読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
赤毛のストレーガ アンドリュー・ヴァクス 著
今でこそ、幼児に対する猥褻な行為や幼児のポルノなどに興味を持つ人間がこの世にはいるものなんだ、ということが一般に知られるようになった。 こういう趣味の人がこの日本において最近になって表れ始めたのか、それとも元来そういう人達は存在していていたのが、主にインターネットという媒体によって徐々に表面化して来ただけなのかは不明である。 登場する主人公であるバークという男。 ファーストネームが無い。 ものごころついた時には両方の親が居らず、従って親の顔も知らない。 少年院に入っていたり、成人してからも犯罪という世界に身を置き、塀の中と外を行ったり来たりのアウトロー。 一瞬、リチャード・スタークの描くパーカーを思い浮かべたが、パーカーは簡単に刑務所に入るようなドジは踏まない。 そのバークがポン引きから子供を救い出したり、幼児猥褻写真を売り物にする輩に立ち向かって行く。 これが書かれたのはまだインターネットも普及していない時代。 かろうじてモデムを使ってのBBS通信などがマニアの間で行われていた時代である。 その時代にもアメリカにはその手の趣味を持つ人達がかなり居たのだろう。 話の中に登場するマニアの人物に「子供を愛して何が悪いのか、実は政府のかなりの上層にもそういうマニアは居るんだよ」と言わせている。 バークの周辺に表れる人というのがまた多様なのである。 武道をたしなむモンゴル系の男。耳は聞こえないが滅法強い。 中国系移民の行きつけの店のママ。 ゲイの秘書役。 ユダヤ系の男も居れば、もちろん黒人も居る。 はたまた、ナチの残党みたいな連中。 こっちの友達の友達はこっちの友達の最も忌み嫌う敵だったり・・。 民族も宗教も肌の色も価値観も何もかも多様そのもの。 オバマ新大統領はこの多様な人達で成り立つ国を一つにしようと言う。 自らも「我々の多様な出自は強みであって弱みではない」と言い切る。 「かつての憎しみはいずれ消えて我々を分け隔てた壁はいずれ消えるのだ」とも。 並大抵のことではない。 9.11テロ直後の高揚した時期でもないのに、あの多様な価値観の中でのあれだけの高支持率を得ている、という事は驚愕に値する。 自らの父親がケニア出身で尚且つ、かつてはイスラム教徒だったなどとなれば、多様化を強みだ逆に言えば言わざるを得ないか・・・、などととんでもない方向に話が飛んで行ってしまった。 ここらで締めくくっておこう。 アンドリュー・ヴァクス、もっと読みたくなりました。 04/Mar.2009
1
|
|