読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
匂いの人類学 エイヴリー ギルバート 著
人間は何種類の匂いを嗅ぎ分けられるか。 3万種類を嗅ぎ分けられると言うジャーナリストも居れば、1万種類としたプレス・リリースも有った。 しかし、それはどれも根拠の無い意味の無い数字だった。 「なんてこった」と筆者は嘆くのだった。 この人、自身では調香師のように臭いをかぎ分けられるわけではないのだが、まぎれもなく、「匂い」の専門家だろう。 これだけいろいろな切り口から「匂い」というものを切り刻んだ本があるだろうか。 いったい匂いというのはどれだけの種類があるのか。 それを専門にする人達はソフトウェアのサブモジュールよろしく、上位からのカテゴリ分けの下の下位モジュールが幾層にも連なる方式で匂いを管理する。 そのカテゴリも時代やその専門とする業種によりさまざま。 そうして匂いというものを分析する人達がいるかと思えば、驚くべき実験結果が記述されている。 瓶の中の液体を綿の塊に沁み込ませて学生たちに嗅がせたのだという。 何か匂いがしたら手を上げるように指示すると3/4の学生が手をあげた。 だが、実際にその瓶の中の液体は全くの無臭の水なのだった。 匂いというものが、方や奥が深いものであるにも関わらず、人が感知する匂いはかなり心理的な要素に左右される。 別の実験では、ラジオで超高周波の音を流し、心地よい田舎の香りが流れる音だと説明すると、多くのリスナーが干し草の匂いがした、牧草の匂いがした・・・などと感想を報告して来たという。 もちろんラジオから匂いなど流れてはいない。 いかに「匂いがする」と思うことが直ちに匂いを感じることに繋がるのかを示した貴重な実験結果だ。 そのほかにも、マリファナの匂いのする印刷を頼まれた業者の話。 マリファナの匂いやコカインの匂いを作ることは果たして合法なのか。 料理と匂いの関係についての分析。 匂いがあるからこそ、風味というものが生まれる。 無臭のコーヒーなど誰が飲みたいと思うだろうか。 また「匂い」をマーケティングに利用しようという試み。 ありとあらゆる角度から「匂い」というものを分析している。 匂いについてだけで全12章。 なかなかにして値打ちのある本だと思う。
07/Mar.2012 日露エネルギー同盟 藤 和彦 著
今年(2013年)の1月に出版された本。 安倍首相が誕生して一ヶ月経つか経たないかの時期に出版され、その後の安倍政権の指南本にでもなったのではないか、とすら思えるほどに事実がその後をなぞっている。 タイトルこそ、日露エネルギー同盟だが、本書の大半はアメリカ、欧州、中国のそれぞれの危機、今後の心配事にページが割かれている。 アメリカでのシェールガス革命以降、もはやアメリカは中東の石油に依存する必要がなくなる。 となれば、アメリカは中東から徐々に距離を置き始めるのではないか。 ならばアジアに軸足を移すかと思いきや、アジアからも手を引き、アメリカは世界の警察であることをやめてしまうのではないか。 アメリカはかつてのモンロー主義ならぬ新モンロー主義に走るのではないか。 中国は成長が鈍化し、急成長で維持していた国内の不満を対外に向けるためにも、南シナ海、東シナ海での緊張状態をもっと高めるのであろう。 今後は、もはや戦争も辞さずの構えで来るだろうから、一触即発の危機は常にある。 アメリカのことも中国のことも複数の著名な方、著名な新聞の記事なども引用しながら説明されている。 このあたりのことについてとなると、以前、中国については誰よりも詳しいと言われる石平氏にお話を伺ったことがある。 石平さん曰く、尖閣周辺の緊張は今後何年も何年も続くでしょう。 中国は一触即発のギリギリのところまで、意図的にやってくるでしょう、 習近平は軍に対しても国内メディアに対しても強気の発言を続けるでしょう。 でも、一線を超えることは決してしませんよ。 そこでしくじったら習近平の立場がなくなるどころか、共産党一党支配の体制そのものも崩壊してしまうでしょうから。 と、緊張は続いても戦争にはしない、というご意見だった。 いずれにしろ、アメリカが中東から完全に引くとなると、ホルムズ海峡を通る原油に依存する日本に心配事が増える。 中東各国も石油の国内消費が増えつつあり、輸出一辺倒ではなくなってくる。 中国の覇権主義に対抗するための防波堤としてもその周辺国と緊密な関係を築く必要がある。 その中でも最も重要ななのはロシアだ、と。 そして、石油からガスへとエネルギー源が変わっていくのは、もはや世の趨勢である、と。 日本は樺太から北海道を経由して日本国中に建設された高速道路網を使ってパイプラインを建設すべきだ、と。 筆者の提言は続く。 安倍政権は発足直後に自ら東南アジアを歴訪し、GW期間中主要閣僚は東南アジア、自らはロシアへ赴き、プーチン大統領と会談。 2プラス2の立ち上げまで話を展開させてきた。 ロシアも実は中国との間でウラジオストックを巡って領土問題を抱えているのだ。 なんだか、ここまで符合してくると、この著者、ひょっとして安倍政権のブレーンにでも入ったのではないか、とさえ思えてくる。 もともと経産省から内閣官房へ出向した経歴を持つ人だ。 あながち有り得ない話ではないかもしれない。 17/May.2013 日本軍はこんなに強かった 井上和彦 著
日本軍は確かに強かったんでしょう。 だからこそアメリカを本気にさせてしまった。 この本、まず真珠湾から始まる。 真珠湾攻撃はゼロ戦の脅威的な航続距離が可能にしたわけだが、いくつもの本に書かれている通り、これを勝ち戦として絶賛するのは当時の日本と同じじゃないだろうか。 叩くなら戦艦だけじゃなく空母を見つけ出して徹底的に叩いてしまわないと。 ただ、そうしたところで敗戦が少し遅くなるぐらいのことだろうが・・。 いずれにせよ、真珠湾攻撃がアメリカを本気にさせてしまったことだけは確かだろう。 真珠湾さえなければ、アメリカがあれだけ徹底的に日本を叩くことも、戦後徹底的に骨抜きにしようとすることも無かったかもしれない。 山下奉文将軍のマレーの虎や、マレー沖海戦と勝ち戦の話が続くが、いずれも序盤戦。 序盤、強かったことは、誰しも知っている。特に秘録でもなんでもない。 この本、負け戦に対する分析が無さすぎて、どの局面でも強かった日本軍、勇敢で優秀な日本兵の記述一辺倒。 井上さんにこれを書かせた背景には、戦後あまりに戦時中の日本軍が貶められているので、それに反駁する気持ちからなのは良くわかるが、これだけ勝ち戦の箇所ばかりを強調して書かれると、まるで大本営発表?との誹りを受けてしまいかねない。 ラバウル航空隊の時代には数多の歴戦のエースパイロットが揃っていたのだろう。 その個人成績を並べる記述よりも、百田さんの「永遠の0」の方がしっくりくる。 序盤戦、エースパイロットが揃っていたにもかかわらず、どんどんその数は減って行き、アメリカの方は、どんどん熟練パイロットが育って行く。 個々の兵は確かに勇猛果敢で優秀だったかもしれない。 でも片道燃料で出撃させる指揮官は優秀と言えるのか。 果ては、特攻隊の成果を褒め称え、人間魚雷に至っても褒め称える。 日本軍は序盤は強かったかもしれないが、兵の命の重みを軽んじすぎたんじゃないのか。 この本の貴重な点は、体験談の大半は、生前ご健全であられた時にに残された文章を拾っているが、まだご存命の方が残っている間にこれだけ生の取材を試み、言葉を残している点についてだろう。 もう何年かしたら、こんな言葉はもう拾えない。 ![]() 23/May.2017 日本国紀 百田 尚樹 著
結構ボリュームがあり、読みごたえがありました。 日本の通史なのでボリュームが無い方がおかしいが・・。 通史として各時代をたんたんと記しながらも、日本の長い歴史の中には、各時代に世界に誇れるものがたくさんある。 それぞれの時代で目立たない存在ながらピカリと光る様な人材や事象を拾い上げて紹介してくれているところが、この本のいいところなのだろう。 戦国時代、日本は世界一の軍事武器保有国だった。(NHKスペシャルでも取り上げられていた)これは戦後大名がこぞってポルトガルからの輸入をしたからではない。 伝来した数年後には日本各地で鉄砲が生産され始めたからだ。 西欧人は南米・アジア・アフリカ各地に鉄砲を持って行ったし、使わせもしたが、それを持って行った数年後に自前で作られてしまった国というのは日本以外には見当たらないだろう(数年後でなくても)。 似たような事は幕末の黒船騒動後にもある。 宇和島藩や薩摩藩は自前で蒸気船を作り上げ、佐賀鍋島藩に至っては反射炉まで構築してしまっている。 幕末に幕府側の役人だっということで、むごたらしく斬首された小栗上野介。 まともな造船所も無いようではアメリカと対等な交渉などできないだろうと横須賀にバカでかい製鉄所を作り、これがのちに海軍の工廠となり、さらに戦後はアメリカ軍の基地の中で現役で活躍している。 この小栗上野介を取り上げてくれているところは嬉しい。 後の三井財閥を築いた三野村某氏は、小栗をして財政の要路に立たしめたならば、国家の財政を利益したること測り知る可からざるものがあっただろう」と述べるなど小栗に対する評価は高い。維新政府は逸材を無駄死にさせてしまっている。 小笠原諸島の領有権を確保し、今日の排他的経済水域を確保した功労者、水野忠徳。 「彼は領土・領海の持つ価値と重要性を十分理解していた。だからこそ島に乗り込み、領有権を確保したのだ」 もう一人上げるとするならなんといっても柴五郎という人。 彼は日英同盟を成し遂げた人。 元会津藩士で、戊辰戦争で負けた賊軍なので戊辰戦争後は斗南という青森の極寒の地へ飛ばされるが、のちに陸軍士官学校を出て、義和団の乱にて外国の公館が焼き討ちに合う中、各国の大使たちを救い、それが元で後にイギリスが彼となら、ということで交渉に応じ日英同盟にこぎつけた。 当時の英米の有色人種に対する評価はほとんど下僕扱いだった時代にそれだけの信頼を得た人物がいた、ということ。 日露戦争の日本海海戦にて日本が圧勝したのはもちろん秋山真之の参謀としての優秀さもあるが、ほとんどこの日英同盟による勝利だったと言っても過言ではない。 これは百田氏のみならず、司馬遼も書いている。 そんな大事な日英同盟を破棄してしまうのが第一次大戦後、外交を任された幣原喜重郎という人。 日英同盟さえ維持していれば、後の太平洋戦争(この本で言う大東亜戦争)は無かったのでは、というのは百田氏の考えだが、イギリスの政権をチャーチルが握り、アメリカのルーズベルトと組めば、いずれは解消されたのではなかろうか。 いや、ルーズベルトが居た限り、日本は突入せざるうぃ得ないところにどのみち追いやられていたのではないだろうか。 そして日本は明治以降70年かけて築いてきたものをすべからく失ってしまうわけだ。 その後の歴史は彼の他の文章とも被るところはあるので省く。 歴史に「IF」はそんざいしないが、第一次大戦後の日本をみつといくつもの「IF」を想像したくなってしまう。 ![]() 21/Dec.2020 日本人はいつ日本が好きになったのか 竹田恒泰 著
「あなたは自国が攻められようとしている時に自らが戦おうとしますか?」 という問いかけに対して「Yes」と答えた人の比率が世界で最も低い国が日本なのだという。 「あなたは自国に対して誇りを持っていますか?」 の問いかけに対して「Yes」の低さも驚くべくものだったという。 それが、ここ最近の調査ではわずかながらもパーセンテージが上がっている。 震災後の整然と礼儀正しい被災者たちを見て世界が驚き、その世界が驚いたことに日本人が驚く。 尖閣の問題も自国を愛する気持ちを高めた要素、と筆者はみている。 だから、タイトルは「日本人はいつ日本が嫌いになったのか」ではなく「好きになったのか」なのだ。 この本に書かれていることの大半は、さほど目新しいものではない。 主旨は目新しくなくても表現方法が目新しい。 前段の日本人がどのようにして骨抜きにされて来たのか。 GHQのやって来た骨抜き作戦をカエルを時間をかけて徐々にボイルする「ゆでガエル」に例えるなど竹田氏ならではではないだろうか。 この前段あたりは、かなりわかりやすく書かれているので、義務教育の日本史(この日本史という言い方も氏の言葉を借りれば国史でなければおかしいのだという。確かに言われてみればそうだ)の教科書の先頭にでも持って来てこの昭和の戦後日本の成り立ちを学んでもらうには丁度いいかもしれない。 昭和の戦後から遡って過去の歴史を学べばいい。 日本国憲法の成り立ちのあたりの記述は簡略化されすぎているかな。半藤一利の「昭和史〈戦後篇〉」が、より詳しい。 中段の韓国についての意見は「やっぱりなぁ」という感じの竹田氏ならではのいつもの持論だ。 後段に書かれた古代カルタゴの例は興味深い。 。 ローマ帝国に敗れたカルタゴは軍隊を持たない事を約束させられ、その後経済重視の政策で急速な経済発展を遂げるが、経済以外の知的な倫理的な進歩を目指そうと何の努力もしなかった。 そのカルタゴの姿が戦後の日本とそっくり、ということ。 そしてそのカルタゴはローマ帝国に滅ぼされてしまう。 ローマ帝国はカルタゴに土地に塩を撒き、二度と作物が育たない土地にしてしまうのだ。 ここらあたりは是非とも副読本の中にでも入れておいてほしいものだ。 09/May.2014
|
|