読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
王とサーカス 米澤穂信 著
先日、タイの国王が亡くなったばかりであるが、ネパールもほんの数年ほど前までは王制だった。タイの亡きプミポン国王が国民から圧倒的に信頼されていたのと同様に、ネパールの国王も国民から愛されていた。 その国王があろうことか、皇太子によって殺害されてしまう。 たまたまその時期にネパールを訪れていた、フリーになりたての女性記者が主人公。 初めてカトマンズを訪れた者の目から見た街並み。 国王が亡くなって嘆く国民の姿。 中盤まではそんな感じで進んで行くのだが、終盤に近づくにつれ、だんだんと探偵ものの推理の謎解きのような物語になって行く。 謎解きのような物語になって行くにつれてちょっとした違和感がいくつか。 いつもおだやかで親切にしてくれた僧侶。いきつけの日本料理店の天ぷら屋でも殺生を嫌って魚の天ぷらには手を出さない人が、人だけは平気で殺せてしまうのだろうか? 物売りの少年にしても、彼女に偽りの記事を書かせたいがためだけに行う行為は、彼が利口なだけにあまりにもその行為に伴うリスクに比べて、得るものの無さ加減はどうなんだろう。 その利発な少年おちょくられていた主人公女子が、突然、名探偵になってしまうことは何より違和感。 それより何より、この記者。なんといっても青臭い。 王宮を警護すべき軍人への取材の際に、 相手が 「お前は何を伝えようとしているのか」 「何のために伝えようとしているのか」 「人は自分に降りかかることのない惨劇は刺激的な娯楽だ」 とジャーナリストを批判するのはいいだろう。 だが、この記者さん、本気でそこを悩み始めてしまう。 「私は何を伝えようとしているだろう」 「私は何のために伝えようとしているのだろう」 そこを悩んでいる人が存在する業種には思えないが・・。 まぁ、ある意味新鮮か。 そのあたりが実はこの本のテーマでもあったりする。 この軍人の発した「私はこの国をサーカスにするつもりはない」という言葉からこの本のタイトル「王とサーカス」がついているのだろうし・・・。 って、書いていると、この本をけなしているみたいですが、ちょっと途中からミステリ系へのシフトに驚いただけで、 最初からミステリ系の本だと思って読めば、かなり面白い部類だと思いますよ。 ![]() 18/Oct.2016
1
|
|