読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
ROCKER 小野寺史宜 著
主人公から「エイくん」と呼ばれる高校教師。 こういう高校教師最高だと思います。 何と言ったって相手にしているのは高校生。 その高校生の素行がどうだろうが、本来そんなもの高校の先生の知ったこっちゃないだろうに。 何か事ある毎に教師と学校がマスコミに平謝りする風景をあまりにも見慣れてしまっていることに気がつく。 この「エイくん」は、そういう意味では本来の高校教師なんじゃないのだろうか。 部活動の監督を依頼されたって、そんなことが俺の知ったことか!と一蹴。 部屋にはエッチビデオが散乱していようが、そこへ高校生が訪ねて来ようがおかまいなしだ。 それでもなんだかんだとストーカーをしている高校生が結局真っ当な高校生になってしまうのだから、プライベートはノータッチなようで、結局その影響力が発揮されている。 主人公はその高校教師のイトコにあたる女子高校生なのだが、この人の個性も強い。 人との間に壁を作ってその中には容易に立ち入らせない。 この主人公と「エイくん」との掛け合いがテンポも良くなかなか愉快で楽しい。 「人に教えてもらうことに意味はない」 などとギターを教えることをいろいろな屁理屈をこねて拒否したりするのだが、案外に正鵠を得ている発言だったりする。 主人公もまだ若いので将来何を目指すのか、などの考えはない。 この高校教師も何かを目指しているわけではない。 せいぜい場末の喫茶店のマスターになれればいいぐらいに思っている。 そこへ異質な登場人物が現れたりする。 女性格闘家。 「何かを目指す人間というのは、やっぱ違うんだよ」 と高校教師。 この人、発言だけを聞いているといい加減極まりないように思えてしまうのだが、いつもツボをちゃんと押さえているのには感心する。 結婚詐欺師を見抜いてしまったり・・・etc。 ちなみにこの本、ポプラ社小説大賞優秀賞受賞作なのだそうだ。 この本を最後まで読むとそのあと味の良さと共に気がつかないうちに「スタンド・バイ・ミー」を口ずさんでいる自分に気がついたりする。 01/Feb.2010 ロゴスの市 乙川 優三郎 著
昔、塾の講師をしていた友人が高校生の英訳の回答を見て「最高の訳なんやけどなぁ。残念ながらテストでは0点や」と言っていたのを思い出した。 受験英訳、学校英語の英訳では0点になっても仕方がないぐらいの意訳をするのだろうとは思ってはいたが、翻訳という仕事、こんなに大変な仕事だったのか。 スローテンポなというと語弊があるか。熟考に次ぐ熟考を重ねる翻訳という仕事を生業とする男が主人公。 彼が思い焦がれる人は大学時代に同じサークルの仲間だった女性で同時通訳というスピード勝負の仕事を生業とする。 翻訳者の仕事を軽視していたわけではないが、原作者に比べてその知名度の差からしてもここまでクリエイティブな要素が入り込むものだとは思っていなかったが、考えてみればかなりありそうな話だ。 第一人称一つとったって「僕」「私」「俺」・・・どれを選ぶかによって登場人物のイメージは大きく変わる。 原作に忠実なのは当たり前なのだろうが、表現の仕方は原作者と同等、ひょっとしたら、自由奔放に書いているかもしれない原作者よりも原作者の気持ちを推し量りつつも、より最適な表現、情景が思い浮かぶような日本語を追い求める翻訳者の方が労の多いクリエイティブ作業なのかもしれない。 でもさすがに原作の一文を訳すのに最適な表現を見つけるのに何日も何日もかけていたら生産性は低すぎるわなぁ。 方や、同時通訳の女性も元の言語を別の言語に表現し直すという面は同じであっても、熟慮を重ねられる翻訳とは違い、瞬間瞬間が命。 国と国との交渉事の通訳ともなれば、誤訳は許されず、神経をすり減らす仕事であることは想像に難くない。 どちらも言語と表現との格闘だが、裏方さんであるのは双方同じ。 翻訳者の方が、本に名前が載るだけ、日なたと言えるだろうか。 海外を飛び廻る女性と家に閉じ籠もりっきりで文字と格闘する男。 二人は長い年月を経てようやく、年に一度会えるようになるのだが、それは恋愛というより他言語を表現する戦士たちの束の間の休息の如くだ。 世の中の翻訳者がすべからくこのようではないかもしれないが、あまりに翻訳者に敬意を払って来なかった自分のこれまでの読み方については反省せねばならないとつくづく考えさせられた一冊だ。 12/Feb.2016 ロスト 呉 勝浩 著
テレビショッピングのコールセンターでアルバイトとして働いていた女性が誘拐される。 アルバイト先に身代金要求の電話がかかって来るが、アルバイト雇用の身代金まで会社が負担するとは思えない。 誘拐された女性、このアルバイトとは別に小さな芸能プロダクションにも在籍する、まだあまり売れていない芸能人の卵でもあった。 そのプロダクションの社長が用意した身代金の1億。 それを100人の刑事にそれぞれ100万ずつ持つ様に指示する。 そしてここからがこの犯人の新しいところで、その100人の刑事全員にSNSのアカウントを登録するよう指示し、一人一人のアカウント宛てに西へ東へと別々の向かう先と到着時間を指示する。SNSのアカウントと言うおよそ刑事と似つかわしくないアンマッチが面白い。 犯人は到着した場所の目印となるようなものの前でその背後の風景を背景に刑事の顔の写真を撮ってSNSにUPする様に指示する。なるほど、これなら確かにその時間にそこへ到着した、という確認は行える。 表に顔が出てはやりづらい捜査もあるだろうに、どうどうとSNSにさらされてしまうのだ。 捜査員を全国あっちこっちにばらまくという手法は、東野圭吾の毒笑小説の中の短編の一つに金持ちの老人たちが狂言の誘拐を行う話があるのだが、その時に捜査員たちを翻弄する時のやり方もこんな感じだった。 ただ、SNSの利用というのが新しい。 誘拐されたと思われた女性は、一週間近く前に既に殺害されていた事が発覚。 その死体のある場所に居合わせたり、アリバイが無かったり、1億をポーンと用意してしまうことも含めて、プロダクションの社長が、筆頭の容疑者となり取り調べを受ける。 証拠不十分で泳がされるプロダクション社長も独自に犯人捜しを始め、警察内の政治力学で捜査からはずされたエリート管理官と現場の部隊長の鬼軍曹刑事の迷コンビも、運び屋をやらされた内の一人で大阪ミナミの生活安全課の刑事も、コールセンターでたまたま犯人の相手に指名された男も、それぞれで捜査本部とは別に真犯人探しの捜査を始める。 この話、大阪を舞台としているので、大阪在住の身としては身近な地名がいくつも出てくるのだが、風景描写が乏しいのでおそらくその場所を思い浮かべる人は少ないだろう。 逆にコールセンターについてのみ、微に入り細に入りかなり詳細で、この作者、昔コールセンターで働いてたんじゃないかと思えるぐらいだ。 真犯人の目的はいったいなんだったのか。なんでこんな面倒なことをしたのか。最後の最後まで、引っ張ってくれる。 冒頭の場面がかなり綿密で計画的だっただけに、こんなの2〜3日の思いつきでできるかい!とかいろいろと突っ込みどころは満載ながら、最後まで楽しませてくれる1冊であることは確かだ。 18/Mar.2016 ロスト・トレイン 中村 弦 著
ちょっと大人の青春小説、みたいな宣伝文句で思わず手にしてしまったが、青春小説とはいかがなものなのだろう。 新潮社にしてはちょっと過大な宣伝文句じゃないだろうか。 一言で表すなら「鉄道マニアが喜ぶ架空廃線ファンタジー」といったところだろうか。 なんといっても鉄道マニアにはたまらない一冊だろう。 主人公はさほどの鉄道マニアではなく、どちらかと言えば廃線歩きマニアというような立ち位置だが、他の登場人物はなかなかに熱烈な鉄道マニアばかり。 「日本のどこかに、まぼろしの廃線があり、その始発駅から終着駅までを辿れば奇跡が起きる」 そんな話をキーワードに物語は進んで行く。 主人公氏は鉄道マニアの老人と知り合いになり、行きつけの店で酒を酌み交わす仲になるが、ある時、その老人はまぼろしの廃線を見つけたかのような言葉を残して失踪してしまう。 その老人を同じ鉄道マニアの女性と一緒に探しに行く話。 今ではすっかり見かけなくなった駅の伝言板。 その伝言板に二人だけがわかる符牒でやり取りし、飲みに行く時の合図に使う。 これは鉄道に関係無くても携帯電話や携帯メールのやり取りよりも押し付けがましくなくて、何やら情緒を感じる。 戦前の鉄道の話やら、ゲージのサイズについてのくだりやらは鉄道ファンなら大喜びしような話ではあるが、何と言っても鉄道マニアのお得意は「乗りかえ上手」なのではないだろうか。 鉄道乗りかえの妙技は松本清張の推理ものを連想ししまうが、考えてみると時刻表片手に鉄道を乗っていた時代には、この時刻の電車に乗って、ここで下車すればこの電車に乗車でき、ここへはこんな時間へ到着出来る、みたいな事は鉄道マニアでなくても一般的な大人なら普通に行っていたことだろう。 インターネットの路線検索では絶対に出てこないような上手な乗りかえ方を時刻表片手の時代には容易に出来ていたわけだ。 そういう意味では鉄道マニアという存在、ある時代のある文化を残すという意味でなかなかに貴重な存在なのかもしれない。 09/Jan.2014 ロンドン・ブールヴァード ケン・ブルーエン 著
イギリス版のハードボイルド小説である。 3年の刑期というお勤めを終えて出所してきた主人公。 昔の仲間がちゃんとお迎えの車が来て、その仲間の属するギャングの集団の仕事の手伝いを始める。 その一方で、チンピラに絡まれていた女性を助けたことがきっかけで、その女性から紹介された、イギリスのかつての大女優の家の修理やら壁のペンキ塗りやらの仕事、所謂正業にもありつくことが出来るようになる。 今となってはおそらく60歳を過ぎた元女優でしかないのだが、本人はまだまだ現役に復帰出来ると信じている。 そして、歳をとっているのにも関わらず、妖艶で出所したての主人公を興奮させるには充分な色気を持っている。 そうこうするうちに仲間が属するギャング集団のボスの目に彼がとまり、大事な仕事を任せるが、どうかと打診を受け、元大女優の仕事をとるか、ギャングの幹部の仕事を選ぶのか・・・。 そのどちらかを選んだことでこの物語は、エンディングの後に主人公氏がさぞやこれから大変な思いをするのだろうな、と想像させるところで終わっている。 これを読んでいて思うのだが、イギリスの刑務所というところ、かなりおそろしい場所のようだ。 命がけの根性が無ければ生き残れない。 日本の刑務所はどうだろうか。 かつて安部譲二氏が塀の中の話をいくつか書いていた中に先に出所するやつに家族の居場所や情報などを絶対に教えてはいけない、というものがあった。 やはり、それなりのノウハウは必要なようだ。 そういえばホリエモン氏はどうしているのだろう。 今頃、塀の中なのではないだろうか、それとももう外へ出たのかな? ノウハウ無しでも無事に過ごせたのだろうか。 いずれにしろ、何某かのノウハウが必要だと言ったろころで、中で自殺に追い込まれたり、などの命をめぐっての 切った張ったは日本の塀の中ではまずないだろう。 まぁ、日本の刑務所が例外で世界ではおそろしい刑務所がやまほどあるのだろう。 この小説、映画化されたらしい。 翻訳本としてだからか、伝わりづらい雰囲気の場面がいたるところにあるが、映画でならその雰囲気は伝わったことだろう。 今度、折りを見てDVDでも借りてきてみよう。 04/May.2012
1
|
|