読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
くまちゃん 角田光代 著
短編集で、全ての物語で主人公が振られます。 そして振った相手が次の物語の主人公となり、別の人に振られます。 そんな変わったリレーでつながっていく一冊。 「くまちゃん」という表題作では、主人公の苑子が、偶然出会った、いつもくまのTシャツを着ている男の子に翻弄され、意味もわからず振られる話です。 思っていたような仕事ができず、つまらない毎日に不満を持つ苑子。 崇拝するアーティストに近づこうという夢があり、それを追い続けようとするくまちゃん。 くまちゃんは苑子に、「つまらないと思うことをしてはいけないよ。」と言います。 そんなくまちゃんを苑子はうらやましく思います。 実際は相手のようになりたいわけでも、相手を理解しているわけでもないけれど、自分と違う何かが、自分の生活を少し輝かせてくれるような気がするのかもしれません。 そして意味もわからぬまま振られてから数年後。 苑子は少しずつやりたい仕事ができるようになり、出張した先の海外の街で、懐かしのくまのTシャツに出会います。忘れかけていた「くまちゃん」という男の子を思い出し、側にいたときよりもくまちゃんの気持ちが理解できると感じます。 次の物語「アイドル」では、この意味不明のくまちゃんが主人公。 20代も後半になり、こんなんでいいのだろうかと思い始めたくまちゃんは、自分と同じような考え方で、でももっとしっかり生きている女性に恋をします。 初めてまともに人を好きになって、今まで適当に女の子と付き合ってきたことを振り返るくまちゃん。 苑子のことは、名前がもう思い出せないけど冷蔵庫の中身が充実していたという程度に振り返っています。 こんなに振った立場と振られた立場で、思いや見解が違うのかと思うと面白く、ちょっとせつないような気もしました。 そしてくまちゃんも思いがけぬ理由で振られてしまうのですが、前へしっかり進んでいく姿がすがすがしく、かつての意味不明のくまちゃんが、なかなかいい男になっているように感じました。 こんな風に、次々と振り振られの物語が続いていきます。 振られる人が主人公なので、振った人の気持ちについてはあまり触れられていないのですが、次の物語を読むとその気持ちがわかっていくというのが面白いところです。 角田光代さんのあとがきに、仕事と恋愛が複雑に絡み合っているときの恋愛を描きたかったとありました。そして「ふられ小説」を書きたかったと。 物語には、憧れの仕事をしている人を好きになったり、同じ夢を追う人を好きになったり、仕事が成功したことでうまく人を好きになれなかったり、様々な人が登場します。 そして共通していることは、それぞれがもしその仕事をしていなかったら、その恋愛は存在していないのだろうなということ。 仕事と恋愛が複雑に絡み合っていると意識したことがなかっただけに、目からウロコでした。 ふられ小説を書きたかったというのはなぜなのかと考えてみました。 物語を読んでいると、振られた方が先へ進みやすいというは伝わってきました。 振らてしまってはどうしようもないから、散々悲しんだら立ち直る以外することない。とてもシンプルで明白な状況だと思いました。 そして、立ち直れるとそれが自信になります。自分に対しての自信だったり、そんな状況でも続けてきた仕事に対してであったり。 あとがきには、角田さんにとって、仕事というものが確固たる何かになってしまったから、もうそのような恋愛はできないとも書いてありました。 恋愛と仕事が複雑に絡んでいるとも感じていなかった私には、到底たどりつかないであろう角田さんの境地。 世にいる社会人の恋愛というものはこんなものだったのか、と勉強になった一冊でした。 29/Nov.2011 藁にもすがる獣たち 曽根圭介 著
父親の代から永年営んで来た散髪屋でなかなか食っていけなくなり、閉めて職探しをしてみたはいいが、仕事など若い者でもなかなか見つからないというのに、歳を食った者がそう簡単に見つかるわけがない。 ようやく、つてを頼ってで見つかったのがサウナでの夜勤仕事のアルバイト。 たった一人で、受付から、酔っ払いの相手から、仮眠室での就寝チェックやら、何から何までやって、その上、若造の支配人にはことあるごとにいびり倒される。 それでも最低金銀の時間給。 妻がパートに出ているので認知症の母と同居しながらもなんとかカツカツに食っていけている。 その妻が階段から落ちて入院してしまう。 命に別条はないが、リハビリを終えるまでには相当な時間がかかる。 嫁いだ娘から金を無心されるが、余剰資金などはこれっぽっちもない。 認知症の母を放っておくわけにも行かない、ギリギリの選択の時にサウナへ置き忘れられたドでかいカバンの忘れものを思い出す。 数日前にドでかいカバンを肩から下げて 真夜中のサウナに来た男。 タバコを買いに行ったままとうとう戻らなかった。 そのドでかいカバンの中には、札束の山が・・・。 上の元散髪屋のオヤジの如くに、まさに藁にもすがらんばかりところまで来た人物があと二人の登場する。 FXなんぞに手を出したばかりに借金苦となり、夫からはDVの対象となり、自らは人妻デリヘルとして働く女。 ヤクザに借金をしてしまい、ヤクザから追い込みをかけられる刑事。 それぞれが同時並行で進行している話なのかと思えば、微妙に時間差があった。 その時間差が最後に絡み合ってそれぞれが繋がって行く。 まぁちょっとした時間つぶしには、楽しめる一冊かな。 14/Nov.2011 日本の女帝の物語 橋本 治 著
この本の副題は「あまりにも現代的な古代の六人の女帝達」とあります。 日本における女性天皇のイメージは、中継ぎ的なイメージがあるのですが、この本で描かれる古代の6人の女帝達の中には「あまりにも現代的」かどうかはさておき、圧倒的な権力を持って国を統治した女帝、後の代数代に渡るまで影響力を残した女帝などが紹介されています。 それにしても系図というものは、こんなに面白いものだったのでしょうか。 まさに目から鱗でした。 ただ、話の流れに沿って、系図1、系図2・・・と文章の合い間に出て来るのは著者の親切心からでしょいうが、いかんせん登場人物があまりにも多すぎるのです。 その都度、その登場人物が登場する系図を探し回らければならないのは少々不便な構成でした。 出来れば巻頭に集めておいて頂いた方が探しやすかったと思います。 さて肝心の女帝達です。 厩戸皇子=聖徳太子という立派な皇位継承の位置にある成人男子であっても譲位をしなかった推古天皇。 弟の孝徳天皇に一旦は譲位をした皇極天皇。 孝徳天皇の後に再度斉明天皇として返り咲き、自ら軍を率いて九州まで戦いにむかった。 壬申の乱にて大友皇子を破って天皇になった天武天皇の后である持統天皇。 息子である草壁皇子が居ながらにして自らが即位。 夫から妻への様でありながら天智天皇の位置から系図をみると弟から娘へ、となっているのです。 ということはこの夫婦関係は叔父と姪の間柄。 こんなのは系図を見ているとざらです。 如何にこの時代の天皇家が天皇家の血筋同士で濃いものだったことか。 また、系図を眺めていると、天皇家が一旦有力な豪族などとの間で濃い間柄になったとしても、それは一時的なことで、その先の系図ではまた、その豪族とは遠い血筋の天皇へと引き継がれる、という補正が効いている点に驚きます。 古くは大和葛城地方の豪族葛城氏しかり。 聖武天皇に至っては、母親が藤原不比等の娘でその后もまた藤原不比等の娘。 そしてなんということか。男子では無く、その娘を皇太子とし、孝謙天皇として即位させてしまいます。 藤原不比等の血がどれだけ濃いことか。 独身の時から次代の天皇を約されてしまった孝謙天皇は結局独身を貫いて、その先はまた天智天皇の孫にあたる光仁天皇に引き継がれて行く。 常に一旦他の血が濃くなっても、また元の濃い天皇家の血筋へと補正されて行くのが系図というものから見えて来ます。 系図だけ見ると不思議な譲位のされ方が出て来ます。 息子から母へ母から娘へ。 文武天皇に次はその母である元明天皇へ、元明天皇からはその娘である元正天皇へ。 何故、そんなことが起こったのか、それは本文の中で分かり易く説明されています。 はたまた、皇統が絶えそうになったこともあります。 武烈天皇の後、男系が絶えそうになりますが、その次をみると系図ははるか遠くにあった継体天皇へ。 継体天皇の曾祖父のさらに祖父が応神天皇と五代も遡らなければ天皇が出て来ないほど、一旦は本流からは遠いところにあった天皇なのですが、たちまちにして皇女を后にその二人の息子も皇女を后に、と濃い血筋に固められて行きます。 この本、飛鳥から奈良時代の一端を知るにはとても良い本だと思います。 長屋王の変にしたって、橘奈良麻呂の乱にしたって、恵美押勝の乱にしたって高校の歴史の教科書では触れられるのはほんの一行か二行でしょう。 この本ではそれらも丁寧に解説してくれています。 それらの騒乱の大元に女性天皇の存在がどれだけ影響を及ぼしたのかも良くわかります。 さて、あらためて現代。 少し前にあった皇位継承問題の論議は悠仁親王の御生誕にて完璧に未来の世代へ先送りされています。 目の前に危機が来ない限り、須らく次世代へ先延ばしをしようとするのはこの時代の政治家の性癖と言っても過言ではないのでしょうが、この先送りは禍根を残すことになりかねないのでは?と危惧します。 皇位継承問題の議論は今でしか出来ないものだと思うのですがいかがでしょうか。 08/Nov.2011 東のエデン 神山健治 著
なんとも奇想天外なお話。 100億円を自由に使って、日本を正しい方向に導け、という役割を与えられた11人プラス1名。 選ばれた11名は、その100億円を使い切らなければならない。 不正に使って残高0円になるとサポーターと呼ばれるプラス1名に命を奪われる。 日本を正しい方向に導くことに真っ先に使い切った者だけが上がりで、残った者もまた、サポーターに命を奪われる。 そんなとんでもないルール。 そもそも100億円なんてどうやって使うんだ? 一昔前にこんな話があった。 ごくごく普通のサラリーマンに社長がこんな指示を出す。 明日から会社に一切、出て来なくていい。 その代り1億円を使わせてやる。(その代り、はおかしいか) 1年かけて1億円を使い切れ! マンションを買ったり、預金したり、というような貯め込むのはダメ。 どんな遊びに使っても構わない。 そして1年後にどんなものでもいい。 なんでもいいから新商品のアイデアを一つ持って来い!と。 さぁ、サラリーマン氏、困り果てた。 1億なんてどうやって使ったらいいのか、さっぱりわからない。 全然、お金は減らず・・・とうとう困り果てたサラシーマン氏、出て来るなと言われた会社の方へ足を向けてしまう。 早朝、まだ夜が明けきらない時間帯に来て、皆が出社して来て仕事を始める時間まで、会社の至るところを掃除をして暮らしてしまうのだ。 たぶん、そんな話だったと思う。 食品系のそこそこ大きな会社(だったと思う)での本当にあった話だ。 その会社でそういう事をはじめてみた、という話が雑誌、新聞、テレビなどの話題コーナーみたいなところに散々取り上げられたので、その広告宣伝費で充分に1億円の元はとれていたのだという。 一昔前と言ったってデフレの世の中だ。 お金の価値は今とさほど変わらないのではないだろうか。 普通のサラリーマン氏が1億で困り果てたというものを、彼ら選ばれた人達はどうやってその100倍ものお金を使うのだろうか。 この物語の設定、サラリーマン氏とちょっと事情が違うのは、使い切らなければ命がなくなるという、命がかかっていること。 それに携帯電話一本で指示を出せばどんな指示でも叶えてくれる、というとんでもない設定だろう。 そんなことを考えている矢先に、某大手企業の創業家の御曹司が子会社から100億以上借り出して、カジノで使ったとかなんとか。 世の中にはいるもんだ。 100億を使ってしまえる人が。 まぁ、使い切ったかどうかはわからないが・・。 でもカジノでって、とんな賭け方をするんだろう。 金持ちはバクチで負けないという話があるが、どうやらそうでもないらしい。 それで驚いていたら、今度は別の大手企業で、海外の企業を買収する仲介にコンサル費用として600億もペーパーカンパニーへ支払っていたとか。 って600億ぽっぽないないしちゃったってことか? 上には上が居るもんだ。 特に命がかかってなくても、使える人は居るらしい。 さて、物語の方だ。 それにしてもまぁど派手な使い方をしちゃっていますねぇ。 東京にミサイル攻撃だ? なんでそれが日本を正しい方向に導くのか。 戦後の焼け野原に戻すのが一番ってか? まぁいろんな考えの人が居るということにしておきましょう 04/Nov.2011 寿フォーエバー 山本幸久 著
とっても時代錯誤のような結婚式場。 寿樹殿という名前からして昭和の臭いがぷんぷん。 いや、昭和が嫌いと言っているのではない。 寧ろ平成より好きかも・・・ ただ、少々ずれている、と言っている。 正面玄関の一隅にある「ときめきルーム」だの、ピンクのハート型のテーブルだの・・・それどころか、上空から見れば、建物がハート型。 今どきゴンドラがある式場って・・・。 3階建てで上に行くほど狭くなる、ウェディングケーキを模した形状なのだという。 いやいや昭和全盛期だってこんな恥ずかしげな結婚式場はそうそうないだろう。 外壁がピンク色ってどうなんだ。 夜中にライトアップすれば、まさにラブホテル。 当然ながら、時代遅れの感は否めず、もっとはるかに規模は小さいがデザイナー達がプロデユースしたというフランス料理をメインにする新手の式場にどんどん人気を奪われて行く。 そんな結婚式場で結婚相手どころか彼氏もいない女性がいちゃつくカップルの結婚式の相談にのっている。 なんなんだ、この物語は?とかなり訝しげな気持ちで読んで行くうちに、だんだんとこの時代錯誤の寿樹殿に親近感が湧いて来るから不思議だ。 主人公の女性は、そんな時代錯誤の式場にあって、子供の一時預かり所を併設するプランを企画してみたり、メインの料理が無いなら、新郎新婦の故郷にちなんだ地方の料理をメインにするという毎回料理が変わるプランだとか、いろいろとアイデアを駆使する。 少年が現れて、まだ結婚式を挙げていない父親と母親の結婚式を二人に内緒で準備をしてくれだの、母親をゴンドラに乗せたいだの、お金が無いので模擬式をそのまま結婚式にあててしまうカップルだの・・・。 そんな彼らをここの人たちは温かく祝福する。 そう。この話、本当の祝福を。 祝福するとはどういうことなのかを、ちょっと変わった舞台を用いて著しているのです。 02/Nov.2011
1
|
|