読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
著者検索
|
いつまでも美しく キャサリン・ブー 著
-インド・ムンバイのスラムに生きる人びと- ムンバイのスラムと言えば「シャンタラム」という本を思い出す。 ムンバイがまだボンベイと呼ばれていた頃の話なのだが、母国で犯罪を犯した男がボンベイへ辿りつき、スラムで暮らす。 そしてそのスラムの中に溶け込んで行く。 スラムの中の風景が存分に描かれていた本だ。 この著者、キャサリン・ブーという人、ピュリッツァー賞を受賞ことがあるというから、ジャーナリストとしては優秀なのだろう。 ムンバイの空港の近くにある「アンナワディ」という名前のスラムについて、3年半に及ぶ現地での密着取材の上に書かれたのだという。 もちろんドキュメンタリーかそうでないかの違いは大きいが、「シャンタラム」に登場するスラムの住人たちは、互助の精神が有り、スラム全体が運命共同体であり、尚且つ貧しい中にも明るさがあった。 こちらは100%ドキュメンタリーだが、この圧倒的な絶望感はなんだろう。 ボンベイからムンバイになって約20年。この20年でインドは国としては目覚ましい勢いで経済成長を遂げている。 その発展とは裏腹にどこまで行っても救いの無い人々。 ゴミ扱いされる人。 金の亡者となった人。 役所も警察も司法も政治家も汚職まみれ。賄賂無しでは話は何も進まない。 この本の中では「アンナワディ」の中でも少数派のイスラム教徒でゴミの仕分けをなりわいとするフセイン一家に見舞われた災難が取り上げられる。 隣家の女と口論の末、女が「はめてやる!」と言ったかと思うと灯油を身体に被って自分に火を付けてしまい「連中が火をつけた!」と叫ぶ。 想定よりも灯油が多すぎたのだろう。惨事となる。 その女の娘が母親が自分で火をつけたのを目撃したという証言があるにもかかわらず、警察はフセイン一家の父親と稼ぎ頭のアブドゥルを拘束し、自白を迫り、暴行する。 フセイン一家ならふんだくれると踏んだのだろう。不利な証言を撤回させるから金をよこせ、と誰もが言って来る。 この本に登場する人の中で異色を放ったのはアシャという女性だろう。 女性では珍しいスラムの長になる野心も満々。 ヒンズーの勢力の党に属し、地方政治家をバックに持ち、何かとトラブルがあれば間に入って口を聞くことで金を巻き上げる。 スラムの人も決して彼女を好きではないが、頼りにせざるを得ないので、彼女に相談に行く。 ゆくゆくは女性政治家でも目指しているのだろうが、住んでいるところは相も変わらないスラムの中。 この本に登場する人物も全てそのままの名前で実在するドキュメンタリーなのだという。 実名をそのまま使う、というのはまさかスラムの人間からクレームを付けることがないからだろうか。 とても不思議なのが、3年半もその地に密着していれば、スラムの人たちになんらかの影響を与えないはずがないと思うのだが、この本には作者の影が全くない。 ドキュメンタリーに徹したと著者は言い、登場人物が三人称で表現され、彼らに介入しないことで小説のように見えるドキュメンタリーと書評や訳者は誉めており、全米で大きな反響を呼んだとされているが、影響を与えないとはどういうことを意味するのだろう。 相談事などでも自分たちを取材するアメリカ人が身近にいるとなれば、強欲なアシャに頼むことなく、このキャサリン・ブーさんに頼んだのではないだろうか。 シャンタラムの中で皆がリンを頼ったように。 アシャにしたって、ピュリッツァー賞を取ったかどうかは知らないにしても欧米のメディアの人が近所に居るとなれば、かなりのおべっかを使いに来ただろうし、自分が人をだましている姿などは見せないようにするのじゃないのだろうか。むしろアシャはこの記者を利用しようとするだろう。 アシャの娘のマンジュが開く学校での英語の教育も黙って見、マンジュがEnglishで悩んでいた際も黙って見て、とにかく影響を与えないようにしたのだろうか。 人の命がかかっていても黙って見ている方を選ぶのだろうか。 このあたり、取材をする側、される側双方に信頼関係が無ければ本音の取材はできないだろうから、実際には影響は与えていたのではないのか。 ならば、それをそのまま書いた方が自然であろうし、それもドキュメンタリーだろう。 05/Jun.2014 トロール・フェル キャサリン ラングリッシュ 著
数年前のことになりますが、北欧三国へ赴いた事があります。 まだ11月だというのにヘルシンキへ降り立つ手前の海が凍っておりました。 湖じゃあるまいし、海が凍るってそんな事・・・と驚いた記憶があります。 まぁ確かに太平洋のような大海というわけでもないしバルト海からしてみてもヘルシンキあたりからが湾のようになっている、ということもあるのでしょうが、とにかく海が凍っている、その状態そのものに途轍もなく驚いてしまったわけであります。 街中を歩いていても、11月の割りには結構防寒していたんですが、すぐに身体がしんしんと冷え切って来るのがわかり、早々に宿泊ホテルへ帰ったのを覚えています。 さて、この「トロール・フェル」というお話、児童書です。グリム童話を長編にしてみましたみたいな。 活字も大きいですし。 まさか老眼の方向けに活字も大きくしたわけではないでしょう。 舞台はおそらく北欧、スカンジナビアのどこか。時代はコロンブスが新大陸を発見する前。 そのタイトル通り、トロールが登場します。 トロールはいろんな物語に登場しますが、メジャーにしたのはやはり「ハリー・ポッター」でしょうか。 大抵の物語でトロールは粗暴で醜悪で図体が大きくおつむは弱い。 この物語ではトロールよりもはるかにあくどい人間が登場します。 主人公のペールは船大工の父親を失う。そのペールを全く面識の無い叔父が引き取りに来る。 叔父というのが双子の兄弟でこれが揃ってタチが悪い。 代々水車小屋を持ってそこで粉引きをなりわいとしているのですだが、その兄弟に頼むと粉が減って返って来る、と評判が悪く、周囲の村人はだんだんと粉引きも頼まなくなって来ている。 そこに現れた新たな甥は新たな収入源としか二人には見えない。 少年の父の残した金を奪い、家財道具も全部売っぱらって、少年には一切何も渡さないばかりか、重労働を強いて、食事もまともに与えない。 しまいには奴隷にして売っぱらってしまおう、などと考える、とんでもない叔父兄弟なのです。 あの北欧南端であれだけ寒かったことを考えるとトロール山というから山の方なのでしょう。そんなところでこの主人公は良く凍え死なずにこの叔父の仕打ちに耐えて生き残ったものです。 さて、もっぱら醜悪で粗暴なイメージのあるトロールですが、北欧、特にノルウェーの方では妖精の一種として伝承されて来ているようです。 そう言えば、トロールの飲む臭いビールを飲むと途端にトロールの姿が美しく見えるとか。 北欧の人たち、その昔にトロールのビールを飲んでしまったのかもしれませんね。 25/Sep.2008 姑獲鳥の夏 京極夏彦 著
京極夏彦という作家の本は、‘読んだ’ことはなくても、書店で‘見た’ことのある人は多いのではないだろうか。 本屋の文庫コーナーにある、ひときわ分厚い辞書のような小説。 彼の小説(特に京極堂シリーズと呼ばれるもの)は1000ページ前後の作品ばかりである。 驚くべきはページ数だけでない。 こんなにも長いストーリーでありながら、無駄な文章が一行たりともないことだ。 一言一句すべてが、謎を解決するのに不可欠な内容ばかりなのである。 そんな彼の作品の中でも何年かに一度読み返したくなるのが、デビュー作である「姑獲鳥の夏」だ。 「この世には不思議なことなど何もないのだよ」と言う中禅寺秋彦(京極堂)。 梅雨も明けそうなある夏の日、関口巽は巷での噂について、意見を求めに京極堂へ向かう。 その噂とは久遠寺家についてであり、「二十箇月もの間子供を身籠っていることができるのか」というものだった。 ふたりはこの奇妙な話について問答することになる。 これをきっかけに事件に巻き込まれていくのだ。 また、その噂が他の複数の事件とも関係していたことが判明する。 久遠寺家の一件以外にも嬰児死亡事件など、同時進行でそれぞれの事件が展開していくことになる。 こんなにも事件が広がってしまって、果たしてどう収拾がつくのか。 予想が立たない展開が見ものだ。 シリアスな物語なのかと思えば、中盤からは、人間を一目見るだけでその人物の過去や記憶が見えるという探偵・榎木津礼二郎の登場で空気が明るく一転したりする。 関口・京極堂・榎木津の付き合いは戦時中から続くものであり、事件の謎も気になるところだが、彼らの変わった形の友好関係にも注目だ。 最後まで読者を飽きさせない作品である。 充足した内容なのに、読んでも読んでも減らない膨大なページ数。本好きにとってこんなに幸せなことはない。 16/May.2013 アウト&アウト (OUT-AND-OUT) 木内一裕 著
なんか悪党パーカーの日本人版みたいな。 とは言えパーカーのように泥棒稼業をするわけじゃない。 なんとはなしに漂ってくる風貌や自信やらの雰囲気だけが似ている。 主人公は超大手ヤクザ組織の元若頭。 今は引退して探偵事務所の看板を前任者から引き継いでいる。 根っから怖そうな人でありながら、なんとも人の百倍ぐらい優しくもあり、気風のある人。 見た目はかなり強面なこの主人公は、両親を亡くして頼る先の無い小学二年生の女の子供を引き取っている。 その女の子がまたなんとも大人顔負けなほどに賢く、しっかり者で、強面探偵さんもその子にかかるとたじたじである。 探偵者の映画やドラマで、人質を取った犯人が「銃を捨てろ」と主人公に怒鳴るシーンが良くある。その時映画やドラマの主人公は必ずと言っていいほど銃を捨てるが、それがこの強面探偵さんにしてみると馬鹿なんじゃないか、と不思議で仕方がないのだという。 「主人公が犯人に銃を向けている」「犯人は人質に銃を向けている」 それで均衡が保たれているものを、なんでわざわざ自らその均衡をくずしてしまうのか、と。 だが、実際にはどうなんだろう。 そんな体験をしたことのある人はそうそう居るまい。 犯人は人質に銃を突きつけているのだとしたら、外れることはまずない。それに比べれば主人公が銃の名人で百発百中だったとしたって、きっちりと構えて狙いすましてのことだろうし、構えもせずにいきなり命中させられるほどの達人などそうそう居ないのではないだろうか。 となれば、均衡とは言え、かなり犯人に有利な均衡状態とも言えるのだから。 それでもやはり銃を捨てるやつは馬鹿だと思えるその発想がこの強面探偵の特性なのだろう。 このストーリーの中で登場する殺し屋側にもそれを追いつめようとする強面探偵の側にも悪人らしき悪人は登場しない。 唯一登場する悪人はかつての大物政治家の二世だったりする。 そこでやっぱりなぁ、などと思ってはいけない。いけない。 二世だって立派な人は大勢いるのだろうから。 た・ぶ・ん。 24/Dec.2009 イラストレイテッド・ブルース 菊地秀行 著
一巨大企業が世界を支配する世界。 地球の大半がそのコングロマリットの私有地。 自由自治区として残った数少ない都市、ニューヨークでその巨大企業に刃向かうテロが起きる。 その巨大企業の頂点に立つ会長はもはや人間の域を超えた神のような存在。 それに立ち向かうブルースという名の一人の男。 実際には彼は立ち向かったわけでもなければ、テロを起こしたわけでもない。単に放浪していただけなのだが、テロリストなどには到底及ばない力を持っている。 こちらも神のような存在なのだ。 もはや漫画・劇画の世界を無理やり小説にしてしまったような本だ。 この巨大企業の会長とブルースという男が相対する場面がちょっと面白い。 このブルースの一族は古代エジプト、古代アッシリアの時代から世を騒がせていたというのだとか。 第二次大戦時の連合軍のドレスデンへの無差別攻撃は彼の父を葬るだめだった、とか。 ナチのユダヤ人狩りはブルースの一族を探すためだった、とか。 ナポレオンの敗北にもどうやら関与していたらしい。 壮大なスケールという謳い文句。 確かに地球の支配はおろか宇宙の支配に乗り出そうというコングロマリットは壮大という言葉に近いかもしれないが、その登場人物の持つ力は人間はおろか魔法使いなどもはるかに超えて、もはやなんじゃそりゃ、「何でもありかい!」の世界。 ちょっと活字の世界では難しそうな作品でした。 29/Nov.2014
|
|