読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
海うそ 梨木香歩 著
九州の南の方にある「遅島」という名前の島が舞台。 修験道の島だったその島のあちらこちらを訪ね歩く青年。 そこには廃仏毀釈で無残に破壊された寺の名残りがてんてんと・・・。 廃仏毀釈というもの、歴史の教科書で習ってはいるが、どうにもピンと来ないのは各地に残っている寺院とその歴史。平安時代やら平城京時代の建立の寺院が観光客で賑わっているのを見ると廃仏毀釈なんて本当にあったの?と思ってしまうが、実際に吹き荒れた嵐だったのだろう。 そもそも廃仏毀釈の元は明治政府の発布した「神仏分離令」であって、寺院を破壊せよ、では無かったのだという。 廃仏毀釈というのも熱病のようなものだったのかもしれない。 そもそも神道と仏教の混合こそが日本の信仰のかたちだっただろうから。 そんな廃仏毀釈の名残りを遺した島なんて今もあるのだろうか。 と思って読み進めるうちに、実は戦前の話だったとわかってくる。 話がいきなり50年後になっているからびっくりする。 息子の勤める会社が遅島を観光資源として開発する、というので再訪し、その変容ぶりに驚き、観光資源になるかどうかだけの基準で、思い出深いものがいとも容易く、破壊されるのか残されるのかが決められていくのに虚しさを感じるがやがてその思いも徐々に変わって行く。 それにしても、そんなに思い出深い島を何故50年間も再訪しないまま放っておいたのだろう。 50年の歳月が流れれば、変容して行くのは当たり前と言えば当たり前。 昔、訪れた際に世話になった人もことごとく亡くなっているだろうし、放置すれば誰も訪れない過疎の島になって行くだけだろう。 かつて廃仏毀釈で変容した島は今度は開発によって変容して行く。 時代が変われば、人の居る場所なら風景も変わって行く。 この元青年は「色即是空」という言葉で納得しようとするが、寧ろ「諸行無常」の方が似つかわしいだろうか。 06/Dec.2014
1
|
|