読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
呪文 星野 智幸 著
とある地方のさびれていく一方の商店街。 新規の出店はあるので全くのシャッター商店街というわけではないのだが、その新規の出店がまた、長続きしないのだ。 半年やそこらで店主が夜逃げするケースも。 そんな中商店街の中でも若手のホープと見做され、一定の客層を掴んでいる居酒屋の店主。 その居酒屋へクレーマーが現れる。クレーマーとこの本では書かれているが、実際にやっていることはクレームではなくゆすり、たかりだろう。 私の知っている限りの店ならほとんど、この客の初っ端の態度、物腰だけでお引き取り願っているだろうに、この店主、結構言いなりのサービスをした上で、かなりあくどいいちゃもんをつけられる。 最後は警察まで呼んで一件落着かと思いきや、このゆすり野郎にネット上で店や商店街全体をターゲットにあることないこと書きまくられて、その結果、商店街全体に閑古鳥が鳴く。 このゆすり野郎に堂々と立ち向かった店主。ここまでは良かった。 この商店街の良さを知ってもらおうとネットで呼びかけた会の参加者へ演説をぶつあたりから、なんか変なムードになっていく。 いい客であるためにはどうしたらいいか、自分でできることは何か考えてみようみたいな、そりゃ筋がおかしいだろうと普通なら思える話をはじめる。 その会の発展系が「未来系」なる組織。 その商店街のためになることをやろう、という主旨だったはずなのだが、商店街の店に不平を言う客は悪い客だとばかりに追い出しにかかるかと思えば、いつの間にか自分をクズだと思う人間の集まりになっているし。 「クズ道とは死ぬことと見つけたり」って葉隠武士道の武士がクズにされてしまってるし。 世の中の大半の人が実は死にたがっているっていうのが前提で、だからクズは皆しななきゃならないなんて思想に簡単に共鳴していく人間がぞろぞろ現れるわけないだろうに。 実際の葉隠武士道は自殺のすすめじゃないよ。いつでもそのぐらいの覚悟を持てという意味であって、クズに置き換えられて、クズの自殺願望に使われるような言葉じゃないだろう。 商店街への意見を封じるにしろ、クズが自殺願望者を募ろうが、それが商店街の未来にとって良かろうはずもない。 そんなんじゃ、ますます量販店に客を持って行かれるんだろう。 なんにせよ、気持ちの悪い話だった。 08/Feb.2016 コンニャク屋漂流記 星野博美 著
このタイトルからして、こんにゃく屋さんが何故か航海に出てはるばるロシアの彼方まで漂流し、そこでこんにゃく入りのおでんなどを作ってたいそう気に入られました。みたいな漂流記を期待してしまうかもしれない。 この本はそういう類の漂流記ではない。 著者彼女の一族の屋号が「コンニャク屋」。 この本は彼女自身の自分史であり、一族の歴史である。 彼女のルーツである「コンニャク屋」の屋号。 そもそも紀州から二人の兄弟がこの浜に来たところから始まるのだという。 そして彼女はとうとう紀州まで行ってそのルーツを探ろうとする。 90歳でも健在な一族の明るい光「かんちゃん」。 祖父の姪にあたるのだっけ。 そのかんちゃん曰く、ドン・ロドリゴが漂着した時なんぞは・・・。 まるで昨日のことのように。 ドン・ロドリゴなるスペインの総督が彼女たちの出自である千葉県の岩和田に漂着したのは、なんと400年も前の話。 その頃の岩和田は貧しく、漁民でありながら魚もまともに食べていない様子が記録として残されているのだという。 人口300人ほどの村落に異人の漂流民が300人以上。 一世帯に平均4〜5名か。一世帯人口が7〜8人なら同じく7〜8人の異人さんをホームスティさせたのだろう。 海で遭難した人は人肌で温めるのが一番、と貧しい中でも身体を張っての救助活動を行う。 世はまさに家康が天下を取らんとする時代である。 それが、つい先日のことのように語られるのだから、戦前戦後などはほとんど昨日だろう。 時代というものの感覚がおかしくなってくる。 彼女の文章の中にたまに登場する彼女の祖父が残した手記。 お祖父さんもなかなかに筆達者だったことがわかる。 自身のルーツ探しもさることながら、何故にその時代に大量に紀州から房総半島に漁民が流れて来たのか、その推理もまた楽しい。 19/Oct.2011 なずな 堀江敏幸 著
「子供は3歳までに一生分の親孝行をする」などとよく言われる。 赤ちゃんから3歳までのあの可愛らしさ。 その可愛い笑顔をみてどれだけの元気をもらえることか。 その笑顔をみただけで親はどれだけ幸せになることか。 だから、そんな幸せな期間を味あわせてもらった親は一生分の孝行をもらったようなものなのだ、ということなのだが、その3年間の中でも幸せでありながらも最も辛い時期というものもある。 産まれてから3カ月までの間というのは、まだ笑顔という表情を作ることも出来ないし、昼間も夜中も、やれおっぱいだ、やれおしっこだ、やれうんちだ、とに何度も何度も起こされ、初めての親には一番しんどい時期である。 この本の主人公、そんな最も大変な時期だけを任されたという感がある。 弟夫婦のところに産まれた赤ちゃん。 産まれた後すぐ、旅行代理店にて海外を飛び回っている弟が海外で交通事故に遭い、重傷でしばらくの間帰国出来ない。 時を同じくして弟の妻は感染性の病に罹ってしまい、こちらも入院。 こちらの入院は弟に比べればさほど遠くの場所でもないのだが、赤ちゃんに感染させるわけにはいかないので、会うこともままならない。 そうして、子育てはおろか、結婚をしたこともない四十男が赤ん坊を預かることになる。 通常の会社勤めならまず不可能なところ、彼の仕事は小さな地方新聞の記者。 タブロイド版の新聞で発行は二日に一回。ともなれば果たしてそれは新聞社と呼べるものなのか、新聞記者と呼べるものなのか、とも思ってしまうがそれはさておき、この本では記者と呼ばれている。 その記者の仕事を在宅勤務でさせてもらうことでなんとか預かってはいるが、夫婦二人でも大変な乳飲み子の時期を男手ひとつでというのはなかなか出来るものではない。 正確な生後何カ月〜何カ月までという記述があったわけではないが、生後2ヶ月と話すところとその後生後3ヶ月と話すところが有ったので、おそらく生後2ヶ月前から3ヶ月すぎの一か月以上の期間は間違いなく手元に居たのだろう。 そこまで入れ込んでしまうとあとあと手放す時が辛いだろうに、と読者が心配してしまうほどに、主人公氏はこの赤ん坊「なずな」の面倒をみ、愛おしく可愛がる。 たかだか一ヶ月強のために愛車シビックを廃車にしてチャイルドシートの取りつけ可能なアコードに買い替えたり。 自分のお気に入りのベビーカーを購入したり。 この本、育児を体験した人には懐かしさを覚えるだろうが、ただ、これだけ長編にする必要があったのだろうか、と思えなくもない。 読んでいて、少々間延びし過ぎじゃないのか、と、少々退屈に思える読者もさぞかし居たのではないだろうか。 こちらも中盤まではそんな気にさせられたが、だんだんとその退屈さにも慣れてしまったのだろうか、中盤以降は面白く読めた。 この本、育児日記であると同時に、地方紙の記者ならではで、このとある地方都市のそのまた限られた一角の地域日記でもあったりする。 赤ちゃんが居ると、その周辺は赤ちゃんを中心に廻るようになる。 赤ちゃんを連れているだけで、これまででは想像もできないほどに人の輪が拡がる。 そりゃ四十男が一人暮らしをして居たってろくすっぽ近所付き合いもないだろうが、赤ちゃんがいると、何かと話しかけられやすくなるだろう。 そんなリアリティがいくつもあるこの話。 この著者はたぶん実体験したんだろうな、と思わずにはいられない。 26/Sep.2011 始末屋ジャック 見えない敵 ポール ウィルスン 著
タイトルを見りゃ、大抵の人は普通のハードボイルド小説を想像するだろう。 たまたま乗り合わせた地下鉄で頭のおかしい奴が両手に銃を持って乱射しまくる。 誰しも、あの世行きを覚悟したさなか、主人公氏ジャックが小さな銃を取り出して男を撃ち、そのまま行方を消してしまう。 その行為は多くの人の感動を呼び、匿名の救い主に生き延びた人は感謝する。 真実を売るよりも自分の名前を売り出すことに執着するヒヨッ子の新聞記者が彼を追いかけ・・・そんな出だしだけに余計にハードボイルっぽいのだが、そんな撃って、撃たれての世界じゃない。 もっと地球規模の話に進展していく。 ウィルスという見えない敵。 ただのウィルスじゃない。 癌を退治するために開発されたらしいのだが、そのウィルスに感染した者同士は心が一体化して行くのだ。 その統一体に吸収されようとしている人たちは、そこがとても心地よい世界だという。 心地よく、その社会ではお金も要らず、名誉を求めることも要らず、戦争を起こすことも、けんかをすることもなく、競争も要らず、皆が共同で平等で・・・ とかつてのソビエト連邦の宣伝文句を思い出すような世界なのだが・・・。 統一体に吸収されたら最後、自分固有の意思は無くなる。 絵画を楽しむ気持ちも、音楽を楽しむ気持ちも何も無い。 統一体の未来のためだけに動くロボットのような人間になっていく。 そしてそのウィルスに対抗するワクチンは未だ完成していない。 上・下二巻とたっぷり枚数を使って書いてあるのだが、そんなところにそんな枚数割くのか、と途中何度も思ってしまうのは否めないが、終盤にはもう本から手が放せなくなる。そんな一冊である。 感染者たちのグループは放っておけばやがて肥大化して行く。 地球上で感染者対非感染者の戦争が始まるかもしれないのだ。 いやはや、結構壮大な話なのだ。 24/Jun.2013
1
|
|