読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
華麗なる一族 山崎豊子 著
だいぶ以前に読んだ事があるがほとんど詳細は忘れてしまっていた。 今回ドラマ化という事で結構騒がれていた様子。 ドラマ化にあたって何かが違うなという違和感が拭えなかったので再読してみた。 そう。主人公が違う。華麗なる一族は本来万表一族の長たる万表大介が主人公のはず。 それがドラマでは息子の鉄平が主人公になり木村拓也が演じている。 まぁ悪役が主人公では視聴率もとれないか。 しかしドラマの中に出て来る昭和40年代前半の街の風景はどうだ。 あれは大阪でも神戸でも無い。いつの時代の日本でもない異様な風景である。 それもそのはず、当時を再現するために上海でロケをしたとか。 それに「華麗なる」を強調しようとしてか、異様に目立つ調度品、インテリア。 下手をすれば役者を食ってしまいかねない。 番宣が効きすぎているので余計にそう見えてしまうのか、シャンデリアやらなんやらに億を投じたとかなんとか。 そんなものに何億かけなくても「華麗さ」を演出するのがテレビ屋さんや映画屋さんの仕事だろうに。 またドラマの中の万表頭取はあまりにも口が軽い。 「経営者たるもの時にはウソをつかねばならない時もある」なんて、いくら心で思ってはいてもそれを露ほどにも見せないのが万表頭取ではないのか。 それに大同との合併にしたって心の内を明かすのはほんの一握りのはず。 でなければ秘密裏に画策したことにならない。 ドラマは全てをナレーターが語っては成り立たないので止むを得ないのだろうけど。 ドラマ化と併行して再読したので、どうしても原著とそのドラマ化されたものを比較する格好になってしまう。 そうなれば軍配は原著に上がるに決まっているのでドラマの事はおいておこう。 それにしてもドラマ化されて再読するとなんとその演者の顔と被ってしまうものかが良くわかった。 山崎豊子という人、徹底した取材をする事で数々の名著を世に送り出している。 華麗なる一族でもその本領はいかんなく発揮されている。 「阪神特殊製鋼」という会社での高炉建設にあたってのプロ顔負けの専門知識は、同じく山崎氏が著した「大地の子」の中で中華人民共和国初の国家の大プロジェクト、中国初の大製鉄所の高炉建設を成すべく、数々の困難に立ち向かって行った日本の技術者達への取材と通ずるものがある。 おそらく「華麗なる」の方が先に書かれたのであろうから、その下地はこの阪神特殊製鋼を描く時の取材に有ったと言えるのだろうか。 万表一族が閨閥結婚を進める中で登場する大阪船場の仲人役の人の描きはまさに大阪船場の御料人さんにSPOTをあてた「女系家族」を読んでいれば、そのプライドの高さは良く理解出来る。 高炉建設中に事故を起こして死者まで出してしまった万表鉄平がその遺族に謝罪に行くあたりは「沈まぬ太陽」で日航機事故の後始末で遺族に詫びる役目を負った主人公を彷彿させる。 この「華麗なる」の目玉はなにより金融業界である。 金融の企業ものでまず思い浮かぶのは高杉良。でも高杉良の方が舞台は新しい。 以前のもので金融の企業モノと言えばモフ担(大蔵省担当)にスポットを当てて、いかに銀行たるもの大蔵省の動向を気にかけているか、というあたりを描いた作品があったが、タイトルも作者も思い出せない。城山三郎だっただろうか・・。 このモフ担に相当するのが、阪神銀行の東京支店の芥川常務を頭とする忍者部隊に相当するだろう。 原著の中ではこの芥川常務が合併の画策に最も貢献しているのではないだろうか。 ドラマではあまりに登場人物が多いと判りづらいのか途中で詰め腹を切らされる役割りだが・・・。 いずれにしても「華麗なる」の舞台は昭和40年代前半である。 その時代に本当に大蔵省は金融再編を考えていたのだろうか。 その時代の本なのでここでも当然大蔵省と記述するが、少し前までは大蔵省や通産省というその呼称が無くなった事の方に違和感を感じたものが今では、懐かしいとさえ思えてしまう。 かつて日本の銀行は横並びの護送船団とも呼ばれていた。 都銀は都銀で横並び。信託銀行は信託銀行で横並び。 信託八行に至っては、ビッグ、ヒットという金融商品の新聞広告でさえ同じ日に同じ新聞で横一列に並んで掲載されていたのもほんの少し前までは当たり前の事だった。 そのはるか以前に金融再編を画策していたのだとしたら、旧大蔵省銀行局の壮大な計画は、20年いや30年たってやっと実現された、という事になるのか。 まさか太陽と神戸がくっついて太陽神戸となった事を指しているわけではあるまい。 筆者が書いていた頃はおそらく昭和50年代だろうが、その時代に現代のメガバンク誕生の先駆けとなる再編を描くとは、なんという先見の明。 今やかつての都市銀行でそのままの業態を維持しているところはもう無いだろう。 合併に次ぐ合併で、もはやかつてどこの銀行だったのかさえわからなくなってしまったほどである。 万表頭取の取った行動は息子を切り捨てるというよりも寧ろ万表コンツェルンの一角を担う核の企業を切り捨てる事でオーナー経営者としてはなかなか決断できない事だろう。 息子の出自がどうのという問題と阪神特殊製鋼をどうして行くかという問題の根が同じ所にあるとしたらそれこそ経営者以前の問題。 息子の出自がどうであれ、やはり万表頭取は阪神特殊製鋼を切り捨てたのではないだろうか。 万表頭取が芥川常務の部隊を使ってモフの情報集めに腐心している最中、大同銀行の三雲頭取は天下り元の日銀へ阪神特殊製鋼への日銀特融を頼みに行くだけでそれまでモフの情報収集や根回しを怠っている。 阪神特殊製鋼にしても自己資本の何十倍もの借り入れをして設備投資をするという、ハナからが銀行頼みの計画では銀行に裏切られて破綻しても止むを得ない。 銀行が裏切らないなんて思っている人はおめでたい以外の何者でもない。 それとも高度成長真っ盛りの時代では当たり前の事だったのだろうか。 少し早めにオイルショックが来てしまったらやはり破綻だったのでは無かったか。 三雲頭取にせよ万表鉄平にせよ経営を政治ととらえる万表頭取にしてみれば政治的には赤子の様な存在だったと言う事か。 戦をさせれば天下一品の義経が政治的にあまりにもオンチだったために頼朝に追討されてしまうが如くに。 いやそう片付けてしまってはあまりに鉄平が可哀想か。 ドラマの方は原著ではもみ消された裁判沙汰にこれから突入するようだし。原著とは違う終え方をするのかもしれない。 それにしても万表鉄平とうよりキムタク演じる万表鉄平のテーマソングになった感のあるイーグルスの「Desperado」。(邦訳「ならず者」なのでイメージはほど遠いのだが) あの心に響く曲が頭に残って仕方が無い。 Desperado, why don't you come to your senses. ・・・・ 最後のこの一節は鉄平では無くいずれ再合併されて呑み込まれてしまう万表大介頭取のためにある様に思えてならないのである。 「You better let somebody love you before it's too late.」 07/Mar.2007
1
|
|