読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ロンドン・ブールヴァード ケン・ブルーエン 著
イギリス版のハードボイルド小説である。 3年の刑期というお勤めを終えて出所してきた主人公。 昔の仲間がちゃんとお迎えの車が来て、その仲間の属するギャングの集団の仕事の手伝いを始める。 その一方で、チンピラに絡まれていた女性を助けたことがきっかけで、その女性から紹介された、イギリスのかつての大女優の家の修理やら壁のペンキ塗りやらの仕事、所謂正業にもありつくことが出来るようになる。 今となってはおそらく60歳を過ぎた元女優でしかないのだが、本人はまだまだ現役に復帰出来ると信じている。 そして、歳をとっているのにも関わらず、妖艶で出所したての主人公を興奮させるには充分な色気を持っている。 そうこうするうちに仲間が属するギャング集団のボスの目に彼がとまり、大事な仕事を任せるが、どうかと打診を受け、元大女優の仕事をとるか、ギャングの幹部の仕事を選ぶのか・・・。 そのどちらかを選んだことでこの物語は、エンディングの後に主人公氏がさぞやこれから大変な思いをするのだろうな、と想像させるところで終わっている。 これを読んでいて思うのだが、イギリスの刑務所というところ、かなりおそろしい場所のようだ。 命がけの根性が無ければ生き残れない。 日本の刑務所はどうだろうか。 かつて安部譲二氏が塀の中の話をいくつか書いていた中に先に出所するやつに家族の居場所や情報などを絶対に教えてはいけない、というものがあった。 やはり、それなりのノウハウは必要なようだ。 そういえばホリエモン氏はどうしているのだろう。 今頃、塀の中なのではないだろうか、それとももう外へ出たのかな? ノウハウ無しでも無事に過ごせたのだろうか。 いずれにしろ、何某かのノウハウが必要だと言ったろころで、中で自殺に追い込まれたり、などの命をめぐっての 切った張ったは日本の塀の中ではまずないだろう。 まぁ、日本の刑務所が例外で世界ではおそろしい刑務所がやまほどあるのだろう。 この小説、映画化されたらしい。 翻訳本としてだからか、伝わりづらい雰囲気の場面がいたるところにあるが、映画でならその雰囲気は伝わったことだろう。 今度、折りを見てDVDでも借りてきてみよう。 04/May.2012
1
|
|