読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
エイジ 重松清 著
一時、中学生の犯罪が続いて、報道メディア一勢に今の中学生に何が起こったのかと騒ぎ出した時期がある。 統計的には決して昔よりも増加したわけではないそうなのだが、何故にあれほど騒がれたのか、一部猟奇的な殺人も有り、またメディアに登場するモザイクのかかった中学生などが「人を殺して何が悪いのかがわからない」の様な発言をする様を繰り返し報道したせいもあるのだろう。 この物語、中学2年生が主人公。 その近所で頻繁に発生する通り魔。 通り魔と言っても女性の後ろから忍び寄って警棒で殴りつけるだけ。 「だけ」と言う表現は適当ではない。 後ろから忍び寄って殴りつけるだけでも、もう二度と暗い箇所の一人歩きなどは出来なくなるだろうし。 それでも外傷は軽傷ですむのがほとんどだが、23件目の通り魔の被害者がたまたま妊娠さんだったため、軽傷では済まず流産してしまい、産まれる前の子供を一人としてカウントするなら、初の死者が出たことになる。 その通り魔の犯人がこともあろうに同じ中学校の生徒。それどころか同じ学年、同じクラス。逮捕される前日までは自分の前の席に座っていた男子だった。 マスコミが学校の周辺を囲み、中学生達にインタビューをしようとこころみる。 「今の中学生ってこれまでとどう違うのかな?」 「知らない。そんなこと聞かれたって違う世代の中学生時代なんか知らないもん」 まさにその通りだろう。 マスコミは彼らに質問してどんな答えを引き出したいのだろうか。 受けねらいで「被害者は運が悪かったっすね」事を口走ってしまい、日本中のヒンシュクを浴びた子のような発言が出ないか出ないか、と待ち構えているのだろう。 秀才のタモツ君、なかなかユニークな存在だ。 人類には3種類の人間しか居ない。 昔中学生だった人。 今中学生の人。 これから中学生になる人。 の三種類。 その三種類の中でも断トツに「今中学生の人」の方が少ないのだから、何をしても目立つのがあたり前。 20代の男が通り魔をして、あなたは同じ20代としてどう思うか、などとインタビューしてまわらないだろう、と言うのである。 正確には「この日本には」と言うべきところだろう。 世界には今も昔もこれからも中学校とは無縁な人達がほとんどの国などいくらでもある。 主人公のエイジはじめ、作者は中学生の気持ちが良く描けていると思う。 自分は今中学生ではないのでそう想像するだけだが。 一時、ニュースのコメンテーターなどで重松氏を見かけた時には、作家は文章で勝負して欲しいよな。メディアでしゃべるなんてことをすると途端に値打ちが落ちると思ってしまったものだが、氏がコメンテーターに呼ばれていたのは、この手の中学生の犯罪にからむニュースがあったからなのかもしれない。 エイジや他の中学生と通り魔になってしまった中学生との違いは何だったのか。 通り魔を犯したタカシのことをエイジはほとんど覚えていない。記憶にない。それだけ印象に残らない存在だった。 彼と小学校4年生からずっと同級生だったという友人でさえも小学校時代を通して彼の思い出らしきものを思い出せない。 そういう少年だったから通り魔になったのか。 彼はマウンテンバイクに乗って女性を背後から襲った。 エイジも自転車に乗っていて、周囲の人があまりに無防備なのに驚く。 自分がもし警棒を持っていたら、もしナイフを持っていたら、やってしまっていたかもしれない。 エイジは心の中では何度も人を刺している。 その差はほんの紙一重なのかもしれないし、雲泥の差かもしれない。 それでも結果から言えば雲泥の差しか残らない。 エイジはバスケット部に入部していて新人戦から活躍間違いなしだったのに膝の故障で辞めざるを得なくなる。 エイジの辞めた後にエイジとコンビを組んでいた新キャプテンは部員全員からシカトをされる。 それを助けてあげて、と女子に言われるが、シカトされている側はシカトされている事を認めた時に全てに負けたことになってしまう。 だから彼は助けることをためらう。 そんな感情は中学生の男の子に聞かない限り到底理解出来ないだろう。 この物語の救いは通り魔を犯したタカシなのかもしれない。 その家族も近所の白い目の中、逃げることもなく、引越しもせずに同じ場所に住む。 なんと勇気の要ることだろう。 彼自身、転校することもなく、同じ中学校の同じクラスに帰って来る。 クラスの連中はそれまでと同じように彼と接して行くのだろうか。 被害者の感情はともかく、少なくとも彼は逃げ回る人生より、失敗を繰り返さない人生を選択したのではないだろうか。 02/Feb.2009 疫病2020 門田隆将 著
今や寝ても覚めてもコロナコロナコロナ。人の話題もコロナ。天気の挨拶の代わりにコロナ。 テレビのニュースをつけてもコロナ。バラエティをつけてコロナの3文字を聞かない日はまず無い。 今これを書いている日のトップニュースは、東京一都3県にての緊急事態宣言の期間延長のニュースだった。 そもそも日本でこの新型コロナ(新型肺炎と言っていたか)についての初めて報道が為された1年3か月前に その半年後、1年後にまだそのコロナの事をえんえん報じている日を想像し得た人が居ただろうか。 2019年12月に武漢にて原因不明の肺炎患者の症例が相次ぐ。 不審に思った医師の一人が調べたところ、SARSと同じ感染症ウィルスを確認。 すぐに医療関係者達に伝えなければ、とウィルスの情報を共有しようとしたところ、当局からストップをかけられる。 その情報を引き継ぎ、後に英雄となる李文亮氏が発信した途端、今度は公安が来て「デマを流した」という理由で彼を拘束してしまう。 この12月の初動にての情報隠ぺいが無ければ、世界はこんなことになっていなかったのではないか。 もちろんタラレバの話である。仮にここで隠ぺいしなくともやはり蔓延したかもしれないし、日本政府はやはり入国を止めなかったのかもしれない。 中国による初期の情報隠しは致命的すぎるが、その後の日本政府の対応もひどすぎる。 1月に入って武漢が大変な事はわかっているにもかかわらず、厚労省はまだ人から人への感染は確認されていないと、入国制限を行わない。 中国政府が武漢封鎖を行った後になってようやく湖北省からの入国制限を行うも、中国全土の入国制限は行わない。 門田氏によると厚労省は当初入国制限など全く考えもしなかったというほどに危機管理意識が無い。 感染対策の優等生である台湾はというと1月早々に中国からの入国をSTOP。 次から次へと相次いで感染対策を打ち出している。 この違いはなんだ、門田氏の嘆きは続く。 習主席を国賓として招いてしまっていたことが中国の入国制限へのブレーキとなり、夏にオリンピック・パラリンピックを控えていたことが、欧米からの入国制限へのブレーキとなり、初手の感染防止対策の判断をゆがめてしまう。 門田氏は何も政府だけを批判しているのではない。 180度態度を変えた専門家と呼ばれる人たちや、感染対策を真っ先に討論すべき国会で野党が追及し続けたのは未だ「桜を見る会」。これにも呆れている。 初手を誤ると、感染経路は全く追えず、あとは何もかもを停止せざるを得ない最悪の状態に。 わずか1年間のこととはいえ、この本は充分に歴史書だ。 コロナ後も世界からはどんな厄介事が日本に降りかかるかわからない。 迅速な判断と実行が出来る台湾を羨んでばかりはいられない。 2020年から日本は何を学んだのだろう。 ![]() 05/Mar.2021 エジプト革命 鈴木恵美 著
チュニジアのジャスミン革命に始まるアラブの春と呼ばれる革命騒動。 エジプト革命のみならず、チュニジアにしろ、リビアにしろ、時の独裁政権を倒したところで、日本のメディアではあたかもアラブの春は終息してしまったかのようだ。 だが、永らく続いた長期政権がSNSで拡がったような運動が元となる革命で崩壊した後にどんなことになるのか、続報があってしかるべしだと思うのだが、いや、実際には続報はあったのかもしれないが、あったとしてもほとんど目にふれないようなものでしかない。 本書は革命が起きる前のムバラクと軍部の関わり、革命時点、そして革命その後2013年の夏までの一連のゴタゴタを、現地の報道などを元に忠実にわかり易く説明してくれている本である。 アラブの春、中でもエジプト革命の時には、結構 「その後」 を心配する声は多かった。 イスラム過激派が主流になってしまえば、中東はどんどん混迷を深めて行くのではないか、というような。 ところが、ムバラク政権が倒れると同時にいろんな声も収束してしまった。 次に大々的に報道されるとしたら、世界中が混乱するようなよほどの大事件が起きるか、もしくは邦人が殺害された時だろうか。 エジプト革命において、ムバラクが最終的に退陣せざるを得なくなったのは軍がムバラクに見切りをつけてしまったことがその要因。 エジプトにおいては軍は国民の味方という立場を終始とっており、国民の意識の中でも軍は国民を裏切らない、という意識が高いのだという。 ムバラク政権崩壊後、革命の中心的存在だったSNSに刺激された青年団達はリーダーの不在もあって徐々に力を失って行く。 代わりに台頭してきたのが、ムスリム同胞団らのイスラム教勢力。 崩壊後から文民統制を望まない軍とムスリム同胞団との綱引きが始まる。 それは県知事の任命においてだったり、次の憲法をどうするか、であったり。 大統領の権限を大幅に削減し大統領による独裁を無くすという条項を盛り込んだ憲法改正ですませたい軍部と、新憲法をという軍以外の勢力。 2011年の革命からすったもんだの後に2012年には正規の選挙によって、ムスリム同胞団出身のムルシーという大統領が選ばれるのだが、その命運もたったの1年。 2013年の夏には軍によるクーデターによって解任されてしまう。 エジプトはこの3年の間に2度の革命を経験したことになる。 筆者はエジプトの地方の識字率の低さに注目する。 エジプトにおける民主主義の難解さは、そこから来るのではないか、と。 識字率だけでもないような気がするが、識字率の低い中で民主的な選挙で多数を取るのはどうしても組織化されたムスリム同胞団のようなイスラム教勢力になってしまう。 しかしながら、投票数の多数がすなわち民意ではない、というエジプトならではの複雑さ。 ただ、イスラムが組織化されている、識字率が低い・・・などはエジプトに限った話ではあるまい。 永年にわたるイギリスの支配下からの独立運動を経て、ナセルによって果たされた真の独立とアラブの雄としてのゆるぎない国としてのプライド、そして19世紀に導入された宗教の分け隔ての無い国民皆兵の徴兵制。 案外このあたりに、「エジプトならでは」の根っこがあるのかもしれない。 さて2度目の革命後のエジプトは今後どうなって行くのか。 ますます混迷を極めるという考えもあるだろう。 ナセルやムバラクそのものがそうだったように軍人の中から大統領が出て従来通りで収まる、という道もあるだろう。 そうなればアメリカも安心だ。 だが、多数決以外の形式の民主主義、投票数だけで選ばれない選挙制度など、エジプト式の新たな民主主義というものが生まれる可能性があるとしたらどうだろうか。 エジプトの今後はまだまだ未知数なのだ。 10/Jan.2014 エデン 近藤 史恵 著
ツールドフランスという世界で最もビッグな自転車ロードレース。 3週間に亘って3300kmの走行距離を走破する。 毎年、コースは変わるが、ピレネー山脈とアルプス山脈は必ずそのコースに盛り込まされのだという。 つまりは平坦な道ばかりじゃなく、とんでもない登り、降りも走破してチャンピオンを決める。 この競技は個人戦だとばっかり思っていたが、チーム戦。 でも表彰台に上るのはやはり個人。 なんか理不尽な気がしなくもない。 各チームのメンバのほとんどはたった一人のエースのアシストをすることに徹する。 個人と個人が組むとも有りなら、チームとチームが組むのも有り。 総合1位になったエースだけがマイヨ・ジョーヌというジャージを与えられる。 他のチームスポーツのようにチームでW杯を受け取るのではないのだ。 主人公の白石誓は、たった一人の日本人としてこのこのツールドフランスに初挑戦する。 この白石の存在はまさにプロスポーツ界の椅子取りゲーム(ゼロサム社会)の真っただ中の存在。 限られたチーム数、そして次から次へと生まれて来る新たな才能。 スター選手にはいくつもの椅子が差し出され、悠々と好きな椅子を選ぶことが出来、次に年棒さえ文句を言わなければ楽に椅子に座れる者たちがいる。 そして残った椅子の奪い合いをしなければならないランクの選手たちがいる。 白石はその奪い合いをしなければならない位置に居る。 そして自分をアピール出来る最高の舞台であるツールドフランスの出場を前にして、所属するパート・ピカルディというチームからスポンサーが今期限りで撤退することを告げられる。 自チームのエースであるミッコというフィンランド人選手アシストに徹するのか。 次の就職に有利になる区間賞や山岳賞を狙いに行くのか、他のチームのエースのアシストをして、つまりは自分チームのエースを裏切って、他のチームに恩を売り、次の就職活動に役立てるのか。 そんな設定から物語はツールドフランスの3週間の全コースをなぞる形で始まって行く。 レース後の他チームへのオファーへ有利になるような選択をするのか、今のレースで勝ちに行くことを選択するのか。 人間の生き様の話なのかもしれない。 自転車のロードレースというもの。あまり目にすることはなかったが、今度中継でもやっていたら一度見てみようと思う。 28/Sep.2010
|
|