読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
作品検索
|
沙高樓綺譚 浅田次郎 著
うーん。うならされてしまいました。 さしづめ料理でいえば、通常は前菜があって、スープがあって、オードブルがあってサラダがあって、デザートでしめくくる、って言うところなのでしょうが、今回の五品、全部オードブル。しかも量は多すぎず、五品を食して丁度腹満杯、といったところでしょうか。 さすが名シェフ!とうならされてしまいました。 最初はなんだか博物館の刀剣の鑑定話から始まってなんのこっちゃ、と思ったのもつかの間。 「沙高樓」という高層ビルの最上階に造られた空中庭園とラウンジという奇妙な場所が登場した途端、お、いよいよ浅田名シェフの登場だな! とその思いそのままに期待を裏切らないところが名シェフの腕前なのです。 沙高樓とは各界で名をなし功をあげた名士たちの集い。 そこでは一人一人が自らの秘密の打ち明け話をするのですが、語られた事は決して他言することのできないという掟があります。 「お話になられる方は、誇張や飾りを申されますな。お聞きになった方は、夢にも他言なさいますな。あるべきようを語り、巌のように胸に蔵うことが、この会合の掟なのです」 と、沙高樓の主人である女装のマダムがの講釈からそれぞれの一品は始まります。 ◆「小鍛冶」 刀剣の鑑定にまつわる話。 足利将軍家より刀剣の鑑定の家元として召し抱えられてから600年34代日本の刀剣鑑定界の首座を維持している徳阿弥家。 その徳阿弥家を継いだ34代目が語ります。 宗家である鎌倉徳阿弥家、その分家である麻布一の橋家、京都西の桐院家、大阪谷町家の四家が年に四度集り、総見という鑑定を行う。 その鑑定で認められた刀剣には「折紙」というものがつき、「折紙つきの何がし・・」という言葉もこの家のしきたりが発端なのだと言う。 その四家の名鑑定をして、これぞまさしくと「折紙」をつけるに相応しい刀剣がこの現代に作られていた・・・。 江戸時代の書家で工芸家でもあり画家でもあった総合芸術家とも言われた本阿弥光悦の本阿弥家も元はと言えば足利将軍家の刀剣鑑定の家だった。 モデルはそこだったのかもしれません。 ◆「糸電話」 精神科医の先生が登場。 上流階級の子弟だけが入学する小学校。 サラリーマンの初任給ほどの月謝を とはいえ没落していく家も当然ながら存在し、没落した家の子は公立へ転校して行く。 仲の良かった同級生の女の子もその一人だった。 人生、偶然の再会というものはままあるものなのですが、逆に言えばそうそうあるものでもありません。 ですがその女の子とはその後、何度も何度も偶然の再会をしてしまう・・という奇妙なお話です。 ◆「立花新兵衛只今罷越候」(罷越候:まかりこしそうろう) 浅田シェフの最もお得意の素材の料理といったところでしょうか。 新撰組が名をあげた池田屋事件。 京都御所に火を放ち、その混乱に乗じて孝明天皇を長州へ連れ去ろうと言ういわゆる尊皇攘夷派のクーデターを実行直前に新撰組が嗅ぎつけ、それを単独で阻止したのがこの事件。 それを戦後間もない時期に映画化しようというそのカメラマンが語り手。 池田屋のセットは実物そっくりに作り上げられ、天井板一枚すらおろそかにしない完璧なセット。 そこへ現れるのが肥前大村藩士、立花新兵衛と名乗るエキストラにしてはやけに時代がかった男。 この話はこれ以上ここで語ってはいけませんね。 読む楽しみが無くなるというものです。 ◆「百年の庭」 明治の元勲の一人が作らせたという軽井沢の紫香山荘という世界一美しい庭園。 その庭園を親の代から庭師として世話をする老女。 庭園のオーナーは世代代わりをするが、彼女は生涯を庭園とともに過ごす。 その現オーナーがガーデニングの女王と呼ばれる女性。 この話、ちょっと怖いです。 ◆「雨の夜の刺客」 三千人の子分を抱える大親分。 その大親分も元はと言えば集団就職で上京して来た口。 それからヤクザの三ン下になってからのある事件の真相を語ります。 その事件に触れると読む楽しみが無くなるというものです。 とにかく序列の厳しい世界。 常盆の時に三ン下は外での見張り役。その上は下足番。で、その上は中番という接待役。さらに上が客の接待をする助出方(じょでかた)、さらにディーラー役の中盆、そして堵場を仕切るのが代貸・・・。 そんな語りといい、コルト・ガバメントはヒットマンには向いていても親分のボディーガードには小口径のリボルバーが向いている・・・。 などと言う超専門的な語りは、やはりこの料理素材も浅田シェフのお得意素材の一つだからなのでしょうか。 いくら沙高樓のマダムが「夢にも他言なさいますな」「それが掟なのです」と念を押したってこれだけの話を聞いてしまってそれを黙っていろ、というのは酷な気がします。 また、「糸電話」の様に打ち明け話的な要素のあるものや、「立花新兵衛只今罷越候」みたいな聞く人はどう受け取っても構わないが・・という様な話であれば話し手も語ってしまうかもしれませんが、「小鍛冶」といい「雨の夜の刺客」といい、絶対に語られる事などはありえないだろう。おそらく語り手は本来なら墓場まで本人の胸の内に秘めたままにしておくのだろうな、という様な話もあります。 浅田シェフのお得意の分野だろうと思われる素材もあれば、おそらく初めて手がけたのではないかと思われる素材もあります。 刀剣などはどれだけご勉強されたのでしょうね。 庭園についてだってそうです。 それにどれもこれも一つ一つの言葉に重みがあるのです。 到底、少々学んだ、人から話を聞いた、というレベルではないように思えます。 そこには浅田シェフの思いが乗っかっているのです。 一体このシェフ、いくつ引き出しを持っているのでしょうね。 03/Nov.2007 サイゴンの火焔樹―もうひとつのベトナム戦争 牧 久 著
この連休中に国土交通相、国家戦略相が相次いでベトナム訪問。 ハノイーホーチミン間での新幹線や原発受注に向けて国を上げて動き出そうという取り組みだ。 韓国はじめ競争国が国をあげてのトップセールスのご時世だからだろうが、日本の政権に海外メディアから下された評価がloopy からcontemptに変ろうとしている最中、その政権の大臣が訪問しても相手にしてもらえるのか、とも思えたが円借款などの支援策も持ち出したとのことだったので全く手ぶらでの訪問というわけではなかったようだ。 また、そうまでしてでも食いこむ値打ちがあるほどに近年のベトナムの経済成長は目を見張るものがある。 現在のベトナムを訪問するとこれがあの20世紀最大の空爆の被弾国とはとても思えない。 また、社会主義共和国という国名からも単純連想出来ないような経済国家である。 もはや、社会主義国家、資本主義国家というかつてのイデオロギーの名残りのようなネーミングはこの21世紀においては意味を成さないものなのかもしれない。 とは言いつつもモンゴル人民共和国やカンボジア人民共和国、コンゴ人民共和国・・・などのように人民や人民共和を国名から取っ払ってしまった国も多くある。 ドイモイ(刷新)政策にて中国のように改革開放路線を取りながらも社会主義国家時代からずっと政体が継続しているということなのだろう。 ベトナムと聞いて連想するのはもちろんベトナム戦争にての悲惨な被爆国としての姿。そしてアメリカが去った後に大量に発生するボートピープルだろうか。 実際に現在のベトナムの人とその頃のことを聞いてみると、ベトナムはかつて中国ともフランスともアメリカともカンボジアとも戦って来た。 日本に進駐された時もある。 アメリカとの戦争の時には、韓国もオーストラリアも参戦して来た。 それでもそれらの国を恨む気持ちなどこれっぽっちも無い、などと言う。 実際にホーチミンにあるベトナムの戦争記念館へ足を運んでみて驚いた。 当然ながら、枯葉剤による被害者や、被爆で逃げ惑う姿などの写真の展示の数々なのだろうと想定していたが、いやその類も若干はあったのだろうが、実際に案内されたのは、かつての南ベトナム政府の大統領室を再現したものが大半。 いかに南ベトナム政府の大統領が贅沢三昧をしてきたかを強調する展示の数々。 戦争展示館というもの敵国の残虐さを強調する展示をされる例が多い中、ベトナム人は敢えてそれを避けているのだろうか。 それともしれだけ鷹揚な国民性なのだろうか、それとも現在の最大の輸出相手国が米国だからだろうか、と不思議な気持ちになったものである。 この本を読んでその一旦が見えて来たような気がする。 そもそも、ベトナムについて何を知っていたのか。 ベトナム戦争の頃は戦争の悲惨さを訴えるためにベトナムのニュースは連日メディアの中心だっただろう。 それがサイゴン陥落以降から今日まで、メディアは取り上げてはいたとしても矮小な記事でしかなかったではないだろうか。 ほとんどというぐらいに何が起きて来たのかを知らずに今日に至ってしまっている。 そもそもベトナム解放戦線と北ベトナムとは同じものだと思っていたが、そうでは無かった。 サイゴン陥落に至るまでの道筋をつけて来たのはベトナム解放戦線の力が大だろう。 最も影響のあったのはテト攻勢でのアメリカ大使館への襲撃。それを実行したのも解放戦線。 ところが陥落後のサイゴンに来たのは当時のソ連をバックに持つ北の労働党の正規軍。 民族独立の戦のはずが、共産軍の勝利にすり替わってしまい、あわてるサイゴン市民。 ベトナムにおける北と南の対立は相当に根深いものがあり、対立などという生やさしい言葉より憎しみに近いものがあるのだという。 その北と南の確執を知ると何ゆえベトナム戦争記念館が旧南の政府の贅沢三昧ばかりを強調していたのかの一旦が見えた気がする。 陥落したサイゴンは、サイゴンの人から見ればそれはハノイからの進駐であり、ハノイから見ればアメリカ文化に毒された愚民達への再教育の場ということになるのだろう。 ベトナムからボートピープルの人たちが大量に難民として出て来た頃、ベ平連と反対の立場の人たちが「それみたことか」の類の主張を繰り広げていた。 しかしながら彼らとてどこまで真実を知っていたのだろうか。 解放戦線がハノイの思惑と異なっていたことまで知っていただろうか。 旧南の政府を破った後の南の政府であるはずの臨時革命政府が申請した国連加盟申請を圧倒的に賛成国の多い中、米国の反対一票で申請が見送りになったことなど日本でどれだけの人が知っていただろう。 臨時革命政府が国連加盟となれば、北と南の二つの政府が国際的に認められたことになり、北の労働党側もやすやすと南北統一を成し遂げえなかったかもしれない。 また何よりも驚くのは実はボートピープルそのものが、北が政治的に仕向けたのではないか、という著者の指摘。北はサイゴンの愚民たちを再教育するよりもむしろ資産は全て剥奪した上での棄民政策をとったのではないかという見方。 いやはや、歴史とはこうまでも複雑怪奇なものなのか。 この本の後段にさしかかると更に複雑怪奇な話にぶち当たる。 解放戦線側の中には旧日本兵がいたのではないか、という話。 日本の敗戦時に仏領インドシナに駐留していた日本兵は9万人。 その内、ベトミン軍の中核となった日本兵は四千人にのぼるという。 ベトミン軍の要請を受けて士官学校を創設し、人民解放軍百名を養成した旧日本兵の手記もある。 その背景は何だったのか。 旧大本営の唱える大アジア主義を地で行くものそのもので、アジアの解放のための捨て石になることだったという。 いや、日本という国、とうとう国レベルでは軽蔑すべき国とまで言われるようになってしまったが、個人のレベルでは尊厳を失わず、尊敬される存在も居たということか。 この本を読んで一番に切ないのは、この著者の存在そのものか。 ジャーナリストとしてあれほどの危険な場所に危険な時期に残留することを自ら選択し、北の姿を発信し続けた行為は、捕縛されることすら覚悟の行為だったのだろうが、最終的には国外退去で済んだ。 しかしながら現地での通訳をこなしてくれたスタッフはその後、さんざんな目に会い、最後はボートピープルとなって国を捨てる。 彼の目に著者は日本の大新聞をバックにベトナムの国旗が血に染まり、引き裂かれている姿を見下ろしている、そんな存在に思われていたことを知った著者はさそかしショックだったことだろう。 いずれにしろ、本書は「もうひとつのベトナム戦争」というサブタイトル通り、これまでスポットの当てられることのなかったもうひとつのベトナムのを当時のジャーナリストの視点から描いた歴史書であり、これを書き残してくれたことに一読者としては感謝の気持ちで一杯である。 05/May.2010 最終退行 池井戸 潤 著
大ブレイクした半沢直樹の原作者によるもの。 もちろん舞台は銀行。 羽田というあたり一帯がことごとく赤字の中小企業ばかり、という環境の支店が舞台。 赤字企業に囲まれていても、本部からは他の支店同様に一律の成績UPを求めてくる。 ここの副支店長が主人公。 この人同期でTOPと言われながらも、思った仕事への配置転換をさせてもらえず、支店の融資係からからまた別の支店の支店の融資係へと支店のドサ廻りばかり、唯一の救いが支店を変わる都度少しずつ役付きが上がっていることか。 「最終退行」というのは最後に支店を退出すること。 最後に一人だけ残って残業を片づけ、各部屋の戸締りをし、消灯を確認し、施錠をして退出する。 この副支店長氏、毎日毎日が最終退行なのだ。 融資課長と副支店長を兼任し、毎日、現場にも出ながら、下から上がって来た種類の決済も行わなければならないので、普通の時間に終われるはずもない。 支店長がまた仕事をしないし、仕事が出来ない。 支店長から押し付けられた仕事をグチ一つこぼさずにこなす副支店長氏。 丁度不良債権処理に追われている頃の話なので、本部の意向は貸し渋りどころか貸しはがしにまで加速して行く。 この地域での優良得意先。 主人公氏をはじめ現場の人たちが永年良好な関係を築いてきた有料顧客企業。 そんな企業に今期赤字決算を出したからといって、貸している金を返せなどとは、現場レベルの感覚では有り得ない。 いや現場レベルでなくても有り得ないだろう。 赤字を出したところで会社がつぶれるわけじゃない。 寧ろ、貸しはがしをしてしまった方が、よほど相手の資金繰りを圧迫する。 そんな企業からの貸しはがしをためらっていると、支店長が出張って、一時返してもらうだけ、とだまして返却させてしまい、仕舞いに相手企業は不渡りを出し、その社長一家は離散。そしてその先社長が自殺するに及んで、この副支店長氏はこの銀行に見切りをつける。 そこからが反撃の始まりだ。 倍返しの半沢と似てなくもないが、こちらの話の方がかなりリアリティがある。 また、第二次戦の終わり間際に旧日本軍が海底へ隠したとされるM資金探し、M資金詐欺の話が彩りを添える。 12/Nov.2013 寂しい丘で狩りをする 辻原 登 著
婦女暴行の被害者となった女性と彼女を逆恨みして殺そうと考える男。 その彼女を守ろうとする女性探偵とその彼女につきまとうストーカー男。 二つの同時並行するストーカー事件の顛末。 たまたま、タクシーの相乗り依頼を許してしまったがために、つまりは親切心を起こしてしまったがために、タクシーを下車した後に男につけられ、襲われて強姦されてバッグまで奪われてしまう女性。 勇気を出して警察へ届けたために男は捕まるが、刑期はたったの7年。 強盗強姦は7年以上〜無期懲役の罪なのだとか。 殺人の前歴もあるこの男が何故最も軽い刑となったのかはよくわからない。 先に出所して来た人から「警察には言わない約束だったのに・・・あの女、出所したら、絶対に殺してやる」とその男が言い続けていたという事を知った被害女性は、探偵事務所へ赴き、出所するところを見届けて自分を探そうとするかどうかを調べて欲しいと、依頼する。 男が探偵ばりの捜査方法で被害者女性の居どころにどんどん近付いてくるのはかなり薄気味が悪いし、怖い。 近所をうろうろするストーカーではなく、この男、殺意を持って追いかけているので、一般的なストーカーとは言えないだろう。 それでも警察としてはやはり、何か事件が起きてからで無ければ動いてくれない、というより動けない。 警察も少々のことで引っ張って、注意を与えたところでこんな男には効き目はない。 再度服役したって、また出てくるのだから、狙われた女性の恐怖は永遠に続く。 逃げ回らないための方策がかつての原告と被告が入れ替わることでしかないとすれば、やはりこの国の法制度はなにかおかしい。殺人犯に甘すぎる。 この本、合い間、合い間に古い映画の話が出て来る。 日本の古い映画などに興味のある人もそうそういないだろうが、そういう人には別の楽しみがあるかもしれない。 06/Sep.2014 桜ほうさら 宮部みゆき 著
上州だったか甲州だったかの方便で「いろいろあって大変やったねぇ」ということを「ささらほうさら」 と言うのだそうだ。 剣の腕もさほどではなく、犬に脅えて逃げたとのうわさがたつほど。 土いじりをし、庭で野菜を植えるなど、妻から言わせれば武士にあるまじき情け無き夫。ただ、謹厳実直だけが取り柄で誤った道に進むことだけはありそうにない。 そんな父。 そんな父があろうことか出入りの商人から賄賂を受け取った嫌疑をかけられ謹慎させられ、その謹慎中に自らの潔白を晴らすこともなく切腹してしまう。 賄賂のやり取りの証拠として店が出して来たのがまさに自分が書いたとしか思えないほどに自分の筆跡にそっくりな証文だったのだ。 その息子である主人公の笙之介。 江戸へ出て来て、町人の長屋に住み、貸し本屋から頼まれた写本業をやりながら、人の筆跡をそっくり書ける代書屋探しを始める。 それにしても江戸時代の武家にこんな家があるだろうか。 笙之介の母は、いくら位の高い家から嫁に来たとはいえ、夫をないがしろにし、事あるごとに息子には夫が情けないとぼやく。 笙之介の兄は剣の道を極め、母親には自慢の息子。 その兄もまた父を尊敬しようとはしない。 父と性格の似た笙之介は母から疎んじられる。 現代の家庭ならそこらにありそうな話だ。 「お父さんのようになりたくなかったら、勉強しなさい」なんてそこら中で言っていそうだ。 うだつのあがらない亭主を妻が馬鹿にし、エリートコースを貪欲に目指す長男を溺愛し、父に性格の似た次男は相手にすらしない。 さしずめ、江戸時代を舞台にした現代物語といったところか。 現代もまた「ささらほうさら」いろいろあって大変なのだ。 17/Jun.2014
|
|