読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
ビヨンド・エジソン 最相葉月 著
12人の博士が見つめる未来 取り立てて有名な人が出て来るわけではない。 それでもその道ではおそらく知らない人はいないほどに道を極めた人達。 アフリカの睡眠病という奇病に挑み続ける博士。 若い頃から恐竜好きで恐竜の学問が出来るなら海外だろうがどこへだろうが、飛んで行くような女性恐竜博士。 乾燥地で植物生産の向上を目指す農業気象学者。 言葉の不思議を探究する音声工学者。 ・・・と12人のまだまだこれから活躍するであろう年代の博士が登場する。 第一章の寄生虫学者は幼い頃、シュバイツアーの伝記を読んでシュバイツアーに憧れたという。 この本は全てドキュメンタリーであるが、ある一面12人の短い伝記と言ってもいいだろう。 彼らに共通するのは、国境や言語の違いなど全く厭わない、そんなことはまさに小さな問題だとばかりに世界の各地へ飛び立って行くフットワークの軽さ。 国境や言語の壁などよりもはるかに探究心が勝っている。 ビヨンド・エジソン。確かにその世界ではエジソン超えている。 皆、若い頃に良き師と呼べる人に巡り合い、そこでは満足出来ずに自身の研究を続け、師を超える、もしくは師とは少し違う方向において師と並び立つ存在になっている。 ここに出て来る人達を知っているか、と聞かれたら100人中99人は知らないかもしれない。 それでも彼らの研究は地球に爪痕を残すに十二分のものだろう。 こび本の出版にあたっては、筆者から取材を受けたことであろう。 その取材の結果が、このような本となり、自身で読んでみた感想はいかがなものなのだろう。 くすぐったく思った人もいるかもしれない。 それでもこうして本になってささやかながらも若者に夢を与える側に立ったのだ。 この本の出版がこの先生方のさらなる励みに繋がって行けば、喜ばしいことである。 20/Feb.2012 相対性理論を楽しむ本 佐藤勝彦 著
20世紀の偉大な天才、アインシュタインの「相対性理論」と言えば知らない人は稀でしょう。 その「相対性理論」とはどんな理論なのか。 その言わんとする事をご存知の方は結構いらっしゃる様です。 ちょっと周囲にヒアリングした結果がそうでしたので少々驚きでした。 しかしながら、それはどうしてそうなるの?と聞かれて答えられる人となるとその数はぐっと減る。 ましてや数式を持ち出すまでも無く容易な言葉で説明出来る人となると、これは滅多にお目にかかれない。 高速移動の乗り物、例えばロケットなどに乗っている人と下界に居る人(静止している人)とでは時間の進み方に差が出てしまい、ロケットで長時間生活をして地球に帰って来ると、自分では1年のはずが地球では何年も経過していた、なんてまるで「猿の惑星」の世界の様な理論。 実際に「猿の惑星」の原作を書いたは「相対性理論」を参考にしたのかもしれません。 別にロケットを持ち出さなくても電車でも船でも説明がつくんですよね。 動いている船のマストの上から真下に物体を落とした時に1.5秒かかったとします。 地上で同じ高さから同じ重さの物体を真下に落とした時も同じく1.5秒。 しかしながら地上から船の上の物体の動きだけをとらえてみると、船が1.5秒間に進んだ距離だけ斜め前に落ちている。つまり真下の距離よりも長い距離を落ちているにも関らず、かかった時間は同じ1.5秒。 となると移動している乗り物の中に居た方がほんの少しだけ地上よりも(静止している人よりも)時間のたつのが遅い、という事になる。 って言葉で書くよりも図解した方がわかりやすいんでしょうけれど、ここでは敢えて相対性理論についての説明を書こうなどとは思っておりません。 この本は、そういうふうにわかり易く「相対性理論」を説明しています、という事が言いたいだけなので。 それでも頭で理解してもなかなか現実的には考えられませんよね。 実際に電車に乗って駅へ着いたら駅の時計より時間の進みが遅くなっていて、喫茶店へ行ってたっぷりとコーヒーが飲む時間が出来たなんて事はありませんし、電車の運転士は年をとるのが遅くて定年の頃には妻どころか子供も孫も老人だったなんて聞いたことないし。 私共のような俗物にはどうしてもSFっぽく聞こえてしまいます。 SFついでなので、この時間の早い、遅いって考え、タイムマシンに利用出来ないのか、ってこの単純思考はついついそっちへ頭が行ってしまうのですが、科学的には不可能だそうです。 もちろんこの本にそんな事は書いていませんが、こんな事は考えられませんか? 20光年先の星を見る、という事は30万キロメートル/秒の光でさえ20年かかって到達するほどの距離。 光が20年かけて到達したのですから当然、その星をいくら観察しても20年前なわけですよね。という事は20年前を見ている。 10光年先の星まで辿り着いて、そこに地球が写る巨大な鏡を設置したとします。 その鏡に映った地球の中は20年前の過去ですよね。 100光年先の星に設置すれば、200年前の過去が見られる・・・・・・んん、んな事出来るわけがない、というより出来た頃にはそんな過去でさえはるか未来だ。光でさえ、10年、100年かかる距離を人類が到達するのに何千年、何万年かかることか。 ならば、これは? テレポーションという超能力を発揮出来る人間が居たとして、100光年先の星にテレポーションしたら?100年前の地球を観測出来のでは? でもそれだけではタイムマシンになりません。その100年前の地球にテレポーションして初めてタイムトラベルした事になりますが、これだけの超能力者でもやっぱり無理なんでしょうね。 地球から見たら100年前ですが、瞬間移動したならそこは地球から見た時の100光年後の星にテレポートしたという事になる。100年前のその星にテレポートしたわけじゃない。 100年先にはその星だって消滅しているかもしれないし。で消滅していないとしてそこから見える地球はやはり100年前の地球だが、やっぱりそこから地球に瞬間移動したって現在の地球でしかないって事か。 じゃぁ、どうすればいいんだー! 相対性理論を用いれば光の速度に近づけば近づくほどに時間差は生まれる。 じゃぁ過去へ行くには光の速度を超えて移動しなければならないのか・・ははっ・・やっぱり霊界の世界だ。 ってな事はこの本に一行たりとも書いていませんけどね。 いや逆の事は書いてあったっけ。 「光の速さは最大でこれ以上速い物はない。そもそも質量を持った物体は速くなると質量が増すので動きにくくなる。だから光より速く加速させることはできない」だったけか。 時空を超えるとかって聞けば、ちょっとそういう事も考えたくなるじゃないですか。 まぁ凡俗の考える事です。 せいぜい愛想をつかしながら読んで下さい。 アインシュタインは大学を出た後、大学の教員になろうとしたが受け入れてもらえず、やむを得ず特許庁だったかのお役所勤めをしたのだそうです。 そのお役所勤めのヒマな時間を見つけては物理学の本を読むふけり、就職してわずか3年やそこらで相対性理論を発表したと言います。1905年。今から100年と少し前の事。 社保庁のお役人がなんか理論を発表したとは聞きませんね。 んん? いや今でこそ叩かれているが発表しなかっただけでちゃんと理論を生み出してはいたのか。 「先延ばし理論」。 立派に時空を超えた理論だ。 いえ、蛇足でした。 まだ質量の事にふれていませんでしたね。 アインシュタインは質量が減少する事で莫大なエネルギーが生じることも相対性理論の中で述べています。 その原理が元で原子爆弾が出来てしまうよりもはるかにましなのは、ダイエットだ!ダイエットって叫んでいる全世界のオバさん達、いや今現在の日本のオバさん達、んん?それじゃ男女差別と言われてしまう。日本のオジさんオバさん達だけで充分、その質量をその人達の願い通りに減らしてあげてその質量をエネルギーに変換する事が出来れば・・・、今から100年以内に枯渇するだろうと言われている石油エネルギーどころの騒ぎじゃない。1000年分ぐらいのエネルギーがあっと言う間に確保出来るんじゃないの。 いいなぁ、そうなったら、今大騒ぎのガソリン国会どころじゃない。 中年ダイエット質量確保合戦。 なーんてね。せっかくわかりやすい科学本の事を書きながら、なんて非科学的な事ばかり書いているんでしょうね。読んでいる人、呆れて下さい。 この本、相対性理論を確かに楽しめる本なのですが、後半になればなるほど、どんどんと内容は難しくなって行きます。 特殊相対性理論から一般相対性理論に突入するあたりから、著者もわかっているのでしょう。 無理に理解してもらう事よりもそういう理論なのですよ、ということだけ理解してもらえたら充分という書き方になっていきます。 後半の後半は宇宙の創世から今後宇宙はどうなるのか、膨張するのかどうか、なんてもはやSFを通り越してファンタジーも超越した世界。 何十億年何百億年後の宇宙をの世界をどうやって実証するのか、理論的にはこうなる、と言われたって、その頃まで生きている人なんていませんから誰も証明出来ない話。 何十億年何百億年前の宇宙にしたってこれで証明が成り立つと理論的に言われたところで、ビッグバンがあったのかどうか、そのまたビッグバンの前がどうだったなんていう話は監修の佐藤勝彦教授の持論なのかもしれませんが、それが真実とは誰も言い切れない世界。もちろん誰も見て来たわけではありませんし。 ただ、こういう宇宙の創生やら宇宙の果てには・・なんていうとてつもない世界。 哲学、いやもっと言えば宗教に近い世界になるのかもしれませんが、そこへまで物理学や科学というものでシュミレーションを行なってしまう、というそのスケールの大きさにはただただ驚嘆するしかないのであります。 すごいことですよね。目先の事にはなんら影響しない、自分を含めて誰が得をするわけでもないことを延々と研究する。証明しようとする。 そうやって研究した結果、もしくは理論を証明しようとした結果に思わぬ副産物として新たな発明や新たな発見が生まれる。 そういう人達がかつて存在し現在も存在するからこそ人類は進歩し、また今後も進歩するのでしょうね。 もちろん別の見方もあるでしょうが・・。 26/Jan.2008 しゃべれども しゃべれども 佐藤多佳子 著
単純明快に一言で言うと、「面白い。あなたも是非読んでみる事をおすすめします」 で終ってしまう。 私はこの本に関しては全く予備知識無し。 たまたま家の片隅に転がっていたので暇つぶしを兼ねて読んでみたのである。 何かの予備知識などは返ってこの本を読むにあたってはジャマなのでは無いかとすら思える。 しかしながら、それではこのコーナーの主旨に反してしまうので、何かを書き残して置きましょう。 主人公に3度のメシより落語が大好きという江戸っ子の噺家を据えているだけに、話が軽快である。非常にテンポがいい。 少し前にTOKIOの長瀬が演じる「タイガー&ドラゴン」というテレビドラマが有った。 もちろんドラマは毎回見た訳では無いが、若い層の落語離れの流れを変えたドラマなのだと言う。その長瀬演じるヤクザの新米落語家とこの本の主人公である今昔亭三つ葉という短気で喧嘩っ早いこの二つ目の噺家のがまずかぶってしまった。 この三つ葉という人、存外におせっかいな性格で、 「どもりで悩むテニスコーチ」、 「人とコミュニケーションを取れない無愛想な黒猫美女」、 「東京へ引っ越しをして来て、大阪弁が抜けずに同級生からシカトされている小学生」、 「野球解説ができない元プロ野球選手」 の個性あふれる面々を相手に落語教室を開くはめになる。 読んだ人によって思わくは異なるかもしれないが、私の見る準主役は、この小学生である。 実は私にも同じ様な経験がある。小学生の時に大阪から東海地方へ転校したのだ。 丁度、半年前に大阪から転校したやつはもう地元の言葉に馴染んでいたが、私は彼を真っ先に軽蔑し、大阪弁を捨てなかった。というよりもどこからどこまでが大阪弁でどこからが標準語なのかもわからなかった。「あかん」とか「ほんま」という言葉がよもや大阪弁でしか使われない言葉だとは全く思っていなかった。 大阪=商人=ドケチというイメージが地元ではあるらしく、大阪弁に対する嫌悪感はいやでも感じられた。大阪といってもどうせいなかの方だろう、などと言われた時には、「じゃかーしいわい。大阪のどまん中じゃい」と言って返してやると、しばらくの間、「どまん中」が私のあだ名となった。「どまん中」という言葉も全国標準だと思っていたら大阪弁なのであった。 とは言え、小説の中の小学生とは時代が違う。いま時の陰険さなどはかけらも無い。 喧嘩は毎日であったが同じクラスの中の体格のいい連中との喧嘩は必ず一対一での勝負だった。それは単なる喧嘩からだんだんとゲーム性を帯びて来る様になり、授業の合い間のわずかな休み時間でのプロレスごっこ。こちらはけしてギブアップしないので、ゲームはひたすら続き、逆にこちらから新たなゲームを持ちかける様になった。そうなればもう喧嘩でも何でも無く、単なる遊び友達なのだが、本人連中は皆真剣勝負と思っているところがおかしい。 ある時はぺったんでの勝負を挑み、参加した連中のぺったんを全部まきあげてやった。ビーだん(ビー玉)勝負も同じでやればやるほど、全部こちらへ「ビーだん」は集って来る。 「やっぱり、ぺったんとビーだんは大阪が日本一や」と本当に狭くてローカルな愛郷心。 私は大阪にいた頃からぺったんとビーだんは負け知らずだったので、けして大阪が強い訳では無かったのだが、自分としては大阪を背中に背負って日々挑んでいる。何事につけ、勝って「どや大阪を見直したか」と言わなければならないので負けるわけにはいかない。 そんな勝負の仕方をしていたら、お小遣いが無かったら続かないではないか、というクレームが出て来る。 「当たり前やろ。強いもんが勝ち取るのんが勝負なんじゃ。くやしかったら頭下げて子分にならんかい。ほな、ぺったんもびーだんも好きなだけ分けたるわ」 などと日々ほざいていたのだから終焉が来るはずが無い。 話が横道にそれた様に思えるだろうが、この本の中の小学生と意識としては同じだと思う。 寧ろこの小学生の方がはるかに心が強くて立派だろう。 この小学生が六甲おろしの出囃子で阪神タイガースの帽子を被って落語をするシーンなどは涙なくして読めるだろうか?・・・読めてしまった。涙なくして読めてしまった自分が恥ずかしい。 話としては、無くしてしまった自信をこの落語教室を通して取り戻して行く姿を描いている読み物なのだが、何事につけ自信過剰な私にはそういう立派な筋書きよりも、個々の個性に興味をひかれる。 最高の脇役は解説ができない元プロ野球選手だろう。現役時代、チャンスには滅法強いが、代打でしか勝負をしない。毎打席だと集中力が持続しないタイプ。 野球中継での解説ではありきたりの事を言おうとして、そのテンポが悪いのでアナウンザーのジャマになってしまう。 ところが、テレビの野球中継を見ながら思うところを語ると 「真弓には打てない」とずばり言う。 「今日の斉藤は死ぬ気の気合で投げている」 「そういう時は打つ方も死ぬ気で向かっていかなけりゃ・・・」 真弓が登場した段階で、はじめてこの本は真弓がまだ現役バリバリの頃に出版されていたのに、その存在すら知らなかった自分の無知に気付く。(余談) 何故、そういう事を解説でしゃべらないのか。との突っ込みには、 「本人を前にしてなら、ボロクソに言う事も出来るが、本人の居ない席でしかも視聴者全員を相手にして選手をけなすなんていう卑怯な事が出来るか!」 立派な人なのだ。自信喪失者でも何でもない。潔いポリシーを背負って生きている人なのだ。 こういう話なんですよ。この本は。 ってね。ちゃーんと読んだ人にしかわからない様に書いているでしょう。 で冒頭の「あなたも是非読んでみる事をおすすめします」に繋がった。 ところで、変なうわさを耳にしてしまいました。 この本が映画化されるという。しかも主人公はTOKIOのメンバーだと聞いて、じゃぁ長瀬しかいないだろう、と思いきや、国分何某だという。以前に私が気に入った本がドラマ化され、この国分何某が演じてしまい、妙にシラけた思い出があるだけになんとも嫌な予感がするのである。 この人は贅沢な料理でも食って「チョーうめー!」「おーいしーい!」と、数少ないボギャブラリで叫んでいた方が似合う様な気もするが、世の中にはいろんな方のファンもおられる事もあるし、このあたりでこの駄文も終わりにしようと思う。 12/May.2006 黄落 佐江衆一 著
59歳からまもなく還暦を迎えようという主人公。 その父母は各々93歳、88歳にて健在であるが、当然のことながら、老いはやって来る。 この本を「壮絶な物語」などというすっとぼけた表現で取り上げている書評を目にしたが、何が壮絶なものか。 これこそが現代日本の縮図であり、近いうちにほとんどの日本人が体験する道のりだというのに。 それにしてもこの主人公は作家という職業柄、自宅に居ることも多く、比較的自由に時間を使える。 世間一般の男達にはこんなまめに親の面倒など見れるものではない。 それでもまだ足りないと自身で思っているところが驚きである。 妻に親の面倒を見てもらうほど心苦しいものは無い、その意識が尚のこと、彼にそう思わせるのだろう。 息子が親の面倒を見る、という一昔であれば当たり前だったことも、それを真っ正直に現実のものとして取り組んでしまえば、息子の家は崩壊の一途を辿る。 なんと言っても息子は外で仕事をして稼がなければならない。 そのしわ寄せは必ず妻に行き、妻は一家の家事と親の介護で疲れ果て、それだけならまだしも、老人は時にわがままで強欲であったりする。 「感謝されない」などということでもあろうものなら、「なんでそこまでして私が!」と怒り狂うのは自明のこと。 ならば俺が世話をするから、と仕事を辞めてしまっては収入が絶たれ、いずれにしても崩壊の道へまっしぐら。 介護施設の完備された有料老人ホームにて面倒を見てもらうことで、親を捨てたなどと陰口をたたくご時世ではないだろうし、そんな声を無視してでも自らの家庭を維持する方を優先するしかないのではないか。 確かに赤の他人様に親の面倒をみて頂くこと、お金を支払っていたとしても心苦しいことこの上ないに違いない。 それでもそんなことよりむ寧ろ自らが生きることを最優先すべきなのだろう。 有料ホームに入れられる人は、そんなことを気にするよりも自らにそれだけの資金的ゆとりがあったことに対して感謝すべきなのだろう。 完全介護の有料ホームだって、なかなか預けっぱなしというわけにはいかない。 週に一度やそこらは見に行かなければ、ならないものだという。 以前、ニュースの特集のような番組で、そういう介護施設で働く、若いヘルパーの女性たちの仕事ぶりを映していた。 テレビは非常に献身的に働く彼女らの仕事ぶりを放映した後に、スタジオ生出演してもらったヘルパーさんたちに直接インタビューを行う場面があった。 「ご自身が老人になった時にはどんな介護を求めますか?」の質問に 若い方のヘルパーさんは思わず答えてしまった。 「私が歳を取ったら、介護される状態になる前に死にたいですね」 番組としては 「私が歳を取った時にこんな介護をしてもらって良かったという介護をしたいと思います」的な回答を段取っていたのではないだろうか。 そうそうにインタビューを打ち切ってしまわれてしまった。 そんな一例を持って、介護の現場を語る気はもうとうないが、 「介護される状態になる前に」というのは若いもの誰しもの考えなのではないだろうか。 そういう意味ではこの小説の中に登場する母の生き様、いや死に様は、未読の方のために詳細は書かないが、新たな可能性を与えてくれたような気がする。 完全介護のホームではなかなか同じように出来ないかもしれない。 その手前での判断が必要なので、なまなかな人には出来ないことだろう。 23/Jun.2009 迷わない 櫻井よしこ 著
櫻井さんの本ということで、今の日中問題、日韓問題などの話題もかなり踏み込んでいるのだろうと思っていたが、全然違った。 櫻井さんの生い立ち。 学生時代の決断。 ジャーナリストとしての一歩を踏み出した時の経験。 テレビのキャスターとして招聘された時の決断。 16年間務めたキャスターから身を引く時の決断。 そんな自らの人生の節目節目での決断に至る過程を振り返って書いているのがこの本だ。 イデオロギーも主義主張に関しての記述もこの本にはない。 日本の高校に通いながらも父の居るハワイ大学へ行き、そこで父から突き放されても尚、ハワイ大学に残る決断をする。 凄まじい父で彼女は一文無しで放りだされる格好。 それでもその父の一貫性に対して彼女は感謝をしている。 櫻井さんの社会人としてのスタートはアメリカの新聞社の東京支局での勤務。 その支局でアメリカのプロの女性ジャーナリストのアシスタント兼通訳として働く。 どんな雑用からも将来プロとしてやって行くための学ぶべきところを発見するという気概に惚れてしまう。 櫻井さんはその米人女性ジャーナリストから多くのことを学んだと述べておられる。 櫻井さんはどんな意見の合わない人が相手でも常に笑顔でやさしく分かり易く話される。 優しい笑顔でありながらも主張される内容そのものは核心に迫るもので相手にとってはかなり辛辣だったりする。 日本のサラリーマン社会では決して学べないことをその人の下で学んだことが今日の櫻井さんを培ったのかもしれない。 キャスター時代に原稿をわかり易い言葉に置き換えたからといってクレームをつける記者たちに対してとことん誠実に対応し続ける内容なども書かれている。 交渉上手で信念を曲げない凛とした櫻井さんみたいな素敵な人がどうやって出来あがって来たのか。 人生の岐路でどちらの方向へ行くのか、常に人生は迷う事ばかりだ。 「迷わない」という櫻井さんのこの本、若い人の必読の書ではないだろうか。 09/Apr.2014
|
|