読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
大脱走 荒木 源 著
就職活動の末、ようやく内定に辿り着いた主人公の女性、片桐いずみ。 辿り着いたのはリフォーム会社の営業職。 9時出勤の会社に初日8:40に出て行くと鬼軍曹のような部長にどやしつけられる。 「9時出勤と言えば、8:30には来て準備するのが当たり前だろうがぁー!」と。 リフォーム会社の営業として入社したにも関わらず、何故か作業服に着替えてから出て行く先輩営業マンたち。 営業はもちろん、飛び込み営業だ。 正攻法で行ったって、話をする前にインターフォンを切られるのが関の山。 そこで編み出したのが、アンテナトーク。 ピンポーン、と鳴らして、 「ちょっと先でアンテナ工事をしますんで、まずご迷惑をおかけすることはないでしょうが、念のため」 在宅していれば、大抵は、「わざわざご丁寧にご苦労様」ぐらいは言われるだろう。 その会話の糸口を掴んだところで、 「ところでお宅のアンテナ、ちょっと緩んでますね。 なんでしたら、ちょっと先の工事の帰りに見て差し上げますよ。もちろん無料で。」 ここで、「じゃあ見て」と言わせたら、アポインターの仕事は完了。 あとは、クロージング役が引き受ける。 その後ほどの時に現れるクロージング役、まずは屋根にどんどん登る。 肝心のアンテナはそこそこにして、写真をとにかくパシャパシャ撮る。 梯子を下りて来てからが、いよいよクロージング。 奥さん、この瓦のひび見て。これじゃそのうち雨漏りしてくるよ。 と工事話に持って行くわけだが、ここで偽の写真を出しているなら、完璧に詐欺。 もちろん「先でアンテナ工事を」も「アンテナ緩んでますね」もアポ取りのための方便なので、これもダマシであることには違いない。 そのアポすら取れなかった営業マンは現場で深夜続行。 もちろん、歩合なのでそのまま給与にも跳ね返る。 片桐は人を騙すのが嫌なので、どれだけ効率が悪かろうが、「お宅の修繕の営業に参りました」と正攻法でアプローチする。 土曜も日曜も関係なく働き、深夜1時まで働いても、結果は伴わない。 尚且つ入社して来た新人を押しつけられ、そいつの分も稼いでくるはめに。 その新人がまた、楽をすることしか考えない男。 こんなやつ見たことあるなぁ、と思ったが、その男の楽に対する執念は、そんじょそこらのレベルじゃなかった。 その男を中心に後半以降は話が展開していくのだが、それは置いておく。 この会社、ブラック企業として書かれているが、もはやブラックどころか、悪徳企業だろう。 片桐さんの正攻法にしろ、アンテナトークにしろ、どちらのアプローチでも無理だろう。 この会社の業態じゃ、もうどうしようもないんじゃないだろうか。 常に新規の開拓先を営業しなければなりたたないのは、過去に行った先で結果を残していないからに他ならない。 いい仕事を残そうにも、この会社が施工部門を持っていないのは致命的で、所詮外注頼みでしかなくなる。 リピーターが望めない以上、新規に頼るしかなく、それもどんどん遠出をしなければ、行くところが無くなってしまう。 千件アプローチして、せいぜいアポが三つなんて効率の悪さでも成り立っている業種があるとすれば、その三つが成約した場合の報酬がとてつもなく大きいからだろう。 この片桐さんの正攻法にしても、東京をはるか離れた新幹線で行くようなところまで足を運んで営業したところで、ようやく取れたのが7万円の施工受注。 外注の施工会社に頼んで、人と車を出してもらい、高速に乗って現場の往復。 それだけで、もういくらももう足が出るんじゃないのか。 会社の方はいずれ潰れるか、社員が全員やめるかしてどの道終わるしかないだろうが、社会人1年生から3年もこんな仕事をした彼女、もう怖いものなんて無いんじゃないだろうか。 ![]() 14/Mar.2017
1
|
|