読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
理由 宮部みゆき 著
我々はメディアを通して現実を知る。 テレビでニュース番組やドキュメントを見ることによって、新聞や雑誌を読むことによって、今この日本で世界で何が起こっているのかという情報をつかむのである。 肉眼で見ること、自分の足で歩いて遭遇し、手で触れて体験する事などメディアがもたらしてくれる情報の量に比べたら、たかが知れている。 (中略) 普通の人が普通に暮らしてその一生の間に獲得することのできる何十倍もの量の情報をテレビやコンピュータの前で居ながらにして手に入れることができるようになると厄介な問題がひとつ生まれてくる。 「現実」や「事実」とは一体何なのだろうかという問題だ。 何が「リアリティ」で何が「バーチャルリアリティ」なのか。 (中略)「実体験」と「伝聞による知識」のふたつを「インプットされる情報」という枠でくくってしまうならば、現実と仮想現実のあいだに相違など無いと言ってしまうこともできるし・・。 上記は『理由』の中で宮部みゆきの語っている事である。多少誤植(パンチミス)もあるかもしれないので原文のままとは言えないが。 確かにごく一般の人間の行動範囲のなかには、薬害エイズ訴訟も官僚の不正行為も環境保護団体も中国のチベット問題もチェチェンも日銀総裁不在も存在しない。 私の友人にアフガニスタンのタリバンの幹部と友人になった男が居たとする。 彼はアメリカの9・11テロとタリバンは無関係であるとあの当時言ったとする。 アルカイダなどという組織そのものは実在するわけでは無く、それぞれの地域でや反米嫌米で中小のテロを起こす個別な集団や起こす可能性のある個別な連中。彼らが所謂アルカイダと言う名で総称されているだけでそんな組織は存在しないんだ、とありとあらゆるところでそれを説明してまわったとする。 述べていても既にメディアの力で出来上がったアルカイダという組織がある以上、それが事実となり、アルカイダが9・11テロを起こした事も事実となり、オサマ・ビン・ラディンがそのリーダーだという事も事実となり、オサマ・ビン・ラディンをはじめとするアルカイダをタリバンがアフガンにかくまったという事も事実となり、アメリカに攻撃されるのが当たり前なんだ、という事も事実となり、現実となる。 彼はアメリカはタリバンを制圧して勝った勝ったと騒いでいるが、タリバン、タリバンと言ったってカラシニコフを捨てて「私はタリバンではありませんでした」と言ってしまえば、彼がタリバンであった事実は無くなって、一市民に紛れてしまっているって何故わからないんだぁーと言ったとする。 でもそんな事実はメディアに載らない以上、事実では無いのである。 イラクにしても同様。今でこそアメリカも後悔しているのか、イラクからは大量破壊兵器が存在しなかっただの、アルカイダをかくまった事実は無かったという事実を米政府が正式に公表しようが、それまでの事実はそれまでは事実であり、現実だったのだ。 この問題、あまり深くふれるとどこかの政党のキャンペーンとでも勘違いされなねない。またそれは私の本意ではない。 では、私の友人は事実を語った事は果たして事実と認識されるのか。 「伝聞による」という意味ではそれも「伝聞によるもの」。 但し限りなく「現実」に近いところから発信された「伝聞による」ものである。 しかしその最も「現実」に近いところから彼が得た「伝聞」も私へ伝聞される事で、今度私が語れば「伝聞による伝聞」という非常に「現実」から遠い「事実」になってしまう。 ましてやWEBサイトにUPされた情報などはそれこそ現実よりかなり仮想現実に近いものとなってしまう。 「現実」とは?「事実」とは? 宮部氏はこの『理由』というルポルタージュを纏ったフィクションの中で結構辛辣にメディアを批判している。 ある場面では報道を通して一時は一家四人殺しの犯人として扱われた「石田」という男の言葉を借りて、 「マスコミ」という機能を通してしまうと「本当のこと」は何ひとつ伝わらない、と。 伝わるのは「本当らしく見えるること」ばかりだ、と。 そしてその「本当らしく見えるること」は、しばしばまったくの「空」のなかから取り出される、と。 宮部氏は「カード破産」という社会問題を取り上げたり、この『理由』の中でも「裁判所による不動産の競売とその裏をかく悪質業者の問題」や社会問題化されているものをいくつもその作品の中に織り交ぜている。 それらの多くの社会問題の根底にいつもあるのがメディアがもたらす社会問題。 いくつもも社会問題はそのとてつもなく大きな社会問題の一遍でしかなく、そのおおもとに鉈を振るっているかの如くである。 それにしてもボリュームのある読み物だ。 ルポルタージュはあまりにルポルタージュっぽく、これはノンフィクションなのだろうと予備知識なしに読み始めた読者はまず思ってしまうだろう。 ルポをしている記者の口調にはまったく女性臭さが無い。 たぶん男性という設定なのだろう。 いや、宮部氏そのものもかなり謎である。 写真にしたっていろんな本の著者の紹介に出て来るのはいつも同じ年代の同じアングルの写真。 そのワンショット以外にお目にかかったことはない。 実はその写真も現実ではないのかもしれない。 宮部みゆきが女性だなどというのはその名前から勝手に判断しているだけで実はマッチョな男性だったりして・・・。 いやはや・・。どこまでが現実なんだか仮想現実なんだか・・・。 24/Mar.2008 輪違屋糸里 浅田次郎 著
幕末の時代で大好きな人を一人挙げよ、と言われたら・・・。 高杉晋作?坂本竜馬?桂小五郎?吉田松陰?佐久間象山?否。 西郷隆盛でもなければ大久保利通でもない。 もちろん徳川慶喜でもなければ勝海舟でもない。 たった一人を挙げるならば、「土方歳三」と答えてしまうかもしれない。 なんでだろう。 敗北の美学? 滅びの美学とでも言うのだろうか。 大阪夏の陣、冬の陣で徳川に滅ぼされる事は自明の理でありながら戦い続けた武者達も敗北の美学を求めて大阪城に参集したのではあるかいまいか。 真田幸村、木村重成、後藤基次、明石全登、塙団右衛門・・将も一兵卒も。 彼らは死に場所を求めてやって来た。 敗北する事は承知の上で。 同じ敗軍の将であっても土方の方と彼らとでは圧倒的な違いがある。 大阪の陣で死に場所を求めて来た武者達には少なくとも自らの御大将が大阪城には居たのである。先陣に立ってはくれないが、降参をしたわけではない。 それに引きかえて、土方の場合はどうだ。 御大将であるはずの慶喜はとんずらのあとの江戸城無血開城、謹慎という名の隠遁生活状態。 五稜郭での御大将である榎本は降参の仕方ばかりを考えている。 その中で会津の残兵や新撰組の残兵を率いた土方の目的とはなんだったんだ。 一体誰のために戦っていたのか。 土方は近藤勇を局長に戴くサブリーダーのはず。ところが自ら軍を率いさせたら近藤の比では無い。 同じ幕末の軍略家としての天才大村益次郎の様な軍略のみの人でもない。 同じ戊辰戦争の負け組みの中で、先の見えた天才河井継之助の様に最新兵器に頼った訳でもない。 軍略家であり、智略、胆力があり、勇猛さ有り、才気溢れ、現場指揮官として常に最前線で戦ったのが土方。ただその目的だけが破滅的でありだからこそ美しい。 それこそが自分の抱く土方のイメージ。 『壬生義士伝』で浅田次郎は吉村寛一郎という無名の新鮮組剣士にスポットを当て、主君へ忠を立てる以外の武士道を描いた。 この『輪違屋糸里』ではあの悪名高き芹沢鴨にスポットを当てている。 芹沢鴨とは新撰組がまだ浪士隊であった時からの筆頭局長である。 清河八郎が結成した浪士隊は将軍上洛の際の護衛がそもそも名目上の結成目的。 清河八郎がその浪士隊の本来の結成目的は尊王攘夷の先鋒にあたる事だ、と演説をぶった時に真っ先に反駁したのがこの芹沢鴨。それに追随したのが近藤、土方らの試衛館組。 そういう意味では芹沢鴨という男、一本筋の通った男なのかもしれないが、商家への押し入り、商家の焼き討ち、大阪で相撲取りへ切りかかり、島原では太夫を切り捨てる。島原では太夫という存在、正五位の位を持つのだという。大名級の存在である。 傍若無人も甚だしい。 しかも酒を飲めば酒乱となり誰も手がつけられない。 新撰組が「壬生浪」と京スズメから軽視・蔑視されていたのもこの乱暴狼藉し放題の芹沢鴨の存在故ではないかと思われる様なふるまいで知られる人だ。 この芹沢鴨をして侍の中の侍。男の中の男として語られる。 呉服商の妾(この本ではおかみ)で芹沢に手篭めにされたお梅の言葉を借りて。 また壬生浪士に住まいを提供している八木家、前川家のおかみさんの言葉を借りて。 また、近藤と芹沢の間を取り持ったような関係の永倉新八の言葉を借りて。 芹沢こそが尊皇攘夷思想の権化であり、本物の武士、本物の尽忠報国の士だと。 商家への押し入りにも、商家の焼き討ちも、全ては意味があったのだ、とその解説がなされて行く。 さすがは浅田次郎。その視点、見事。説得力もある。 それでもさすがにその話なかりは鵜呑みには出来ない。 芹沢が尽忠報国の士だったとしよう。生まれも育ちも確かに武士かもしれない。 しかし、本当に何かを成そうとしていた人間だったのだろうか。 酒浸りで、暴れまくるのも単なる芝居だったと言うのだろうか。 芹沢鴨という人。先が見えない、というよりも先の事など一切考えない人だった様な気がする。上では土方を敗北の美と書きながらおかしいかもしれないが、芹沢は破滅型の人。そんな事をしていたらいつか誰かに刺されるか、ろくな死に方はしない、おおそれで結構じゃねーか。どうせ一回こっきりの人生よ。酒飲んで好きな事して暴れまくって死んでやろうじゃねぇか。という破滅型の確信犯的な人の様に思えてならない。 この幕末の先が見えない時代、そんな人は多かったのではなかろうか。 たまたま剣に覚えがあってしかも浪士隊という寄せ集め軍団の長であるが故に余計にやる事が派手になってしまった破滅男。 それが自分の持つ芹沢鴨のイメージである。 それに芹沢鴨を持ち上げれば持ち上げるほどに芹沢を討つという絵図を書いた土方の悪役ぶりが目立ってしまう。 この話、女の視点から描いた新撰組の話であり、島原という京で一番(という事は日本で一番)由緒のある花街の舞台から見た新撰組の話であり、もう一つは百姓と武士という構図から描いた新撰組の話である。 確かに土方は策謀家なのでやり方そのものには構わないところはあるだろう。 だがそれが百姓の戦い方だとでも言うのだろうか。 子供の頃ならともかくも成人した後の土方や近藤が武士になりてえ。侍になりてえ。などと言っていたなどとはとても思えない。 この本のでも中に土方に上野の松坂屋へ奉公に出た時の事を語らせる場面がある。 店の者からは「百姓はやっぱ百姓だの」「このどん百姓め」と罵声を浴びせられ、士農工商はお題目。百姓は商人より下だと感じた事になっている。 それだけ百姓と呼ばれる事に負い目を感じていたとう設定。 だが土方がその奉公を辞めたのは、すぐに先が見えてしまったからのはず。丁稚から手代になるまで何年、番頭になるまでは・・と。 江戸時代も初期なら戦国の気風も残っていただろうが、江戸時代の安楽も二百数十年も続けば、腐るものはかなり腐ってきていてもおかしくはない。 問題さえ起さなければ、その地位が代々保障されるのが武士という階級だっただろう。 現代のお役人、いやサラリーマンにだってそういう側面はある、そういう事なかれ主義の発端は江戸時代に培われたのかもしれない。 それも武士という社会によって。 上には従順。下には偉ぶるだけで、問題解決能力のない武士という連中に土方ほどのものがいつまでも「なりてえ」「なりてえ」などと言っているわけがない。 土方は階級としての武士にあこがれたのではなく、自ら信ずるところの武士道を守り抜いた男だろう。 浅田次郎の本の中で嫌いな本は一冊も無い。この本にしても土方への見方が違うという点はあるが嫌いではない。 『輪違屋糸里』という作品、そのタイトルからして『天切り松闇物語』の中で松が闇語りする姉の話を連想してしまう。 子供の頃、ろくでなしの父親が姉を遊郭へ売っぱらい、姉はその遊郭で若くして死んでしまう様なせつなく悲しい話である。 もちろんこの話にも花街の女としての悲しい話は出てくるが主人公の糸里という天神は芯の強い人である。 状況を哀しむだけの人ではない。 尊皇攘夷だ、尽忠報国だ、となんだかんだと偉そうにしている男達の大半は若くして幕末の時代に命を落として行き、残りの大半も明治になってすぐに命を落として行く。 明治の日本の発展を謳歌したのは幕末を闊歩した男達ではなく、女達と百姓達だった。 この本の中では土方より芹沢が武士だと言う設定の永倉新八が大正時代まで生き抜いたというのはなんとも皮肉だが、永倉新八が生き残った後に建てたの芹沢鴨などではなく、土方歳三の墓を建てたということを最後に記しておこう。 16/Mar.2008 涼宮(すずみや)ハルヒの退屈 谷川 流 著
これがライトノベルと言われるカテゴリなのですね。 ライトノベルとは即ち軽く読める小説、という意だとばかり思っていました。 だから新幹線の中で読み終えてしまえるような一冊。古くは松本清張だとか大薮春彦だとか・・ってこれは例が悪いですね。 新幹線って乗り降りする駅にもよりますが、東京-大阪以上の距離なら眠るかアルコールを入れるかをしない限りは、かなりの本が、いえ大方はその範疇に入ってしまいます。 では、ローカル電車で京都−大阪間ならどうだ。赤川次郎だとか・・ってこれも無理がありますね。 そもそも読む時間の問題じゃないんでしょう。 大江健三郎だって開高健だって短いものはほんの短時間で読めてしまいますし・・。 だからと言って短時間で読めたその本を振り返らないかと言えばそうではないのですね。他の作品も読んでみてあらためて、短時間で読んでしまったその本を再読したりする。 じゃぁ、ライトノベルとは何か。要は簡単にお気楽に読めてしまって読んだ後に残るものがないもの? 「ライトノベルとは挿絵にアニメのイラストを使用している本の事だよ」と教えてくれた友人がいるが、果たしてそうなのでしょうか。 アニメ調のイラストが入っていても重たい作品は重たいでしょう。 明治・大正時代の文学にアニメのイラストが入っただけでライトノベル? ツルゲーネフにアニメのイラストが入ればそれはライトノベル? ドストエフスキーの本にアニメのイラストが入ればそれでライトノベル? ライトノベルの「罪と罰」。うーんそれはそれで興味あったりして。 などと「ライトノベル」の定義を云々するのが目的ではなかったはずですね。 ジャンルやカテゴリ分けなど、本屋さんの棚じゃないんだからどうでもいいっちゃどうでもいいんですけどね。 中学生の友人が「ライトノベルならこれが傑作だよ。でも小説としてなら微妙だけれどね」と意味不明のお勧めしてもらったのがこの涼宮ハルヒシリーズ。 そういえば、その中学生の読む本、ことごとくにアニメ調のイラストが有った様な気がする。 「涼宮ハルヒの退屈」まったくの荒唐無稽な作品で、まるでアニメそのもの。アニメがたまたま活字になっている、という印象。 それもそのはずでした。 後になって知った事ですが、元々はアニメだったらしいですから。 しかもシリーズものですよ「涼宮ハルヒの憂鬱」からはじまって「溜息」三作目のこの「退屈」、「消失」、「暴走」、「動揺」、「陰謀」・・・と続いて行く。 登場人物達が所属するのは「SOS団」という学校からはクラブとしても認められなかった変な集まり。部活とは呼べないのでサークル活動の様なもの? 主人公以外には超能力者が居たり、未来人が居たり・・でその団長が涼宮ハルヒ。 荒唐無稽というのはその「SOS団」は団長である涼宮ハルヒを退屈させないために、何か活動を考えなければならない。 何故、涼宮ハルヒが退屈してはいけないか。退屈してしまうとハルヒの精神状態が不安定になり、閉鎖空間という異常な空間が広がるからだそうです。 そんなこんなでいきなり野球大会に出場しようという突飛な発想にも皆うなづいてついて行く。相手は社会人野球でも通用しそうな本格的なチームを相手に閉鎖空間を拡げないために、超能力を使って無理矢理11連続ホームランなどをしてでも勝ってしまう。 もうそのあたりまで読めばちょっと大人の人はもうついてこれなくなるか、アホらしくなるか、本を投げ出してしまうはず。 でもそんな事でめげているようではせっかく本を紹介してくれた中学生の友人に申し訳がない、というもの。 7月7日の七夕には25年先と16年先の願い事をしなければならない。 お願いする相手は牽牛星(アルタイル)と織女星(ベガ)。それぞれの星は25光年と16光年の彼方にあるので、1年先のお願いをしても意味が無い、という事らしいのです。ね。さすがマンガの世界。 うーん!発想が違う。 と妙に感心してしまうのです。 そう言えば例の少年君の読んでいる小説では女の子は大抵、自分の事を「僕」とか「俺」という一人称を使う。これも最近の傾向なのでしょうね。 男女雇用均等法以来、職業でも男女を区別する呼称がなくなりました。 一人称も区別が無くなって来たって決しておかしくはない。 その少年は自分の事を「僕」とか「俺」って言っていたよな。 はたして彼は男だったのでしょうか。 こういう世界に僕も若干ハマりつつあるわけで・・。 だから僕も実は男では無く女なのであります。 なんてオチじゃ誰も満足してくれないだろうな。 15/Mar.2008
1
|
|