読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
薬指の標本 小川洋子 著
読んだあと、奇妙で怖い夢を見たような気分になりました。 ざっとあらすじ。 主人公の女性はソーダ工場で働いていましたが、あるとき機械に指を挟まれて薬指の一部を失います。 切断された肉片は機械に飲み込まれ、流れた血がソーダを桃色に染めます。 女性はソーダ工場を辞め、新しい土地で標本室の受付の仕事に出会います。 仕事は簡単なもので、持ち込まれるものがどんなものであっても、 標本にできますと答え、それを受け取るというもの。 標本を作るのは一人の標本技術士。 標本技術士の不思議な魅力に女性はいつの間にか飲み込まれていって・・・。 標本にして欲しいと持ち込まれるものは様々。 多くは辛い思い出が残していった残骸たちです。 できた標本は標本室に保管され、依頼者が見に来ることはほとんどありません。 大抵の依頼者は標本になったことで安心して、先へ歩みだします。 どんなものでも標本にする標本技術士がとても不気味。 主人公の女性の薬指を興味深く眺め、失われた一片に関心を示します。 標本技術士の異様な雰囲気は、生きているものよりも失われたものへの関心が強いように思われるからかもしれません。 私は体の一部を失った事はありませんが、 それなりに元には戻らないであろうやけどをしたことがあります。 今でも傷を見ると、若干残念な気分になりますが、 戻らないものにいつまでも心を支配されるわけにはいかないので、 忘れるよう気持ちを動かします。 標本技術士は、毎日のように依頼者が忘れたいと願った傷と対面して、 それを自分の周りの標本室に保管し続けているわけですから、 不気味なのも仕方ないかもしれません。 結末はちょっと青髭的で、特に納得したりはっきりした落ちがあったりするわけではないのですが、不思議にすとんとお腹におさまる物語です。 悪い夢を見たような、でも眼ははっきり覚めていたような感覚。 薄暗く閉鎖的な空間でありながら、その情景が鮮やかに眼に浮かぶようなのも不思議です。 この「薬指の標本」はフランスで映画化されました。 見ようかなとも思ったのですが、 私の頭の中に浮かんだ「薬指の標本」の情景はそのままにしておきたかったのでまだ見ていません。 原作には比較的忠実な映画だそうなので、 フランスから見た「薬指の標本」の情景を見るのもおもしろいかもしれません。 14/Jan.2011 ことり 小川洋子 著
身寄りのない男性の遺体が鳥籠を抱えたままの状態で発見されるところから物語は始まる。 男性は近所の幼稚園の鳥小屋の掃除を永年やっていた人で、人からは「ことりのおじさん」と呼ばれていた。 このおじさんには幼い頃から鳥のさえずりを話し言葉として理解する兄がおり、その兄もある時を境に、人間の言葉を捨て、「ボーボー語」という自らが編み出した言葉でしかしゃべらなくなる。 何を言っているのか誰にも理解出来ないのだが、不思議な事にまだ幼い弟だったおじさんだけにだけは理解できたのだ。 やがて兄弟は成長し、弟であるおじさんは保養施設の管理人の仕事につき、兄は仕事をするでもなく、弟の世話になる。 弟は昼時ですら毎日欠かさず帰宅し、家で待つ兄とサンドウィッチの昼食をとる。 兄は、ひたすら幼稚園の鳥小屋の前で小鳥のさえずりを聞く。 唯一の行動はといえば、昔から行きつけの薬局へ必ず水曜日に行き、棒つきキャンディーを買ってくることぐらいだろうか。 周囲の人から見れば、小鳥と話している、などと理解されるわけもなく、失語症の兄と自閉症気味の弟の二人が世間と隔絶した生活を送っている、としか見えなかっただろう。 超絶してしまった人間というものは強い。 人の目を気にすることも無い。 誇り高く気高いほどに小鳥を理解し小鳥を愛している。 弟はというと人と話せてしまうので、兄よりは不利ではあるが、それでも小鳥に対する愛情は人並み外れている。 生涯独身のまま小鳥だけを愛したこの兄弟。 行動半径もまるで鳥籠の中の小鳥のように狭く、日々の行動もほとんど変わりがない。 兄の亡くなった後の幼稚園の鳥小屋は弟が引き継ぎ、その掃除を園長に任され、おじさんは無償奉仕で引き受ける。 孤独でせつない人の話と思えることだろう。 ところが、それを決して可哀そうな人たちとして描かないのが小川洋子さんの持つ独特の世界。 小鳥と共に幸福感で一杯の人生を送った二人。 他人の目というものは誠にあてにならないものなのだ。 14/Jun.2013 猫を抱いて象と泳ぐ 小川洋子 著
子供なら誰しも背が高くなりたい、もっと大きくなりたいと思うのが普通だろう。 だが、この主人公は大きくなることを恐れる。 大人になることを恐れるのではなくからだが大きくなることを恐れる。 デパートの屋上に連れて来られた小象が大きくなってしまったために、本来なら屋上から去るべき時にエレベーターにも乗れず、階段も通れず、そのまま37年もの生涯をデパートの屋上で鎖に繋がれたまま過ごした。 この主人公が目にするのはインディラという名ののことが書いてある屋上の立て札だけである。 それでも主人公はインディラに話しかけ、インディラのことを思い、自ら大きくなることを恐れ、太った人がそれ以上太ってしまうことを懸念する。 小川洋子という名前に覚えがあって、中身もわからずに手にしたこの本だったが、その覚えは正しかった。果たして「博士の愛した数式」を書いた小川洋子氏だった。 この本、チェス好きならおそらくたまらない一冊だろうな、と読みながら思ったが、チェスを全く知らなくても十二分に楽しめる。 この本には主人公の名前が一度も出て来ない。 それはあってはいけなかったのかもしれない。 この主人公を作り上げたのは作者かもしれないが、主人公と同じように生きたかもしれないはずの人形の中の無名を望んだ天才チェスは確かに存在したのだろう。 リトル・アリョーヒンは実在したのかもしれない。そんなベールを被せておくためにも主人公に名前などはなかった方が良かったのだろう。 かつて実在したアリョーヒンというチェスの世界チャンピオンの残した棋譜はまるで一篇の詩のようであったと記述されている。 リトル・アリョーヒンもまた、美しい棋譜を残すことだけを考えてチェスを指す。 最強の一手は必ずしも最善の一手ではではない、と言ったみずからのチェスの師マスターの残した言葉どおりに。 チェスの指し方でその人がどのような人なのかがわかるのだという。 実際のその人の行動を見ているよりもチェスを指している時のほうが、人間が良くわかるのだと盤下の詩人は言う。 今やコンピューターチェスもコンピューターが人間チャンピオンに勝ってしまうようなところまで来てしまった。 盤下の詩人はコンピューターチェスチャンピオンの棋譜にどんな性格を見るのだろうか。 24/Nov.2009 博士の愛した数式 小川洋子 著
MMI-NAVIに設置している箱庭ゲームの中のボードでこの本のやり取りを見てしまいまして読んでみる事にしました。 アホカイナ島のあほかいなさんというのはなかなか得をしそうなお名前ですね。 なんか失態をやらかして「お前はあほかいな!」と言われても、そうです。あほかいなです。で、終わってしまう。 いや、博士の愛した数式に話を戻しましょう。 登場事物は極めて少ない。 80分で記憶がリセットされてしまうという数学者、その身のまわりの世話をする為に雇われた家政婦、その家政婦の息子で数学者からかわいがられ、ルートというニックネームをもらった少年。あとかろうじて登場するのが数学者の義姉ぐらいなもの。 その数学者は博士と呼ばれ、1975年から記憶はSTOPしたままで、義姉の言葉を借りると、「頭の中に80分のビデオテープが1本しかセット出来ない状態で、そこに重ね録りしていくと以前の記憶はどんどん消えて行く」という設定。 最初のつかみで、読者を数字の世界に引っ張り込むのに成功している。 電話番号は何番かね? 576-1455です。 5761455だって?素晴らしい。一億までに存在する素数の個数に等しいとは。 XXは? 24 です。潔い数字だ、4 の階乗だ。 などというやりとりが何気ない会話に出て来る。 自ずと読んでいるこちらも中学の数学だったか小学校の算数だったかは忘れたが、その忘れ去った数に対する興味を引き出してくれる。 4 の階乗 1×2×3×4 1 から 4 までの自然数を掛けたもの、何気無い会話に出て来る 数字でそんな事を日常考えながら生活をしている人などまずいないだろう。 220 と 284 という二つの数字を見て博士は即座に感動する。 220 の約数の和 (1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110) が 284 で 284 の約数の和 (1+2+4+71+142) が 220 友愛数、滅多にない組合せだ、と。 博士が問い掛け、家政婦は考え、博士が解答を言う。 そういう非現実的な日常会話に対面した場合、通常の家政婦なら会話を拒否するだろうが、この家政婦は違っていた。 この家政婦という仕事以外の日常で出会う数字に素数を見るける事に喜びを感じ始める。 そんなやつおらんやろ、と思いながらも読後、何気に今日は11日、お、素数だ。 今、読んでいる本のページは? 83ページ? 素数では無いか、など家政婦と類似の後遺症を引きずっている自分に気がつく。 醍醐味部分は未読の人のためにも書けないが、この本の事を江夏抜きではやはり語れない。 あの江夏が投げていた頃を知っている世代であれば、たとえ阪神ファンでなくとも広島ファンでなくとも、あの江夏の完璧なピッチングが嫌い、という人はそうそういないのではないだろうか。 博士は大の阪神ファンで且つまだ阪神にいた時代の記憶のまま江夏の大ファンなのだ。 江夏の背番号は28番。 28 という数字は完全数と呼ばれる。 完全数というのは 1+2+4+7+14 という自らの約数の和から成り立つ極めて珍しい数字の事。 江夏は入団の時には考えもしなかっただろうが、28という背番号を自ら選んだ。 作者がこの一事を発見してくれただけでも十分にこの本を読んだ値打ちがある。 12/Feb.2006 密やかな結晶 小川洋子 著
ものすごく怖いお話なのに、小川洋子さんはたんたんと書き進めて行き「怖い」という雰囲気を払拭してしまう。 舞台となる島では、これまで日常普通にあった物が「消滅」してしまう。 消滅が有った朝、川にはその「物」が投げ捨てられ、「物」そのものが無くなるだけで無く、人の記憶からも消滅してしまう。 そしてそれら消滅させた物隠し持っている人間を秘密警察は捕まえ、物を持っているだけでなく、記憶を持っている人たちまでも秘密警察は捕えようとする。 「消滅」はこの島の統治者側の決定事項らしいのだが、最初のうちは生活に身近なもの、特に何ら目立つようなものでもない生活品がその対象となる。リボンが消滅し、鈴が消滅し、エメラスドが、切手が、香水が消滅する。 そうした人間が作った物ばかりか、ある朝は鳥が消滅し、バラの花が消滅する。 その消滅する物で商売してした人なども当然いるわけなのに、そうした人たちは当たり前のように違う仕事にありついて、それを当り前のように過ごしている。 統治者側がそれらを消滅させることでどんなメリットがあるのかさっぱりわからないのだが、消滅指示は次から次へと続いて行く。 消滅があってもその記憶が鮮明に残っている人と消滅を受け入れてその物があったことすら思い出せなくなる大半の人。 ある朝は写真が消滅の対象にされてしまう。 写真には数々の思い出が詰まっているだろうに、消滅を受け入れてしまう人にはもはやその写真の思い出などにも何の感慨も覚えなくなってしまう。 主人公の女性は小説家なのに、ある日小説も消滅してしまう。 島の至る所で本が焼かれ、島の至るところで焚き火のあかりは夜を通り越して朝まで続く。 この消滅という事柄はどう受け止めればいいのだろう。 人には自分にとって都合の悪いことは無かったことにして記憶からも消し去ることが出来たりする。 その極限の世界なのだろうか。 文庫の解説は井坂洋子さんが書いておられた。 本が焼かれる焚書、秘密警察から逃れようと隠れ家に住む人たちを捜し連行する姿をナチのユダヤ人狩りになぞらえ、隠れ家に住む人たちをアンネフランクのような人たちになぞらえる。 なるほど、そういう読み方もあったのか。 自分はこの不思議な、そして非現実と思われる世界は実は実世界のある局面の誇張なのではないだろうか、などと思いつつ読み進めていた。 そして自分の失った物と失った記憶とはなんだろう、と思いを馳せたのだった。 11/Jul.2011
|
|