読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
破局 遠野遥 著
こちらも昨年(2020年)夏の芥川賞受賞作。 こちらはもう一つの受賞作「首里の馬」に比べるとはるかに読みやすい。 主人公は大学4年生。この男にはあきれる事多々あったりするが、何かしら感情移入する出来るところがあったりする。 高校時代ラグビー部に所属。弱小の公立高校ながら地方予選をなんとか準々決勝まで勝ち残り、そこで敗退。 後輩になんとか準々決勝、準決勝の舞台を踏ませてやろうと、後輩の部活に顔を出し、顧問のコーチすらそこまで望んでない、もちろん現役生も望んでない、スパルタぶりを発揮する。 今は、公務員試験を目指して勉強中の身ながら、身体を鍛える事を怠らず、筋トレでどんどん強靭な身体を仕上げて行く日々。 この主人公青年に後輩に対する悪気は一切ない。 パワハラだとかいじめだとかは縁遠く、純粋にそんなことでどうする、準決勝行くにはそんなことで音を上げていたら、行けないぞ、という思いだけでやっている。 後輩どころか、世の中の人全員の夢がななうのを願うような男なのだ。 自分なりのルールに厳格で、父親から唯一言われた言葉「女性には優しくせよ」を守るのはもちろん、数々のルールで自分を縛る。 ルールを自分に課すだけならまだしも、他人に向けられる厳しさには、少し怖いものを感じる。 食事時に、チャッチャッと音を出して食べるのが許せない、というより嫌い。 自分の彼女が滑り台を登って行く際に、スカートの中が見えるかもしれない場所に居る男が許せない。 男女共用のトイレから男が出てきた際に便器が上げられた状態だった、これは後に入る人の事を考えていないからだ、許せない、とルールを作るのは構わないのだが、彼の場合、そのルールを破った相手に殴りかかってしまうのではないか、とひやひやするのだ。 通常、公務員試験を受けようとする男なら暴行をはたらくなどという愚行を犯すはずがないのだが、何故か彼にはその危うさがつきまとう。 ここで上げられたルールだとか、好き嫌いなどは、おそらくだが、この作者の好き嫌いそのものの様な気がする。 それにしても、学生時代ってこんなにも元気だったっけ。 朝から2回連続で自慰で抜くのが日課って。どれだけ元気なんだ。 さすがにここばかりは作者そのものでは無いだろう。 23/Apr.2021 線は、僕を描く 砥上裕將 著
水墨画などという地味な題材がテーマなので、途中で眠くなる様な本なんじゃないだろうか、と思いつつ読み始めたが、なんだろう、このぐいぐいと水墨画の世界の中に引っ張られるような感じは。 とまらなくなってしまった。 結局、一度も休むことなく読み切ってしまい、翌日から二度目の読みに入った。 これを、書くのにどれだけ取材したんだろう。書かれているセルフの中にはその世界に居る人でなければ絶対にわからないような表現がいくつもある、などとと思っていたが、この砥上さんという作家そのものが水墨画家なのだった。 小説家が水墨画のことを勉強して小説にしたのではなく、水墨の絵師が小説の形を借りて、水墨の世界を紹介したということなのだが、この水墨画の先生の文章は卓越している。 登場人物はもちろんフィクションだろうが、水墨に関するところはノンフィクションなのではないだろうか。 ストーリーは、高校時代に両親を交通事故で失い、その後、空っぽになってしまった大学生が主人公。 大学へ進学するも空っぽのまま。内に籠ったまま誰とも親しくなる気が無い。 そんな彼が大学で開催される水墨画の展示会の設営のアルバイトを引き受けた時の出会いがまさに人生を変える出会いとなる。 日本の水墨画のトップに君臨する絵師、篠田湖山という著名な先生だとは知らずに、一緒に水墨画を見て廻り、思ったままの感想を述べただけで、君には見る目が備わっている、と「私の弟子になりなさい」と半強制的に弟子になる嵌めになってしまう。 芸術というものを文章で表現するなど、ほぼ不可能だろうと思えるような事を砥上氏はやってしまっている。 白と黒とその濃淡だけで表される水墨画。しかし、主人公の青年は描かれた薔薇を見て、黒いはずなのに赤く見えるという。それを読んでいるこちらも黒いのに赤く見える薔薇を想像している。 巨匠が認めただけあって、この主人公君は見る目を持っているのだ。 観察眼がすごい。 日本の水墨画の頂点の二人、またその頂点の絵師の一番弟子、二番弟子が実際に水墨画を描くところを目の前で見、その観察眼で、腕の動き、筆の動き、そして出来上がった生き生きとした水墨画を見て、頭に叩き込む。 彼の観察眼で見たものを描写して表すことで、読者もまた、その目の前に日本の頂点を極めた人たちの水墨画を思い描く事ができるのだ。 それが表現できてしまうのが自身が絵師としての表現力を持っているからなのだろうか。 クライマックスは二番弟子の斉藤湖栖という先生が白い薔薇を描き最後にその薔薇に蔓を描くシーン。もう一つは湖山先生が大学の学園祭に引っ張り出され、キャンパスで揮毫を披露するシーン。 ただの線のはずなのに見えないはずの風が吹き、匂うはずもないのにかおりがし、重さががあるはずもないのにその質量を感じるその線。 そこに描かれたのは生命の息吹きそのもので、見るものは誰しも感動する。 水墨画は瞬間的に表現される絵画で、その表現を支えているのは線である。 そして線を支えているのは、絵師の身体。 線を眺めているとどんな気質のどんな性格の持ち主が描いたのかも推察できる。 主人公君が空っぽで真っ白な自分に生き生きとした生命の宿った水墨画という線を描いていく、そんな話だ。 まるで芸術作品を鑑賞させてもらったような豊かな気持ちになる本である。 二度目をじっくりと読んだ後もしばらく余韻に浸っていられた。眠ろうと目を閉じても生命力ある水墨画が頭に浮かんでくる。こんな読後体験は初めてかもしれない。 水墨画展など、ついぞ聞いた事も無かったが、今度開催を見つけたら、なんとしてでも行ってみたい。 ![]() 12/Mar.2021 殺人者たちの午後 トニー・パーカー 著
死刑制度の無いイギリスでは、終身刑は最も重たい罪だが、その終身刑すらも無くなろうとしているのが現状。 この本に登場するのは、10人の終身刑の宣告を受けた人たち。 著者が実在の彼らをインタビューしていくノンフィクション。 殺人者たちへのインタビューというから、どれだけすさまじいものかと思いきや、 ごくごく普通の人と普通に会話している。 どの人も殺人を犯す瞬間だけ、何かスイッチが入ってしまったかの如くだ。 殺人者とはいえ、当たり前だが、十人十色、人生を悲観している人もいれば、ものすごい楽観主義の人も居る。 目が合ったヤツとは必ず喧嘩をしてきた男も、何度目かの刑務所で老囚からさとされ、勉学に励み始める。 ロンドンマラソンに出る、と毎日塀の中でランニングし続ける人もいる。 肝心の殺人を語る箇所だが、長年の恨みつらみの結果、犯行に至ったなどというのは一つもない。 結構、その場の成り行きの延長で、計画性もあまりない。 酔っている勢い、もしくは酔っぱらっていて覚えていない、というのも。 まだ獄中の人も居たが、大半は仮釈放と言う形で、保護観察官への定期的な報告をするだけで外の世界で暮らしている。 但し、やはり終身の刑であることには違いない。 20年前にまだ赤子だった自分の息子を殺してしまった男は言う。 「世界中の人間が自分を許しても自分は自分を許せない」と。 14/Sep.2016 墜ちてゆく男 ドン・デリーロ 著
出だしの描写が凄まじい。 あの貿易センタービルが倒壊していく映像は未だに記憶に新しい。 まさしくその9.11の現場に立ち会った人でなければ表せない様な描写が続く。 貿易センタービルから脱出したビジネスマンが目的も行き先もわからないまま、ブリーフケースを片手に歩く姿から話は始まる。 この本は読んでいて決して楽しい本ではない。 ストーリー性がほとんどないのだから。 ノンフィクションではないが、限りなくノンフィクションを再現しようとしたフィクションと言うべきか。 9.11事件に関してはあまりにもまだ生々しすぎて、脚色付けなど出来ないのかもしれないし、ドン・デリーロという作家がそういうもの書きなのかもしれない。 ストーリー性がほとんどないということは、一旦読みづらいと思った人にはとことん読みづらいかもしれない。 また、シチュエーションが変る毎に語り手が変るというのは良くあるパターンだが、いつの間にかシチュエーションが変っていて、そこでの彼、彼女はいったい誰のことなんだ?なんてことがしょっちゅう。 これも作者が因なのか、訳者に因があるのか、はたまた読み手が読解力を駆使していないことが因なのか。 9.11は映像を見た世界中の人に衝撃を与えたが、中でもアメリカ人にとっては、衝撃などという言葉では表しきれない出来事だっただろう。 真珠湾どころじゃない。本土の中枢部が攻撃されたのだから。 まさにこれは戦争だ、と当時のプレジデントの発言を待つまでも無く、そう思った国民は大勢居たのかもしれない。 片や、この本ではテロの実行犯をも登場させ、彼らの行動と命をかけて突き進む気持ちを描こうとしている。 この9.11の前からも散発的にアメリカ人を狙ったテロは頻繁に発生していた。 また、アメリカは宣戦布告をするわけでもなく意味も無くアフガンへの空爆などを頻繁に行っていた。 かつて、中東で仕事をしていた友人が言っていた。 アメリカ人には何故自分達が嫌われているのか、という事はおそらく一生わからないだろう、と。 この作者はその気持ちをわかろうとした唯一の人なのかもしれない。 丁度、本日6/5配信のニュースにてオバマ大統領がスラム世界に向けて演説を行い、イスラム世界との関係を新たな始まりに導く意向を示したが、果たしてどうなのだろう。 まだ、アフガンへの増兵などと言っているうちは、私の中東の友人に言わせれば、やっぱりアイツもわかってないヤツ、の一人にカウントされるのかもしれない。 05/Jun.2009
1
|
|