読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
ライラの冒険シリーズ フィリップ・プルマン 著
ハリーポッターやナルニア国物語など、有名なファンタジー文学はイギリスで生まれています。 現実離れした世界で魔法が使えたり空を飛べたり。いろいろなピンチはあるけれど、 最後にはハッピーエンドが待っています。 ところが、このライラの冒険シリーズ、ちょっとほかのファンタジーと違うのです。 ライラの冒険シリーズは「黄金の羅針盤 上・下」「神秘の短剣 上・下」「琥珀の望遠鏡 上・下」の6冊で完結します。 ライラというおてんばな女の子が主人公。 現実に近いような、でも何かが少し違うライラの世界。 明らかに現実と違うのは、ライラの世界ではダイモンという守護精霊を全ての人が持っていること。 守護精霊は動物で、子供のうちは姿を変化させますが大人になるとその人を最もよくあらわす動物の姿に定まります。 ライラはジョーダン学寮とよばれるところで孤児と一緒に育てられていますが、 周りの大人たちはライラが特別な子供であることを知っています。 友達とやんちゃばかりをして過ごしていたライラは、ある美しい女性が尋ねてきたことがきっかけで、学寮を飛び出し冒険へ出かけます。 物語の始まりの「黄金の羅針盤」は冒険の始まりでファンタジーらしい要素が詰まっています。魔女が出てきたりくまに乗ったり。 でも物語が進むにつれ、ライラは人の人生や命を左右することまで選択しなければならない状況へと追いやられていきます。 この物語を読んだきっかけは映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」をDVDで観たこと。 「ライラの冒険 黄金の羅針盤」は小説「黄金の羅針盤 上・下」を映画化したもので、続編も製作予定と聞いていたので本を読んでしまってから続きの映画も見ようと思っていたのですが、本を読み終えて、「コレを映画化できるのだろうか」と頭にはてなが浮かびました。 次回作の公開予定を調べてみるとやっぱり。 北米カトリック連盟が、無神論をといているようなこの作品を観ないようボイコットをしたようで、アメリカでの興行収入が伸びず続編の製作を断念したそうです。 この物語がちょっとほかのファンタジーと違うと言ったのは、ライラの状況から自分の思想について考えさせられること。そして物語の終わり方がハッピーエンドなのかどうかも読んだ人の考え方次第ということ 作者フィリップ・プルマンは「無神論をすすめているなんてばかげている」と話していますが、そう感じる人がいてもしょうがないかなというのが正直な感想です。 だからといって映画にしてはいけないとも、子供が読んではいけないとも思いませんが。当たり前のように何かを信じる怖さもあるし、信じる事で救われることもあるし。 生まれたときから何かをただ信じてきた子供が、ファンタジーの物語を通して、 自分が何をどう信じていくかを考えるチャンスになるかもしれません。 ただ楽しもうと思って読むと、ちょっとしんどいファンタジーかもしれませんが、大人にも子供にもオススメしたい作品です。 22/Nov.2010 この本を盗む者は 深緑 野分 著
主人公の女子の曽祖父は町でも有名な本の蒐集家。 まるで図書館の如くに蒐集した本を読みに多くの人が訪れ、町そのものもにも本屋が多く、いつしか本の町として有名になっていた。 そんな曽祖父亡き後を継いだ祖母の代に、蔵書が大量に盗まれるという事件が起き、以降、一族以外の者の屋敷への出入りを禁じる。 そこで登場する「ブック・カース」という聞きなれない言葉。なんでも蔵書の本に呪いをかけたのとか。 屋敷は彼女の父親が管理していたのだが、父親が入院することになり、しぶしぶ屋敷に立ち寄る彼女。 彼女は本も嫌いなら、この屋敷を出入り禁止にした今は亡き祖母も嫌いで、この屋敷そのものも嫌いなのだった。 さて、そこからがファンタジーの世界の始まり。 おそらく妖精と言っってもいいのだろう。真白という名の謎の女の子が登場し、主人公もろとも読みかけていた本の中にいつの間にか入りこんでいる。 この町、読長町というのだが、町中の人も見知った顔ばかりなのに、全然別人の物語の登場人物になってしまっている。 本を盗んだ者を見つけないと、町は元通りにならないのだ。 そうやって雨男と晴れ男の兄弟の暮らす世界に飛び込んだり、西部劇のガンマンが活躍するようなハードボイルドの世界に入り込んだり、イメンスニウムという特殊な金属をめぐる『銀の獣』という話に入り込んだりする。 次の物語ではとうとう町の人たちが町から消えてしまう。 最後の物語で、そもそも大量に本を盗むというたくらみをしたのが誰なのか。 この一連のたくらみにそもそもどんな思いがあったのがが明らかにされる。 本嫌いの少女もいつの間にか本が好きになっている。 おおよそ、過去の本屋大賞にノミネートされるような本とは趣を異にしているが、本屋さんにすれば確かに嬉しい本なのかもしれない。 ![]() 17/Dec.2021 ベルリンは晴れているか 深緑 野分 著
第二次次大戦のドイツ降伏直後、日本がまだ受諾する前のポツダム会談が行われている頃のドイツ・ベルリンが舞台の話。 当時のベルリンへはソ連・イギリス・アメリカと三か国の軍隊が入って来ている。 あるドイツ人の男が毒殺されたことをきっかけに、その男にかつて匿われていたこともある主人公のアウグステという女性はソ連の将校から、その甥を探す様、指示される。 ソ連兵が相棒につけたのは、カフカという詐欺師で泥棒の元役者のユダヤ人と思われる男。 この本、結構な大作だ。 読み終えるまでかなり時間がかかってしまった。 同じ敗戦国の日本の立場と似通ったところはある、と思いながら読み進めるうちに日本とはまるで違う、とすぐに思い直すことになる。 ベルリンにはソ連・イギリス・アメリカと三か国の軍隊が入って来た。 何より、ソ連が介入して来ている事がドイツの何よりの不幸だろう。 この本の記述ではないが、当時ベルリンに居た女性の約一割弱がソ連軍により強姦などの性暴力の被害者となったという。その比率って・・老人子供を除けば、かなりの比率の女性がソ連兵の被害に遭っていることになる。 主人公のアウグステは、敵性語である英語を学ぶことが大好きだったことも有り、米軍施設で職を得ていたのだが、彼女の父親も元々共産党員だったこともあり、ポーランドからの難民の子供を引き取ってしまった事が発覚してナチに拘束され、亡くなってしまう。 後を追う様に母親も亡くなっている。 カフカという男も興味深い。 生粋のドイツ人でありながら、顔がユダヤ人に似ているという事で、学生時代からいじめの対象となっていたのだが、ある頃からしのユダヤ人に似ている要望を逆手にとって、敢えて性格の悪いユダヤ人を演ずることで、人気者になる。 やがてナチの宣伝映画にもその役柄で出演し、ユダヤ人を貶める事に一役を買って来たという男。 ユダヤ人に似ているという事でドイツ人からも軽蔑され、戦争が終わるや、ユダヤ人を貶めた張本人として、ユダヤ人からも憎まれる。 同じ国の人同士でいまだにヒットラーを崇める人がいるかと思えば、憎む人もいる、かと言って入って来たよその国の軍隊が好きかと言えばそれも違う。しかし力を持っているのは方やよその国の軍隊。明日がどうなるのか誰にもわからない。こんな混沌あるだろうか。 この本はミステリにジャンルされる本としてのストーリーだてであるが、この戦後の有り様に対する見事な描写はどうだろう。 まさに自ら体験してきたかの如くではないか。 ミストリ仕立てにではあるが一つの歴史本と言ってもいいかもしれない。 ![]() 30/Mar.2020 狼・さそり・大地の牙 福井惇 著
筆者は前段で新聞記者の有り方、取材の仕方というものを書いています。 これぞかつての新聞記者魂というものなのでしょう。 筆者には近頃の警察、検察発表をそのまま垂れ流しのテレビニュース、新聞記事が多いに気に入らないことでしょう。 松本サリン事件の頃のジャーナリズムも批判していますから、「最近」でもないですが、筆者ほどの超ベテランにかかると14、5年前でも最近のうちなのでしょう。 狼、さそり、大地の牙とは「東アジア反日武装戦線」というテロ集団を構成するそのグループの名前。 グループと言ったってそれぞれ二人、三人やそこらの集団で、日本赤軍などよりもはるかに小規模。 丸の内の三菱重工本社ビルを爆破したのに続き、三井物産本社ビル爆破、大成建設、鹿島建設、間組と大手ゼネコンのビルや資材置き場を次々と爆破。 いずれも1970年代の事件で全てこの東アジア反日武装戦線を名乗るテロ集団の巻き起こしたこと。 中でも三菱重工ビルの爆破では死者8名。筆者が現場を歩いた時にはざっと400名ほどの人たちが血まみれになって道路に倒れていたという。 「警察の発表でしか記事を書けない記者は、新聞社を辞めて、他の仕事を見つけろ!」と部下の若手記者たちにはっぱをかけます。 部下の優秀な若手記者たちは、山谷のドヤ街へ数日間潜り込んだり、ある時は容疑者と思わしき人物が見張れる場所にある家具屋に身分を隠して店員となって働き・・、新聞記者とはそこまでするものなのか、店の人にまで驚かれる。 取材をするというよりもはや捜査ではないか、と思われるような仕事ぶりである。 そうして、この筆者がキャップをしていたその当時の産経新聞の社会部は次々と特ダネ、スクープをものにして行く。 この本の後段では、この連続爆破事件を起こした、狼、さそり、大地の牙の構成員のそれぞれの生い立ちや裁判の過程などが書かれているのだが、それを読んでも尚且つ、彼らの行いたかったことはやはり見えてこない。 昨今流行りになりつつある、誰でも良かった的な殺人犯とどう違うのか。 思想的な背景と言ったって、ビル爆破で死んで行った人たちはごくごく普通のサラリーマンやウーマンだっただろう。 彼らは浅間山荘事件の赤軍派やよど号をハイジャックした連中を冷ややかに見ながらも自ら行うのは連続爆破、それこそ無差別テロじゃないか。 「腹腹時計」という教本を作り、爆弾の作り方やら、普段の目立たない行いやらを指南し、自らもごくごく普通の平凡なサラリーマンとして平日昼間を過ごし、夜中にこつこつとこんな計画を練っていたわけだ。 もはや狂信者のようなものなので、連中の行動云々をあげつらっても仕方がないだろう。 それにしても問題は裁判だ。 法廷では「東アジア反日武装戦線兵士」と名乗るだけで自分の名前さえ名乗らない。 自ら「兵士」と名乗る以上、敵に捕らえられた以上、死ぬ覚悟ぐらい出来ているであろうに、待遇改善を主張し、権利ばかりを主張する。 兵士というぐらいなんだから、裁判などちゃっちゃと終わらせて全員銃殺刑にしたところでそれが兵士たる彼らの本望だろうに、そこは法治国家、そんな人民裁判のようなことは行われない。 主犯の大道寺何某への死刑の確定まで事件から13年も経過している。 それどころか死刑確定以後執行されずに平成の世でも生きている。 それにしてもこんな連中を支援する団体があったり、弁護する人間がいたことにあらためて驚く。いや、過去形ではないのだろう。おそらく今もいるのだろう。そういう人たちは。 彼ら服役した自称兵士達の中には、時の首相のあの有名な「人命は地球より重し」の言葉で、超法規的措置とやらで大金渡された上で出獄し、海外でテロ活動を継続した者もいる。 その際の日本の首相の判断には海外から日本はテロリストを世界にばら撒くばかりか、テロリストに活動資金まで渡すのか、と非難轟々だったにも関わらず、首相の耳にまで届かなかったのか、首相はどこ吹く風。 なんか、「命を守りたい!」といきなり施政方針演説を行った誰かさんに近いものがある。 誰かさんも「非難轟々」にはいつもどこ吹く風だし。 この本の中には同じ実行犯でも実名で書かれている者もいれば、M子、F、Uなどと実名を伏せられている者もいる。 実名を伏せられているということは、もう既に実刑を終えて世に出て来ている、ということなのだろう。 こんな連中が今や60過ぎとは言え、世の中に出てしまっているわけだ。 その60過ぎの兵士さんたちは20代後半から壮年期を塀の中で過ごし、出て来た後に何を思うのだろう。 子供手当てだの、高校無償化だのの政策の傍らで高い高い法人税を取られながら青息吐息状態の企業などを見るにつけ、おお、これぞ我々の目指した帝国主義的資本主義の崩壊だ!爆弾を使わずにやり遂げたか同志首相!とでも思うのだろうか。 12/Mar.2010 日露エネルギー同盟 藤 和彦 著
今年(2013年)の1月に出版された本。 安倍首相が誕生して一ヶ月経つか経たないかの時期に出版され、その後の安倍政権の指南本にでもなったのではないか、とすら思えるほどに事実がその後をなぞっている。 タイトルこそ、日露エネルギー同盟だが、本書の大半はアメリカ、欧州、中国のそれぞれの危機、今後の心配事にページが割かれている。 アメリカでのシェールガス革命以降、もはやアメリカは中東の石油に依存する必要がなくなる。 となれば、アメリカは中東から徐々に距離を置き始めるのではないか。 ならばアジアに軸足を移すかと思いきや、アジアからも手を引き、アメリカは世界の警察であることをやめてしまうのではないか。 アメリカはかつてのモンロー主義ならぬ新モンロー主義に走るのではないか。 中国は成長が鈍化し、急成長で維持していた国内の不満を対外に向けるためにも、南シナ海、東シナ海での緊張状態をもっと高めるのであろう。 今後は、もはや戦争も辞さずの構えで来るだろうから、一触即発の危機は常にある。 アメリカのことも中国のことも複数の著名な方、著名な新聞の記事なども引用しながら説明されている。 このあたりのことについてとなると、以前、中国については誰よりも詳しいと言われる石平氏にお話を伺ったことがある。 石平さん曰く、尖閣周辺の緊張は今後何年も何年も続くでしょう。 中国は一触即発のギリギリのところまで、意図的にやってくるでしょう、 習近平は軍に対しても国内メディアに対しても強気の発言を続けるでしょう。 でも、一線を超えることは決してしませんよ。 そこでしくじったら習近平の立場がなくなるどころか、共産党一党支配の体制そのものも崩壊してしまうでしょうから。 と、緊張は続いても戦争にはしない、というご意見だった。 いずれにしろ、アメリカが中東から完全に引くとなると、ホルムズ海峡を通る原油に依存する日本に心配事が増える。 中東各国も石油の国内消費が増えつつあり、輸出一辺倒ではなくなってくる。 中国の覇権主義に対抗するための防波堤としてもその周辺国と緊密な関係を築く必要がある。 その中でも最も重要ななのはロシアだ、と。 そして、石油からガスへとエネルギー源が変わっていくのは、もはや世の趨勢である、と。 日本は樺太から北海道を経由して日本国中に建設された高速道路網を使ってパイプラインを建設すべきだ、と。 筆者の提言は続く。 安倍政権は発足直後に自ら東南アジアを歴訪し、GW期間中主要閣僚は東南アジア、自らはロシアへ赴き、プーチン大統領と会談。 2プラス2の立ち上げまで話を展開させてきた。 ロシアも実は中国との間でウラジオストックを巡って領土問題を抱えているのだ。 なんだか、ここまで符合してくると、この著者、ひょっとして安倍政権のブレーンにでも入ったのではないか、とさえ思えてくる。 もともと経産省から内閣官房へ出向した経歴を持つ人だ。 あながち有り得ない話ではないかもしれない。 17/May.2013
|
|