせた要因と言えなくもないが、涙を飲んでまで呑んだ憲法に対するせいいっぱいの抵抗だろう。 総理大臣の在任期間は7ヶ月と短く、昭電疑惑に端を発する贈収賄事件にて内閣は瓦解する。 その芦田潰しには吉田ーGHQ内部の陰謀説もある。 悲運の宰相とあるが、他に写真は無かったのだろうか。 本にある写真の表情を見る限り、確かに運が逃げて行きそうなお顔をしていらっしゃる。 戦後の日本を立て直した人と言えば吉田茂や吉田学校の人たちの名前が真っ先にあがるが、彼ら憲法改正に一番近かった時代を担った人たちが、軍備はアメリカ一辺倒で経済最優先を貫いて来たことが押し付け憲法を今日までおしいただいている最も強い要因かもしれない。 ここに登場する人たち、ほとんど前段から半ばまでほとんど同世代なので、最初から書かれると、戦後から保守合同まではもしくはもう少し先の時代まで、と同じ時代を繰り返されるので、誰がいつ公職追放になったとか、亡くなったとか、ほとんど記憶してしまいそうになる。 途中から眠たくて仕方のない本になっていくのだが、あの金の延べ棒を後生大事に持っていた金丸信を彼自身の立場から書けばどのように誉めているのか、そこまでなんとか辿りつこうと思って読んでしまった。 金丸信までいけばあとは安倍晋太郎(今の安倍首相のお父さん)だけなので、これも読んでしまったが、何のことはない。 ハナから全部読むものではないのかもしれない。 この人とこの人だけ読もう、とハナから決めてから読まれるものと、書いた側も思っていたのかもしれない。 12/May.2014 聖痕 筒井康隆 著
これがあの筒井康隆の文章なのか? とあまりに古い文体に少々驚いてしまう。 生まれた時からの美貌の持ち主が主人公。 幼稚園に入る頃には近所でもその美貌は評判で、どこへ行っても「まるで天使みたい」と言われる彼。 その美貌ゆえに女性ばかりか、男性も惹きつけてしまう。 幼稚園に入るか入らないか、ぐらいの年頃の時に、その美貌をなんとかものにしたいと思う大人の男に押さえつけられ、おちんちんを切り取られてしまう。 出血多量で生命さえ危ぶまれたが、なんとか縫合して命は助かる。 その縫合のあとがタイトルの「聖痕」だ。 それ以降彼の男性としての機能が無くなり、二度と男性ホルモンは分泌されない。 会社を築き上げた祖父は、後継者として成り立たないのではないか、という危惧と同時に近隣にその事実が悟られないようにすることを第一義に考え、結局、早々に引っ越しをして新たな幼稚園に入園させる。 やがて彼は成長し、勉強も音楽も運動も出来、皆が振り向くほどの美貌を持つ。 なんでも持っているのだが、唯一男性機能だけは持っていない。 それがばれないように、修学旅行やクラブの合宿やというものには一切参加出来ないのだ。 満員電車に乗れば男性の痴漢が寄って来る、女性客が助けてくれて守ってくれたりする。 性欲やら喧嘩などの腕力には縁遠い彼だが、食欲だけは人並み以上。 幼い頃から祖父や祖母に超一級の店へ何度も連れて行ってもらったためか、味覚は一級品で、自身でも学生時代から料理を作らせれば、一級品の腕前。 ちょうど、時代は現代をなぞり、バブル期もバブル崩壊も経て、最後にはあの東日本大震災の時を経るまで続く。 そういう意味では新しい本なのだが、文体がまるで明治時代。 会話の括弧でくくることなく、その古い文体の中に溶け込んで書かれるという変わった手法で書かれている。 この本だけは、文章というもので書かれた本という媒体でしか味わうことが出来ないだろう。 こんな美貌の男性など現実界では想像出来ない。 どんな役者にやらせても、そりゃないでしょう、と言われるのがオチだ。 25/Nov.2013 聖女の遺骨求む エリス・ピーターズ 著
イギリスすなわちグレートブリテンがイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドからなることはサッカーファンは必ず知っているでしょう。 ワールドカップ予選ではイギリスでは無く各々の四カ国が別の国としてエントリーしていますし。 もちろん、サッカーファンならずともさようなことは承知の事実じゃ。と言われそうですが。 各々四カ国と言ったって、日本の九州や四国や北海道みたいなもんじゃないの、ぐらいに思っていた人は、この本を読めば、そんなものじゃないことが良くわかるだろう。 かつてはヨーロッパ全域に暮らしていたケルト民族。 数々の歴史の中で地方へ散っていくが、ここグレートブリテンにてはアングロサクソンに中心から押しやられ、ウェールズ地方へ移り住んだのだと言われる。 この本の時代背景である12世紀ならば、言語も違えば、民族も異なり、風習も違えば、倫理観も異なる。そこへ入って来て徐々に広がりつつあるのがキリスト教。 中世の教会というもの。 かくの如くに、教会が祭る聖者、もしくは聖女をなんとしてもものにして、教会の権威付けを行いたかったのだろうことが想像できる。 宗教伝播より寧ろ権威付けを目的としていたのかもしれない。 主人公の修道士カドフェルの存在が無ければ、当時の人々は神秘的なことについて聖者や聖女の魂の為せる業と言われれば、そうなのか、といとも容易く信用し、事の本質は明らかにならないままだったのだろうし、そのようなことは歴史の中にはいくらでもあったようにも思えて来る。 またこの本、キリスト教徒にとってはうれしくない、どころか排斥すべき本だったのではないだろうか。もちろん『ダ・ヴィンチ・コード』ほどではないにしろ。 そのような本をキリスト教信者が殆どの国で今から約100年近く前に産まれた世代の作者が書けたものである。 この本のジャンルは一応ミステリという範疇になるのだろうか。 となれば余計にエンディングは書けないが、一般の探偵もののように真犯人がわかったから、真相が究明されてから、といってそれを暴きたてたりはしない。 とてもおしゃれな終わり方をするのである。 01/Oct.2009 聖女の救済 東野圭吾 著
整形手術をしてまでも逃げおおうせようという人間は確かに存在した。 だが、トリックというものを駆使してまでして人を殺めようなどと思う人間が果たしているのだろうか。 それだけの頭脳と労力を使うぐらいなら、その頭脳は別の道に活かすべきと頭脳そのものが指令を出すのではないか。 などと思ってしまってはなかなかこういうトリックを駆使したミステリーものの読者としては失格なのだろう。 有り得ないだろう、そんなこと、と内心思いつつも、よくぞそこまで練りあげてくれた、と作者の労苦と知恵を賛辞するのが正しい読者なのかもしれない。 この「聖女の救済」という本、テレビでもおなじみになってしまったガリレオ先生の謎解きのシリーズの一刊である。 ガリレオ先生こと湯川先生曰く「この犯罪は虚数解」なのだそうだ。 虚数解、理論的には考えられるが現実的には有り得ない。 「有り得ない」と先に作者から宣言されてしまっているようなものだ。 先に宣言された以上、どれだけ突っ込みどころ満載の最終結末であろうと読者は今更突っ込めない。 うまいなぁ、東野さんは。 ということで、内容をこれ以上触れることはミステリーものには禁物だろう。 内容に触れない感想を今少し。 ガリレオのシリーズと知ってしまった以上、テレビで一度でも見てしまっている者なら、誰しも謎解き先生とどうしても福山雅治が被ってしまうだろう。 作者もかなりそれを意識している様に思える。 風体の描きもそうだろうが、それどころか本の中にまでその名前が出てくるのだ。 しかも二回も。 もちろん、その音楽を聴くというくだりでだけなのだが、日本の小説の中で日本の役者の実名が出て来ることなど稀有なのではないだろうか。 作者なりの演者に対するサービスの気持ちの表れと言ったところなんだろう。 そりゃあんまりだ。そんなやつおらんやろう、と誰しも考えてしまうような決してミステリー作品としても一級とは言えない作品なのだろうが、やはり謎解きのラストまでぐいぐいと読者を引っ張って行く力はこの作者ならでは、なのかもしれない。 16/Nov.2009 製鉄天使 桜庭一樹 著
『製鉄天使』ってなんというタイトルなんだろう。 『鋼の天使』でも『スチール・エンジェルス』でもない。『製鉄天使』。 などとと思いつつ、読み始めてみて、なんとそういうストーリーなのか、と全く想像もしなかった内容に驚いた。 中学生が暴れて学校崩壊と言われていたのは1980年代だったのだろうか。 暴走族が走り回り、女性だけのレディースなどが闊歩していたのも同じ頃がピークだったのだろう。 そういう荒れた中学へ入学した一年生女子が入学したその日にいきなり彫刻刀だけを武器にして50人を相手に乱闘する。 それがなんと舞台は鳥取県のとある村。 今やゆとり世代以降の中学生や高校生は鳥取県や島根県と聞いても、それどこ?と言われるご時世らしい。 鳥取や島根はもはや他の都道府県の平成の中高生には存在しない地名になってしまった。 そんな鳥取を舞台にしてレディースのグループを立ち上げたのが先の中学一年生。 グループを立ち上げてたったの三日で鳥取県を制圧してしまう。 そのグループの名が「製鉄天使」。 おそらく作者は鳥取にかなりの思い入れがあるのだろう。 まぁ、小説というよりマンガを読み物にしたものと思って読む方がよろしいだろう。 これはライトノベルというジャンルのものなのだろうか、重厚な装丁からは想像出来なかった。それにライトノベルというのは、てっきり中にマンガチックな挿絵があるものを指しているものと思っていた。 充分荒唐無稽の話でもあるし、製鉄所の娘だから鉄には滅法気に入られ、鉄をあやつれば自由自在、どころか鉄の方が勝手に動いてくれる。 ボーイと呼ばれるオートバイも呼べば飛んで来るし、もうなんでも有りの世界。 その彼女が中国地方制圧に向けて、島根を制圧、そして岡山制圧へ、と・・・。 とまるで戦国時代の武将そのもの。 とまぁ、いささかマンガチックに過ぎる感は否めないが、なかなか楽しめるお話でもある。 鳥取県人ながら何故か土佐弁と思われる言葉を使う主人公。 なかなか格好いいではないか。 こういうマンガ的要素をふんだんに盛り込みながらも作者としては、こういう悪いやつは外見もちゃんと悪かった時代を回顧しているのかもしれない。 丁度、暴対法施行前を懐かしむ人たちの様に。 暴対法施行前はヤクザ屋さんの事務所にはちゃんと○△組という看板が有り、あぁここはそういう場所なんだ、と皆がはっきりとわかり、出入りする人を見てもはっきりと、それとわかる人たちで、わかり易かった。 それが施行後には○△組という看板は消え去り、○△産業だの○△興業だの○△株式会社だの、出入りする人たちもネクタイなんか締めてしまう様になって、本業は地下へ潜ってしまい、全く表向きはサラリーマンと変らない。 同じように族が幅を利かせていた時代からだんだんと普通の大人しいガキ共が実は陰湿なイジメをしていたり、弱い者が更に弱い者を苛める、表面はクソ真面目な顔をしながらも。それは一部この本の後半にも触れられている。 そういう陰湿な時代よりもはるかに族世代の方がわかり易かったんじゃないか、それを作者はうったえたいのかもしれない。 この子供達のフィクションの王国は寿命が19歳と決められている。 19歳にならなくとも大人になったら引退。 永遠に子供のままでいたい、フィクションの中にいたい。 そんな彼女達の声をマンガチックな小説の場を借りて表現したものなのだろう。 最後に、この物語には語り部が登場する。 暗い閉じ込められたような場所で語るこの人物は誰か。 それは一番最後まで読めばわかります。 14/Jan.2010
|
|