読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
貧者を喰らう国 中国格差社会からの警告 阿古智子 著
中国という国を語るに当たっては、その語る人の立場、政治的信条、見てきたもの、地域など、百人の人が語れば百通りの中国があるのではないだろうか。 特に上海をはじめとする沿海側の富裕層の多い地域と地方の農村との間の格差は、日本でいくら格差社会だ、格差社会だと言ったところで到底その比ではないだろう。 本書はタイトルこそ「貧者を喰らう国」といかにもおぞましいが、筆者の記述からは、寧ろ中国の人達への深い愛着、愛情が感じられる。 1990年代の政策が推し進めた売血。 河南省の人は血を抜くという行為を元々は嫌悪していたのだそうだが、売血することで得られる収入を糧にせざるを得ない状況とあまりにひどい衛生状況、注射針の当然ながらの使いまわし、それらの結果、大量のHIV感染者を出した地方。 その地方のことが海外メディアなどから知られそうになるとそこの地方長官は平然と「お前らなんぞが生きているから厄介が起きるんだ。全員死んでしまえ」と平然ののたもうたそうだ。 話題はHIV感染者の話から農村の話へ。 農民だけに課された過酷な税金。 その末に農業に限界を感じ、出稼ぎに出る農民工。 中国では戸籍というものが農民への縛りとして機能していることが良くわかる。 彼らはどこへ出かけて行こうが、都会の市民戸籍とは分離された農村戸籍であり、どこへ行こうが農民工でしかない。 中国の発展はあまりに目まぐるしく、少し前の本でも、根っこは同じでもまず現在の状況とは違うだろうと、ごくごく直近の近代史的に読んで行くことがままあるのだが、この本の出版は2009年9月、まだ1年と経過していない。 6/29(本日)の日本経済新聞のTOP記事はコマツの中国の16子会社の社長をすべて中国人にする、というものであった。 また、最近良く目にする記事では中国の工場での賃上げストが多発している、というもの。 確実に中国の人達の人件費は上がって来ているのだろう。 方や上海万博を取り扱ったドキュメンタリーでは、万博で浮かれる人たちを遠目で見ながら、地方から出稼ぎに来た労働者は、万博へ入場するなどとはこれっぽっちも思わず、わずかな職を求めて来たのだが、やはりダメだと地方へ帰って行く姿が映し出されていた。 上海で急増したと言われる蟻族なる若者達。 この人達も職がない人達なのだが、同じように職の無い農民工と彼らとでは決定的な違いがある。 彼らは大学を出たもののホワイトカラーの職を得られない。 農民工達はそんな職を選ぶことすらしていない。 今年になって発表された中国の所得倍増計画なるもの。 かつての日本の所得倍増計画を思い起こさせるが日本のそれが一億総国民に対するものであったのに対して、中国のそれはどうなのだろう。 やはり恩恵を被るのは特定の人々ということになるのではないのだろうか。 29/Jun.2010 対岸の彼女 角田光代 著
第132回直木三十五賞受賞作 働く女性と子育てをする女性を対岸の存在として表現していることに、なんとなく抵抗を感じながら手にした一冊。 最近よく取り上げられるこのテーマに、他と同じような展開を想像してしまいましたが、角田さんの視点はすこし新しく感じられました。 ざっとあらすじ。 主人公はちいさな子供のいる専業主婦の小夜子。 独身時代はばりばり働いていたけれど人間関係に疲れて結婚と同時に退職。 再び世間とのつながりを求めて働き始めることを決意します。 そこで出会ったのが独身女社長の葵。 意気投合しますが山あり谷ありで決別。 間には学生時代の葵のエピソードがあったりします。 いろいろなエピソードから、小夜子と葵がまったく違う人生の経験を通して、まったく違う人間になったのではなくて、 意外と同じ感性や感覚を育てていったことが伝わってきます。 高校時代、いろんなことを言わなくても伝わるくらい近くに感じられたた友人と、卒業後、進路を別にして徐々に距離が離れていった経験があります。 壁を作っていたのは何だったのか、わかるようではっきりわかりません。 でも、きっと自分の中の勝手な決め付けが彼女を遠ざけてしまったのだと思います。 この本を読んでいると(もしかしたらこれは女子独特のものかもしれませんが)、誰にでもある苦い思い出がよみがえってくるような気がします。 そして、そのことを悔やむだけではなくて、またもう一度小さなきっかけを自分が作ることで、対岸の彼女をこちら岸に、もしくは自分をあちら岸に連れて行けるかもしれないと思わせてくれます。 すぐ近くに感じた人でも何かのきっかけで対岸の存在になりえること、 対岸の存在だと思い込んでいる人が、実は寄り添える存在であったこと、 もしかしたら対岸と感じさせているのは自分の人生を肯定したいという弱い思い込みだったりすること。 そんなことを考えさせられる一冊です。 24/Jun.2010 インドの鉄人 ティム・ブーケイ バイロン・ウジー 著
2006年に世界最大の鉄鋼メーカーのミタル・スチールが世界第二位のアルセロールを飲み込んだ最大の買収劇の話。 買収をしかけた側のミタル・スチールとしかけられた側のアルセロール。 ずいぶんとミタル・スチール側に肩入れしているように読めなくもない。 ラクシュミー・ミッタルという人、それは紳士的な人かもしれない。 精力的で魅力のある人かもしれない。 アジア人がしかけた最大の買収劇だけに同じアジア人として誇りに思わなければならないのかもしれない。 そんなミッタルに対する好意的な気持ちが方やにあったにしても・・・。 それでも相手の望まない買収合併を突き進むやり方というものをそんなに持ち上げてしまうのはいかがなのものなんだろう。 そんな事を言っいるからグローバル化から取り残されてしまうのだ、と言う声が聞こえてきそうだが、グローバル化とは企業買収のこととイコールなのか。 確かに相手のCEOはモンキーマネーなどという差別的な発言をした。 実際にはインド企業に買収されるというより、ミタル・スチールはヨーロッパ企業ではないか。 単に経営者がインド人であったというだけで。 アルセロール側もミッタル嫌さだけの理由なのか、買い上げ金額を引き上げるネタに使ったのか、何がなんでもミッタルへの買収を阻止しようと、プーチンの息のかかったロシア企業にまで身売りを模索したりもする。 そんなこんななだけに、ミッタルの紳士的な態度が余計に好感度をもたらすのだろう。 それにしてもこれだけ買収、買収を繰り返して、大きくなり、とうとう業界の一位と二位が合併するということで、その時点では次に位置した新日鉄の3倍強の粗鋼量に。 ちょうどそんな頃にも日本国内でも企業買収、M&Aは持て囃され、また一部では顰蹙を買い、なんていうことが繰り返されていたと思う。 日本国内での合併や買収でも相当に駆け引きや裏での仕掛け、奇策の数々もさぞかしあったのだろう。 それを世界最大の鉄鋼メーカー同士が繰り広げる。 時には、欧州のTOPの政治家を巻き込み、資産家を巻き込み、などというあたり、やはり政治家にコネがあるかどうかというのは、民間企業の買収においてもかなり重要なことなのだろうか。 無謀な目標と言われた粗鋼量2億トンを目指すラクシュミー・ミッタルは買収の末にミタル・スチールを世界TOPの鉄鋼メーカーにし、最大の買収後のアルセロール・ミタルはもはやその目標が夢ではないところまで大きくなり、さらに買収を繰り返し、その目標が目前にせまったあたりであのリーマン・ショックだ。 その後は各国の工場を閉鎖したり、リストラも余儀なくされたのだという。 2009年でもTOPの座は維持しつつも、世界の粗鋼量が落ちるなか、中国メーカーのみは伸び続け、TOP10に5社までもが入っている。 かつて日の出の勢いだった日本メーカーはかろうじて、BEST10の末席には連なっている。 「盛者必衰の理をあらわす」か。 何やら栄枯必衰を語った平家物語の祇園精舎の鐘の音が聞こえてきそうではないか。 21/Jun.2010 ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。 辻村深月 著
絶対に女性にしか書けない本なんだろうな。 正直言って、途中で読むのを断念しかけそうになってしまった。 地方に住む女性ならではのコミュニティ。 そのコミュミティのなかでの生き方、ルール・・えーい!面倒くせえ!と放り出したくなったが、最後まで読んでやはり良かった。 大人しくて素直で、母子の仲はむつまじい幼馴染の女性。 そんなかつての親友が母を刺して逃亡している。 都会で雑誌のライターをしていた主人公は彼女を探し始める。 しかも事件が起きてからしばらく経ってから。 何故彼女を探そうとしているのか。 何故富山の赤ちゃんポストに執拗に拘るのか。 何故、ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナなどというタイトルなのか。 最後まで読めばその意味がわかる。 女性の勝ち犬とか負け犬とかという言葉はあまり聞いたことがなかったが、本当に流行った言葉なのだろうか。 勝ち組、負け組と同様に嫌な響きの言葉だ。 勝ち犬か負け犬かは知らないが、幼馴染みの同僚の及川という女性の言葉は、その元親友やその親しい人には反感を覚えるかもしれない言葉だが、かなり物事の本質をついているような気がする。 ・母親が子離れ出来ていない。 ・娘も親離れ出来ていない。 ・自分の人生へのモチベーションが低すぎる。 ・自分の人生の責任を人に求めて不満を口にするだけ。 ・格差は学歴にあるのでも仕事の形態にあるのでもない。意識そのものに格差がある。 上の言葉はこの本の本題とは無関係なのだが、これらの言葉は地方で働く女性だからではなく、都会であれ地方であれ、男性にも女性にも、若者にも壮年にもいや老人にさえ当て嵌まる人には当て嵌まるのではないだろうか。 ストーリーそのものはそれはちょっと・・という展開ではあるが、なかなか考えさせられる本であることは確かだろう。 11/Jun.2010 幼女と煙草 ブノワ・デュトゥールトゥル 著
死刑囚が刑の執行を前に最後の煙草の一服を要求する。 ところがこの国、煙草に関する規制がことのほか厳しく、非禁煙場所での喫煙は法律で禁じられており、この塀の中もまた禁煙地帯。 方や「死刑囚は刑の執行前に習慣に適った最後の望みを果たすことが許される」とこれまた法律に謳われている。 塀の中の責任者はなんとか別の望みを・・と懇願するが、その死刑囚は「俺は単に煙草を1本吸いたいだけなんだ」と譲らない。 すったもんだのあげくになんと「死刑囚の健康を守る」というまさにブラックジョークのような展開で刑の執行は留保される。 それがお話の始まり。 この国では煙草に対する規制が厳しいばかりか、子供を極端に大切に扱う法が施行されている。 主人公の男性はバスに乗り合わせた子供達が座席を占拠し、後から乗り合わせた勤め人やら、ご老人が立ったまま耐えている様子に耐えかねて「子供は座席を譲るべきだ」と言ってしまうのだが、子供達の指導員から白い目で見られ、それどころか大人たちからも呆れた目で見られてしまう。 どうもこの国では子供に文句を言うと厄介なことになるらしい。 市長は選挙の人気対策のために、行政センターのオフィスの半分をまるごと託児所にしてしまう。 行政サービスの低下よりも子供を大切にするという施策の方が選挙では有利なのだ。 その結果、オフィス全体が子供の遊び場所と化してしまうのだが、職員は彼らに文句や注意すら与えない。与えることが出来ない。 また子供に害を為す危険性があるものを排除する理由でそれまであった喫煙所は廃止され全面禁煙に・・・。 主人公はトイレで煙草を吸っていたところを幼女に目撃されたことから悲惨な目に会ってしまうのだが・・・。 と、あまり内容にはふれないでおこうか。 この作者、フランス人である。 ではこの本はフランスが舞台かというと否、架空の国が舞台であるということになるのだが、フランスでは2008年にカフェやレストランなど公共の場所での全面禁煙となっている。 この本そのものはフランスでは2005年に刊行されているのだが、そうした世の中の風潮は2005年でも始まりつつあったのだろう。そういう風潮が背景にあることは容易に想像できる。 この本の主人公氏の子供嫌いはかなりのものである。 子供は人間ですらない。動物だ、クソガキだ!とはあまりに子供を過大評価し、尊重してしまい、「子供は嘘をつかない」「子供は正しい」とのたまうその周辺への反発からの言葉なのかもしれないが、子供とは未発達で未完成なものと再三再四その言葉が出てくるあたり、案外作者そのものの考えそのものなのかもしれない。 「この本は私達の社会に潜む危うさを強調している」と訳者があとがきで述べているが、そうした危うさはフランスのみならず、かつての先進国と呼ばれた国での共通したことなのかもしれない。 WHO(世界保健機構)は先日の5月31日(世界禁煙デー)を前に各国の煙草メーカーは女性に対する販促活動を強化している、と問題提起し、各国政府へ規制強化を呼びかけたのだとか。(2010年5月31日 日本経済新聞) 日本においても健康の押し売りみたいな施策はかなり進みつつある。 本来個人に帰するべき責務であるはずの健康というものを国家や自治体が押し付けてくる。健康ファシズム。 煙草に限らず、メタボにしてもそうだ。 平成15年に施行された「健康増進法」の条文のなんたる愚かさ。 「国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を自覚するとともに、健康の増進に努めなければならない」 ってねぇ。 健康の増進に努めなければならないってそんな押し付けってなんなんだろう。 そればかりか、選挙に向けて子供を大切にするという名目の政策を是が非でも通してしまうような政権の考え方などはほぼこの本に登場する為政者に類似してやしないか。 この本、フランスではかなり話題となった作品なのだという。 英訳されたものはイギリスでも話題に。 邦訳ものはどうなんだろう。 「幼女と煙草」というタイトルは違った内容を連想させてしまう。 一昔前に筒井康孝の小編で「最後の喫煙者」という喫煙者が弾圧されるという、少々これと似通ったところのある作品があったが、タイトルだけでもだいぶんと伝わるものが違う気がする。 05/Jun.2010
|
|