読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
レッドシャイン 濱野京子 著
俺はいったい何をやりたいんだろう。 何を目指すんだろう。 十代後半の若者ではっきりと「将来私はこういうことをしたいんです」と言える人の方が珍しいだろろう。 十代後半どころか二十代になったって三十代になったってそんな気持ちを持ち続けるのものじゃないだろうか。 特にこの不安定な時代ならば尚更か。 国を背負うべき官僚はいつもメディアから叩かれ、政治家はトップになる毎に毎回叩かれ、大企業のトップも然り。 片やベンチャー企業の起業家として一時メディアの寵児となった人も、もてはやされたと思えば、それは束の間で、拘置所に入り世間から罵られる。 そんなニュースばかりを嫌というほど見せられた若者に大人は何を目指せとなどと言えるだろうのだろうか。 それこそ生きたいように、後悔しないように生きなよ、ぐらいしか言えないのではないのだろうか。 サッカー日本代表の中村俊介選手のような高校時代から、中期目標、長期目標をと立てて、まずJリーグの一軍で活躍。次は日本代表。次は海外のメジャーで活躍出来る選手に・・などというときっちりした目標を持つ若者など一部の優秀なスポーツ選手以外にはそうそういないだろう。 この物語の主人公は「俺はいったい何をやりたいんだろう、どっちを向いて歩いていけばいいんだ、やりたいことが見つからない」という多くの若者なら当たり前に持っている感情を、自分だけがそうなんだ、と悩み、周囲もそういう目で見ている。 やれば器用でなんでもこなせてしまう。でも何が本当にやりたいことなのか。 本当にやりたいことなんて見つけている若者の方がかなり少数派だと思うのだが、そんな十代の悶々とした気分がまるで読んでいる側が十代に遡って気分になってしまうほどにうまく描かれているのだが、反面、やりたいことが見つからない彼が異質のように周囲からも見られ、本人もそう思っているという設定を考えると作者は案外、十代からやりたいことをはっきりと持っていた珍しいタイプに属する人なのかもしれない。 「レッドシャイン」というのは彼(主人公)が所属する高専のエネルギー研究会という同好会、どうやら正式な部活動としては認められていないらしい、の作成したソーラーカーの名前である。 高専というのは、特定の技術者を目指す人のための高等教育機関で、先生は教授、準教授と大学の如くの呼ばれ方をする。 技術者養成のための専門学校なので就職率も良く、5年卒業でそこから大学への編入も可能。その大学はほとんどが国立なのだそうだ。 この本を読むまでほとんどその存在を知らなかった。 今年のこのご時世でも果たして就職率が良いのかどうかは知らないが・・・。 で、その専門知識を発揮したクラブでのソーラーカー。 まさにエコ、エコと叫ばれる時代、今年の4月に出版されたばかりの本なので話題性もピッタリの狙いかと思いきや、「温暖化、ホントか?」などと主人公の先輩にまるで中部大学のナントカという(名前を失念してしまった)教授の温暖化疑念論者のような発言をさせたりしている。 いや、この物語はエコが良い悪いを議論する話ではない。 秋田の大潟村というところで行われるソーラーカーのロードレースに向けて情熱を傾ける若者達の青春物語、と言うのがおそらく自然なのだろう。 しかしながらどうも「青春とは情熱だ」的な某千葉県知事を連想してしまう言葉でこの感想を結びたくない。 青春いう言葉、情熱などと言う安直な表現よりもかつて吉田拓郎が歌っていたような、青春とは生きているあと味悪さを覚えながら、青春とは燃える陽炎か、とつぶやくような雰囲気の方がしっくりくるのだ。 ソーラーカーと聞けば、アラフォーのジャニーズが日本一週だと言って終わるに終われないのか、一周を目の前にして島巡りをして時間潰しをするあのソーラーカーを思い浮かべてしまうが、この物語はソーラーカーの物語のようで実はそうではない。 ソーラーカーは単なる小道具にしか過ぎない。 何をやりたいんだろう、何をすればいいんだ、どっちを向いて歩けばいいんだ、俺のやりたいことってなんだ、と叫ぶ若者がソーラーカーに関わる、いや寧ろそのチームに関わることで、やりたいことを発見するかもしれない、そんな燃焼しきれない陽炎が燃焼しようとする姿を描こうとしているのではないだろうか。 06/Jul.2009 黎明に起つ 伊東潤 著
なんだか、歴史の教科書の副読本を読んでいるような気持ちだ。 北条早雲の生き様を描いた本なのだが、応仁の乱の前後の描写は教科書副読本のように日野富子だの細川勝元だの山名宗全だのとかつて詰め込みで覚えたような懐かしい名前がいくつも登場する。 そういや、東京都知事選を賑わせている細川さんの家柄はこんな時代から世の中を賑わせていたのだなぁ、とあらためてあの家の家柄のすごさを思い知らされる。 この本の主人公はもちろん北条早雲なのだが、その名前では登場しない。伊勢新九郎や伊勢盛時や宗瑞と言った名前で登場する。 その若き日の早雲である伊勢新九郎は足利義視に半ば人質をとして仕えるのだが、人質とは言え主従関係。 上洛し、義視を捕縛する側に実の兄達が居るのだが、親兄弟よりも主従関係の方に重きを置き、実の兄を斬り殺してしまう。 また、「明応地震」のことも興味深い。 この地震がどれほどの大地震で大津波をもたらしたか。 その途轍もない大きさは、本来純粋な湖だった浜名湖を海とつなげてしまうほどで、現在の浜名湖も海につながったままである。 その津波の混乱に乗じて早雲(宗瑞)は敵を打ち取ってしまう。 そういう話はなかなか楽しめるのだが、名を伊勢宗瑞としたあたりからだろうか。 武士の為でも公家の為でも朝廷の為でも幕府の為でも無く、「民のために生きる、戦う」という話になって来る。 大抵の歴史上の人物に「民のため」と言う大義名分のを持ちだすことは可能だろう。 「民のため」という大義を大上段にかざした途端、せっかくの歴史ものの値打ちが下がってしまう気がする。 税負担を「五公五民」から「四公六民」にしたことなどはさすがに何かの史実として残っていたのかもしれないが、他の行いについてはどうなんだろう。 何らかの出典を文中にでも出しながら話を進めてくれれば、同じ「民のため」の行いを書くにしても、読み手からは全く違ったイメージのものになっただろうに。 それにしてもこの作者、ご自身では歴史上の人物を良く覚えているから気がつかないのかもしれないが、主人公周辺はともかく、他のちょこっとした登場人物は皆、毎回フルネームで書いて欲しいものだ。 初回登場時はフルネームでも次には姓を省いて下の名だけで書かれてしまうと、これは何氏の人だっけ、とページをめくり戻さねばならなくなる。 信長、秀吉級になればフルネームの方が煩わしいが、下の名前だけで、すぐに何氏と思い浮かぶほどには、この時代の人物を覚えちゃいない。 北条氏と言えば、大ヒット映画「永遠のゼロ」の主人公の岡田君が大河ドラマで演じている黒田官兵衛に滅ぼされるわけだが、この創業者が健在だったなら、うまく関東で所領を安堵し、生き延びたかもしれない。 なかなかに調略上手なのだ。 北条早雲という人は。 03/Feb.2014 レインツリーの国 有川浩 著
「はて、どこかで聞いたことのあるようなタイトル・・・」図書館戦争の連作を読んだ人ならそう思うのではないだろうか。 図書館2作目の「図書館内乱」で登場する話。小牧という図書館員が近所に住んで小さい頃から知っている女の子(今は女子高校生なのだが、耳が不自由)に薦める本、それが「レインツリーの国」という本だ。 「レインツリーの国は障害者を傷つける本だ。それを耳に不自由な女の子に読ませるとは、あまりにひどい」と騒ぎ立てる人が居り、小牧隊員はメディア良化委員会にしょっぴかれてしまうのだが、肝心の薦められた彼女の方は「私には本を読む自由もないのか」と「レインツリーの国」を読む権利を主張する。 その架空の「レインツリーの国」を実在にしてしまったのが、この本。 本編の「図書館内乱」とは並行で書かれていたらしい。 で、その内容。 ある女性がネット上にUPしていた読書感想文。 同じ本を読んで同じ様に影響を受けた主人公の男性が1本のメールを送るところからメールのやり取りが続き、メールではかなり親しい仲に。 やがて会うことになるのだが、その初デートの別れ際に彼女の耳が不自由なことを知る。 耳が不自由ということは人とコミュニケーションを取る上で非常に不利だ。 某サムラゴウチじゃないが、本当は聞こえてるんじゃないの?などと言われることもしばしばで、職場ではあまりいい思いはしていない。 この主人公の青年のなかなかに立派なところは、耳の聞こえない人の気持ちは自分にはわからない、と開き直って付き合っていくところ。 なんでも耳の障害のせいにしてしまう彼女に対して、時には厳しく、そして思いっきり優しく、誰にだってつらい事の一つや二つは抱えているんだ、と教え諭して行く。 この話、障害を乗り越えてのハッピーエンド物語でもなければ、障害者が可愛そう的なお涙頂戴ものでもないところが素晴らしい。 小牧隊員が難聴の娘に薦めたくなるのがうなずける 13/May.2016 レジェンド マリー・ルー 著
自由の国アメリカの近未来がまるで中国のような情報統制独裁国家に! 全ての子供達は10才になると「審査」と呼ばれる試験を受けなければならない。 1500点満点のその審査で、1400点以上の高得点を取れば高級官僚でへの道が約束される。 合格ライン1000点を取らなければ、強制収容所送りになり、1000点から少し上だったとしても、それはかろうじて収容所送りにならなかっただけで世の下層階級で生き続けなければならない。 そんな試験で史上初の1500満点中1500点を獲ったのがジェーンという女の子。 飛び級で15才にして最高学府の勉学も終えてしまっている。 方や、その「審査」で落第した後、親からも死んだと思われるデイという少年。 賞金付きの指名手配中でありながら、軍事施設への攻撃やらの政府機関に対する強盗や襲撃を繰り返す。 行動は過激だが、決して死者は出さない。 計算されつくしている。あまりに華麗にやり遂げるため、逮捕は無理だろうと思われている。 エリート中のエリートのジェーンが、反乱分子のディを追う立場となって・・・。 「政府は国民の味方だ」と信じて来たエリートにとって、政府が群衆を取り囲んで銃撃する光景はどのように映ったことだろう。 作者のマリー・ルーは、天安門事件の時にはまだ若干5歳であったが、目の前で繰り広げられる惨劇ははっきりと目に焼き付いていると語っている。 民衆に銃を向ける国家とそれと闘う若者。 ありふれた設定かもしれないが、天安門事件を見て来た人が書いていると思うとそれなりの感慨がある。 ジューンとデイが交互に語り部となってテンポの良いこの本、なかなかに面白く一気に読みおおせること必至である。 11/Dec.2012 レベル7 宮部みゆき著 宮部みゆき 著
久しぶりに宮部みゆきさんの本を読みました。 宮部みゆきさんと言えばあまりに『模倣犯』が印象的で他の本がかすんでいました。 でもこんな本があったのですね。 レベル7。 ゲーム好きで知られる宮部さんの事ですから、ゲームの様にレベルがどんどん上がって行ってその行き着く先は・・・なーんて思っていましたが、そのじらす事と言ったら・・。 なかなかレベル7の実態を明らかにしてくれない。 ある日、起きてみると見知らぬ部屋で寝ている。隣りには見知らぬ女性が。 昨晩、酔っ払ったのだろうか。記憶は片鱗も無い。 よくよく考えて見ると自分の名前さえ思い出せない。 隣りの女性も同じ状況で全く記憶が無い。 思考回路だけはお互いしっかりしているのだが、名前も住所も何もわからない。 お互いに記憶の無いまま部屋を調べるともちろん心あたりの無い札束の入ったスーツケースが出て来たり、覚えの無い拳銃が出てきたり・・。 記憶、記憶と思いつく記憶を探ってみると 鉄砲伝来=1543年 そんな過去に歴史の受験用に覚えた記憶だけはしっかりと残っている。 一体、俺たちは何をやってしまったんだろう。 俺たちは何者なんだ??? 冒頭から快調です。 読む人を引き付けてしまう。 そして彼ら二人の話と交互に登場するのが、電話での悩み相談室の様な所で働く女性。 悩み相談に電話をして来た女の子が行方不明になり、その捜査を行おうとする。 一体どこで繋がるんだ・・と読者をやきもきさせながらもなかなか繋げてくれない。 精神病院の院長であり、某地方の名士でもある村下猛三と言う人。 ホテルの経営にも手を出し過去に火災で多くの死傷者を出したという設定。 スプリンクラーの不備、火災報知器の不備、そして空洞施工。 何もかもあのホテルニュージャパンの横井英樹をとそっくりです。 横井英樹という人は火災そのものよりも寧ろ人命救助よりもホテル内の高級家具の運び出しを指示したとして世間の非難を浴び、業務上過失致死にも問われましたっけ。 白木屋乗っ取りを始め数々の企業の乗っ取りで「乗っ取り屋」の名前を欲しいままにした人で、つい先日亡くなられた城山三郎氏の名作『乗取り』のモデルと言われています。 あのホテル火災はかなりひどい話だったでしょうが、ここに出て来る村下猛三という人、横井英樹よりもかなり小物に過ぎないですが、やっている事は横井英樹の比では無いでしょう。 精神科医という立場を利用して、人の精神まで貪るというのはもはや人間では無いですね。 悪魔の所業でしょう。 という事でゲームの設定なのだろうか、と思わせる「レベル7」とはいったいなんなのか。 それは読んでのお楽しみです。 27/Mar.2007
|
|