読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
北の大地から 竹田津 実 著
川が泣いている。 と筆者が嘆く。 北海道の道東と言えば自然たっぷりの地では無かったのか。 くねくねといくつも曲がっていた川を、良かれと思ったのか河川工事で真っ直ぐな川にしてしまった。 すると、周囲の土地の井戸から水が出なくなり、井戸をさらに水が出るところまで掘ったはいいが、作物から得る収入に投資が見合わない。 そしてだんだん、農家も減っていく。 川には毎年、大量のサケが昇っていたのだが、河口のところで一旦堰き止めてしまうようになる。捕獲したサケから卵を取り出し、人工受精し、幼魚にしてから海へ放す。 だから、川を昇るサケの姿は無くなってしまった。 こうして川が一つ一つ人間を見捨て始める。 国がからむ工事は、三陸海岸を覆い尽くそうとする防潮堤ではないが、一旦始まってしまうとなかなか止まらないものらしい。 苦労して苦労して昇って行った先の産卵であり受精だからこそ、産まれ出る新たな命にもその生き物ならではの魂が引き継がれて行くのではないのか。 生命にとってのもっとも神聖な営みを奪ってしまい、放流された次世代のサケ達に上流へという本能、と言うよりむしろ魂は引き継がれているのだろうか。 緑豊かな大地にある日ゴルフ場が建設される。 観光客が増えたと喜ぶのは束の間。 見る見るうちに周囲の土地が枯れ果てて行く。 ゴルフ場というのは一部の芝を守るために毎日毎日大量の除草剤が撒布されるのだそうだ。 その有害剤がどんどん地下に流れ、地下水を汚染し、周囲の土地までも枯らしてしまう。 これは昨日、今日の話ではない。 この本が出版されたのは今から22年も前の話だ。 ようやくお役所も自然回帰に目覚め始めるあたりがこの本の終盤。方向性としてはいいのだろうが、まだまだ著者は懐疑的。 この後の道東がどうなったのか、著者が続きを書いてないか、探してみたが見当たらなかった。 川が泣き、土地も泣き始めた、この頃の道東。その後はどうなったのだろう。 誰か後を引き継いで書いてないかな。 26/Sep.2015 書店ガール 碧野 圭 著
今年の春にAKBの渡辺麻友さん主演でドラマ化されていた作品。 物語は「書店ガール」とその名の通り、ペガサス書房吉祥寺店で働く二人の女性が主人公。 ガールというと幼いイメージがあるが、副店長の理子は40歳。その部下の亜紀は27歳。 理子は5年間のバイトを経て正社員となり、副店長にまで上りつめたキャリアウーマン。 長年交際してきた彼氏がいたものの、知らぬ間に二股をかけられフラれてしまう。 プライベートはボロボロの理子だったが、そんな時、吉祥寺店の店長に抜擢される。 会社始まって以来、初の女性店長ということで責任や重圧がのしかかる。 女性が出世していくのが気に食わないフロア長の存在が、さらに理子の足を引っ張る。 独身女性が仕事一筋でやっていく大変さがリアルだ。 一方、亜紀はその正反対。 親のコネで正社員として入社し、若くて美しい顔立ちを持っている。 書店内で人気のイケメン三田君と付き合ったかと思えば、その後すぐに大手出版社の男性と結婚。 経済的には働く必要は全く無いのだが、「本が好きだから」という情熱を持って働いている。 職場では自由な発想で書店のフェアを盛り上げようとする亜紀だが、なにをしても反感を持つグループができてしまう。 結婚、美しい容姿、正社員。なにもかも持っている亜紀に降りかかる嫉妬の嵐。 女性従業員内でできる派閥や人間関係が怖いのだが、けっこう現実でもあるあるな話なのがこれまた怖い。 女性の作者だからこそ、ここまで具体的に書けるのだろうなと思う。 そんな正反対な境遇の理子と亜紀だが、理子の店長就任後まもなく吉祥寺店が閉店の危機にさらされていると知り、みんなを一致団結させ苦難に立ち向かっていく。 最初がバラバラだった職場だけに、どんどんと改善されていく書店の描写は見ていて気持ち良いほどだ。 理子と亜紀、2つの視点から綴られる様々なエピソードに、働く女性ならどこか1つは共感する部分があるだろう。 なにか落ち込むことがあった時、力をくれる一冊だ。 24/Sep.2015
1
|
|