読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
桜風堂ものがたり 村山早紀 著
全国の書店員さんはほぼ全員応援するのではないだろうか。 老舗だが時代遅れの百貨店の中のテナントの書店。 その書店にはカリスマ書店員が何人もいる。 主人公の青年はその本屋で学生のアルバイトからはじめて、10年勤務。 書店というのはその売り場売り場を任された者のカラーが棚に反映されるものらしい。 取次店から毎日、山のように配信される本、それらは一定期間の間に売るか返本してしまわない限り、取次店に引き取ってもらえない。 毎日、毎日、本の入替作業、大変な仕事だ。 おのずから売り場の人間の個性が棚作りに反映されて行くのだろう。 来た本を棚のどこに配置するのか。 出版される前から、どの本に目をつけてどれを版元や取次店に依頼するのか。 売り場責任者の裁量次第だ。 主人公の青年は目立たない存在ながら、宝探しの名人と異名をもらうほどに隠れた名作を見出す能力を持っている。 ある時、万引きの少年を追いかけて、その少年が事故に遭ってしまったことから、「行き過ぎだ!」そ騒ぎはじめられ、その噂がネットを駆け巡り、店の迷惑、百貨店の迷惑になるからと青年は辞めてしまう。 そこで以前よりBLOGで知り合い、後にインターネットの世界だけで親しくしていた桜風堂という地方の本屋を訪ねるのだった。 現代の活字離れの大元の原因を作ったのがインターネットの普及と言われている。 本屋がどんどん潰れていく原因になったのは、活字離れだけではない。 電子書籍の登場も一因だろうが、amazonのような通販大手がどんどん本を販売する。 地方の品揃えの悪い書店が立ち向かえられる相手ではない。 それでも書店員は、自らPOPを作ったり、イベントを催して見たり、直にお客様と触れ合うことで、本の温かみを伝えたり・・。 などなど書店に来てもらってでしか出来ないことは何か、を模索し、日夜苦労しているわけなのだ。 それなのにそれなのに、この本の登場人物たちは、SNSを多用し、BLOGやメールなどインターネットをフルに活用する。 本来、書店にとって大元の元凶だったはずのインターネットと仲良くしているわけだ。 もはやインターネットが元凶だなどと、言っていられない時代なのだろう。 共存しなければね。 書店員さんたちがお薦めする本のTOPに来るのが本屋大賞。 全国の書店員さんたちはこの本に本屋大賞を受賞してもらいたかっただろうな。 でも、受賞すればあまりに身びいきなので、ちょっと遠慮したのだろうか。 ![]() 03/Oct.2017
1
|
|