読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
赤ヘル1975 重松清 著
往年の広島カープファンには、たまらない一冊だろう。 山本浩二や衣笠などの有名どころは誰しも知っているだろうが、大下だの外木場だの池谷だのという名前は今日メディアに取り上げられることはもちろんないだろうし、人のウワサにのぼることもそうそう無いだろう。 そんな選手の名前が連呼される。 1975年という広島にとって記念すべき1年。 原爆投下から30年。 カープ創設から26年間、下位に低迷していたチームが初めて赤いヘルメットを被って赤ヘル軍団となってセリーグ初優勝を果たした年だ。 直前の3年間は最下位。前年は他の全チームに負け越し。 断トツの最弱チームだったのだ。 とはいえ、この物語、初優勝を飾った広島カープの赤ヘル軍団が主人公なわけではない。 主人公は東京から転校してきた中学生。 彼はもう数えきれないぐらいに転校を繰り返している。 父親が怪しげな商売にはまっては失敗し、借金を抱えては夜逃げ同然で逃げ出して新天地を求めるからで、それぞれの転校先では友達をつくるひまもない。 そんな彼が、広島の中学生と友達になろうとする。 原爆の被害について理解しようとするが、なかなかに話が踏み込めない。 それは自分が「ヨソもん」だからなのか、と自問する。 広島の子は「ヨソもん」に原爆のことを耳学問だけで語られるのを嫌う。 また、地元の広島の子であっても実は30年前のこととなると、やはり耳学問でしかないだが・・・。 友達になった酒屋の子の「ヤス」という少年。口は悪いが友情にあつい。 主人公の父親は、それは誰がどう聞いてもマルチ商法だろう、と思う商売に乗っかって、息子の友人「ヤス」の母親からなけなしの金を引き出させてしまう。 主人公君にはなんとも酷な状況である。 それでも「ヤス」は連れであることをやめようとはしないし、「ヤス」の母親も優しいままなのだ。 1945年の8月6日に投下された原子爆弾。 その後、もはや草木も生えないだろう、と言われた広島の街が30年の間にみるみると復興して行く。 例年8月になると広島には平和運動家なる人たちが集まり、核廃絶を声高に叫ぶ。 平和を愛する人たちは、原爆の被害者たちが生きている間にその話を残そう、絵を描いてもらおう、と呼びかけるのだが、実際に原爆を体験した人たちは極めて寡黙である。 自ら語りたいとも思わないし、描きたいとも思わない。 あまりにも惨い状態だったので、思い出すのが辛くてたまらないのだ。 だからと言って、どんどん復興して行って当時の姿がまるで忘れ去られたかの如くに消え去ってしまうのも、またなんだかくやしい。 この物語、転校して来た中学一年生の男の子と地元広島の少年たちとの友情の話。 戦後30年、復興して来た広島と共に歩んで来た広島カープの存在。 友情と原爆とカープの初優勝、この三つがからみ合って成り立っている。 私はカープファンでも無ければ、今や野球ファンでもないが、この本を読むとカープファンがたまらなく好きになるし、広島という街そのものが大好きになる。 そんな一冊だ。 04/Mar.2014 エイジ 重松清 著
一時、中学生の犯罪が続いて、報道メディア一勢に今の中学生に何が起こったのかと騒ぎ出した時期がある。 統計的には決して昔よりも増加したわけではないそうなのだが、何故にあれほど騒がれたのか、一部猟奇的な殺人も有り、またメディアに登場するモザイクのかかった中学生などが「人を殺して何が悪いのかがわからない」の様な発言をする様を繰り返し報道したせいもあるのだろう。 この物語、中学2年生が主人公。 その近所で頻繁に発生する通り魔。 通り魔と言っても女性の後ろから忍び寄って警棒で殴りつけるだけ。 「だけ」と言う表現は適当ではない。 後ろから忍び寄って殴りつけるだけでも、もう二度と暗い箇所の一人歩きなどは出来なくなるだろうし。 それでも外傷は軽傷ですむのがほとんどだが、23件目の通り魔の被害者がたまたま妊娠さんだったため、軽傷では済まず流産してしまい、産まれる前の子供を一人としてカウントするなら、初の死者が出たことになる。 その通り魔の犯人がこともあろうに同じ中学校の生徒。それどころか同じ学年、同じクラス。逮捕される前日までは自分の前の席に座っていた男子だった。 マスコミが学校の周辺を囲み、中学生達にインタビューをしようとこころみる。 「今の中学生ってこれまでとどう違うのかな?」 「知らない。そんなこと聞かれたって違う世代の中学生時代なんか知らないもん」 まさにその通りだろう。 マスコミは彼らに質問してどんな答えを引き出したいのだろうか。 受けねらいで「被害者は運が悪かったっすね」事を口走ってしまい、日本中のヒンシュクを浴びた子のような発言が出ないか出ないか、と待ち構えているのだろう。 秀才のタモツ君、なかなかユニークな存在だ。 人類には3種類の人間しか居ない。 昔中学生だった人。 今中学生の人。 これから中学生になる人。 の三種類。 その三種類の中でも断トツに「今中学生の人」の方が少ないのだから、何をしても目立つのがあたり前。 20代の男が通り魔をして、あなたは同じ20代としてどう思うか、などとインタビューしてまわらないだろう、と言うのである。 正確には「この日本には」と言うべきところだろう。 世界には今も昔もこれからも中学校とは無縁な人達がほとんどの国などいくらでもある。 主人公のエイジはじめ、作者は中学生の気持ちが良く描けていると思う。 自分は今中学生ではないのでそう想像するだけだが。 一時、ニュースのコメンテーターなどで重松氏を見かけた時には、作家は文章で勝負して欲しいよな。メディアでしゃべるなんてことをすると途端に値打ちが落ちると思ってしまったものだが、氏がコメンテーターに呼ばれていたのは、この手の中学生の犯罪にからむニュースがあったからなのかもしれない。 エイジや他の中学生と通り魔になってしまった中学生との違いは何だったのか。 通り魔を犯したタカシのことをエイジはほとんど覚えていない。記憶にない。それだけ印象に残らない存在だった。 彼と小学校4年生からずっと同級生だったという友人でさえも小学校時代を通して彼の思い出らしきものを思い出せない。 そういう少年だったから通り魔になったのか。 彼はマウンテンバイクに乗って女性を背後から襲った。 エイジも自転車に乗っていて、周囲の人があまりに無防備なのに驚く。 自分がもし警棒を持っていたら、もしナイフを持っていたら、やってしまっていたかもしれない。 エイジは心の中では何度も人を刺している。 その差はほんの紙一重なのかもしれないし、雲泥の差かもしれない。 それでも結果から言えば雲泥の差しか残らない。 エイジはバスケット部に入部していて新人戦から活躍間違いなしだったのに膝の故障で辞めざるを得なくなる。 エイジの辞めた後にエイジとコンビを組んでいた新キャプテンは部員全員からシカトをされる。 それを助けてあげて、と女子に言われるが、シカトされている側はシカトされている事を認めた時に全てに負けたことになってしまう。 だから彼は助けることをためらう。 そんな感情は中学生の男の子に聞かない限り到底理解出来ないだろう。 この物語の救いは通り魔を犯したタカシなのかもしれない。 その家族も近所の白い目の中、逃げることもなく、引越しもせずに同じ場所に住む。 なんと勇気の要ることだろう。 彼自身、転校することもなく、同じ中学校の同じクラスに帰って来る。 クラスの連中はそれまでと同じように彼と接して行くのだろうか。 被害者の感情はともかく、少なくとも彼は逃げ回る人生より、失敗を繰り返さない人生を選択したのではないだろうか。 02/Feb.2009 ビタミンF 重松清 著
ひとの心にビタミンのようにはたらく小説・・、Family、Father、Friend、Fight、Fragile、Fortune F で始まるそれら言葉を、作品のキーワードとして埋め込んでいった・・・と作者は後記で述べています。 「ゲンコツ」という話。 若い連中と、カラオケへ行っては仮面ライダーの主題歌を歌い、「変身!」「とぅー!」とジャンプしたりするオヤジ。なんともはや・・・「若い頃」といった言葉に抵抗がなくなった、という表現が用いられているが、もはやそんなレベルではないでしょう。 若者達は「痛いオヤジ」と呼んでいるに違いないでしょう。 暗くなった時間にたむろする若者達におびえるオヤジ世代。 幽霊が恐かった子供の頃よりも38年も生きて充分すぎるほどの大人になって、夜道が心細くなる、というこのオヤジ世代。いや世代というよりこの人達というべきではないかと思いますがいかがなのでしょう。 そんなオヤジがちょっとだけ勇気を出してみたというお話。 「はずれくじ」という話。 中学生の息子が同級生のパシリに使われている。 それを心配する父親。 心配する必要などこれっぽっちもなかったのに。 最後の小編「母帰る」。 これはちょっといいですね。 主人公は37歳。 身勝手とも思える母の出奔。 しかしながらその出奔は親としての勤めを全て終えた後の出奔。 娘も息子も結婚して家を出たあとのこと。 まだ子供達が成長期なら「なんと無責任な」と周囲が憤っても無理はないが、その勤めは全て果たした。 老いて残された父は潔いし、そんなことも良く理解している。 なかなかに良く出来た父なのでした。 その他いくつの小編がありますが「母帰る」以外でほぼ共通しているのは、主人公ほぼ同年代の中年男で、中学生か高校生の子供がいる。 子供と母親は意識を共有し、思いを共有するが、父親の自分だけはその共有するものから除外されたポジションにいる。 また、それを知ってショックにおちいる。 それがそんなにショックを受けるほどなのかは人それぞれでしょう。 外で仕事を持つ男ならもっと最悪な家庭状況ならともかくもこんな程度のこと、いちいち気にとめていたら仕事にならないでしょうし。 妻と子供が共有するものを持っているだけでも充分だとも思えますが、それも人それぞれでしょう。 「トワイライト」の登場人物たちもちょうど同じ世代。 回顧的なのはいいんですけれど、まるで「回顧する」即ち「現在の敗北を認める」みたいな印象が残ってしまいます。 家庭に疎外感?みたいなものを感じたとして、それは悩む対象なのでしょうか。 そんな人が居れば、「開き直れよ。男達!」 と言ってやりたいですね。 いつでも出ていってやるさ。 とか。 俺が目障りとかガタガタ言ってんだったらよ、1DKか2DKのアパート借りてやっからさぁ、生活費ぐらい出してやるから、さっさと俺の眼の前から消え去れよ。 さっさと眼の前から消えてくれよ。 と、まぁそこまでは、極端としても心積もりとしてはそれぐらいのことを思ってなければばかばかしくって年もとれないでしょう。 重松さんの作品、さぁて、ビタミンは効いてきましたかでしょうか? ただ栄養剤とかビタミンってもともと効いた気がするっていう類のものなのでしょう。 効いた気でまぎらわすより、しっかりと自らの立派な開き直りを出してみましょうよ。 お父さんたち。 せっかく一生懸命に働いて来たんだから。 05/May.2008 トワイライト 重松清 著
そこは千里ニュータウンのはずれにある一画の団地だった。 小さな川を隔てた先は庭付きの一戸建てが並ぶ町並み。 子供達の通う小学校はそんな高級住宅地からの生徒と団地からの生徒が半々ずつ。 少なくとも子供達は学校では違和感も無く仲良くやっていた。 団地っ子の家は小さな畳の部屋が二つとダイニングキッチンだけ。 それを狭っ苦しいと嘆く団地っ子は一人も居ない。 庭付き一戸建ての家は部屋数が多く、庭にその父親がゴルフの練習をするのか、小さなネットがあったりして。 団地っ子はそれを羨むどころか、その隣家との間を隔てる塀に囲まれたなんともいえぬ閉塞感を味わい、団地に帰って来るとほっとした。 団地の庭は広かった。 玄関を開けるともう目の前には小さな公園があった。 毎日学校から帰ると当然の様にそこには団地っ子が数人集まり、当然の様にドッジボールが始まる。 その小公園の横には木でいっぱいの小山があり、そこは缶蹴りの場所。 更にその小山の向こうには小学生が野球をするのに程よい広さのグラウンド。 小公園の反対側にもキャッチボールができる広さの草っぱら。 その全部が団地っ子の庭だった。 なんせ一棟、一棟の間隔が異様にと思えるほどに広いのである。 団地のほとんど全てがそんな間隔で建てられていた。 団地内の草っぱらや小公園は全部団地っ子の庭だったし、団地の周囲もまた庭だった。 団地の周囲は高級住宅地側以外はほとんど田んぼ。 田んぼの向こうは永遠に続くのではないかと思えるほどに続く竹林。 春には竹林でたけのこを取り、田んぼのあぜ道ではつくしを取り、夏には小川には蛍が居た。至る所に池があった。 自転車では箕面の滝の手前から服部緑地まで、団地っ子のの行動半径はは広かったのである。 その周辺の一角だった竹林が造成されて第二団地というものが誕生し、さらに第二団地との間に団地っ子だけの小学校が誕生した。 6年生1クラス、5年生3クラス、4年生6クラス・・・と下級生になるほど人数が多くなるピラミッド型の生徒構成。 ますます子供達が多くなっていったのだった。 自衛隊を辞めて航空会社へ就職した人、新聞社へ勤めたての人。役所を辞めて大学へ職を求めた人。放送局へ就職した人。駅前で屋台の寿司屋を営んでいた人・・・。 団地の大人は皆、未来に夢と希望を持ち、団地の家の狭さを嘆き、いつかは川向こうの高級住宅地の様なところに住むぞ、と意気込んでいた。 重松の描く「たまがわニュータウン」で育った子供達は皆、未来に夢と希望を持つが、この団地では未来に夢と希望を持つのは大人達だった。 団地周辺ではその頃から徐々に田んぼが無くなり、池が無くなり、竹林が無くなって行った。 蛍は早々と消え去った。えんえんと竹林だった頃は誰も気にとめなかった子供のたけのこ取りも、残った竹林には「たけのこ取るな」の立て札が立ち、周囲には金網が張られた。 やがてその残った竹林も無くなり、一帯は新たな新興の高級住宅地となり芸能人などが移り住んで来たり団地からの成功者もどんどん移り住んで行った。 団地っ子は未来に希望を見るよりも自分達の庭がどんどん収縮していくこの先の未来に閉塞感を覚えた。 自分達の遊び場がなくなってしまうのではないか、自分達のふるさとそのものが消えてしまうのではないか、と未来を憂えた。 団塊の世代よりも全共闘世代よりも1世代も2世代も若いこの世代は後にエネルギーの消滅した世代と呼ばれる。 この団地っ子にはドラエモンものび太もジャイアンもすね夫もしずかちゃんも居なかったが、団地っ子はエネルギーの消滅した世代などではなかった。寧ろエネルギーの塊りのように行動的だった。 周辺が消えて行くだけならまだしも自分達の野球場までがフェンスで囲まれた大人も子供も誰も使うことのないテニス場に作り変えられた時にはさすがに怒りが爆発し、団地っ子は陳情団を結成した。市役所へかけあいに行くがおかど違いだと言われ、団地の管理事務所にそのバカな決定者は誰なのか、と訪ねに行くが大人達ですら誰が決定者なのか誰も知らなかった。 団地っ子がエネルギーを消滅して行くのは新興の高級住宅地などに移り住んで行ってからである。行った先は押しなべてかつての川向こうの家がそうだったように家の周囲をブロック塀で囲う、団地っ子からすれば最も閉塞した空間なのだった。 だが、大人は違う。 自衛隊を辞めて航空会社へ就職した人は念願の国際線のパイロットとなり機長となった。 新聞社へ勤めた人は一流紙の敏腕記者となって東京へ移って行った。 大学へ職を求めた人は助教授となり教授となりやがて名誉教授となった。 放送局へ就職した人はアナウンサーとしてテレビで活躍した。 駅前の屋台の寿司屋を営んでいた人は寿司屋のチェーン店の社長となった。 大人は念願通りの成功をおさめ、2DKの団地を未練も無く捨てて行った。 タイムカプセルというのは当時の流行りだったのだろう。 万博でもその行事は行われていたと思う。 時期的にはもうとうに開封された事だろう。 団地っ子の小学校でもタイムカプセルという行事は行われた事だろう。 それがどうなったのか開封されたのか誰も知らないし、おそらく開封もされなかったのではないだろうか。 団地っ子はやがてちりぢりになって行く宿命だった。 親の世代が最初からそう考えて住んでいるのだから仕方がない。 ちりぢりになり、誰がどこへ行ったのか連絡手段も何も無い。せめて半数でも1/3でも残っていれば誰かが動いたかもしれないが、ほとんど全員がちりぢりになっていったのだからどうしようもない。 その団地も数年前にはもう老人がパラパラと住むだけの廃墟に近い状態となり、どの小公園でも遊んでいる子供の姿は見られなかった。その翌年から撤去工事が始まるということだったので今頃はもうあらかた無くなってしまっているのだろう。 その有りようは「たまがわニュータウン」の過疎化と同じである。 「たまがわニュータウン」の小学校は廃校になるということでタイムカプセルを開封しようと同級生が集まる。 集まった中にはかつてのジャイアンが、のび太が、しずかちゃんが集まる。 「たまがわ」の子供達にとって万博は未来への成長のシンボルだった。 団地っ子にとっても万博は開催前までは夢のような存在だった。 やがて万博の開催は即ち竹林の消滅、田んぼの消滅と繋がることに気が付く。 甲子園の何十倍だか何百倍だかと散々その前評判を聞いたわりにはあまりにその狭っくるしさに驚いた。あまりにパビリオンとパビリオンの間隔が狭かったからだろう。 団地っ子達は団地の一棟一棟の広い間隔にあまりに慣れ親しみ過ぎたのである。 どこへ行っても行列ばかり。 それも狭くるしさを感じた要因かもしれない。 「たまがわ」の子供達はやがて成長し、夢見た未来の現実を知る。 天才少年だったのび太のはリストラ目前のサラリーマン。 ジャイアンはしずかちゃんと結婚したが、現在では子供からも愛想をつかされ、ほぼ家庭崩壊状態。 掘り返したタイムカプセルからは亡くなった先生からの手紙が・・。 「あなたたちはいま、幸せですか?」 団地っ子の生き残りとして今、当時の団地っ子彼らに語りかけることができるとしたら、言ってやろう。 「君らの憂えた未来でもちゃんと立派にやって来たぞ!」と。 彼らが必ずこう言うだろう。 「俺達なら必ずそうだろうと思ったよ」と。 22/Apr.2008 卒業 重松清 著
重松清続きとなります。 哀愁的東京の評は「なんとももの哀しい」の連発で終っていますが、哀愁的東京はもの哀しいだけの話ではなく、やはり重松さんならではの心優しい視点がある様に思います。 まだ幼稚園のかわいい女の子が父親に遊園地へ連れて来られて楽しい思いをする。 その遊園地へ行ったその日に覚醒剤で錯乱状態になった父親に殺されてしまう。 あまりにも可哀想なその話を取材した後に主人公のルポライターは殺されたあかねちゃんという女の子を主人公に描いた『パパといっしょに』という絵本で賞を取り、絵本作家としてさぁこれから、という状態であるにも関わらず、幸せな事の一つも無かったあかねちゃんを題材にした本で賞を取り、しかも事もあろうにそのタイトルは『パパといっしょに』そのなんとも残酷な事をしてしまった思いがトラウマとなり、『パパといっしょに』以降、一切新作の絵本が描けなくなってしまう。 それはもの哀しい反面、人の不幸を書いてその文章を切り売りするルポライターにしてはあまりにも繊細で優しさを持った主人公が浮かびあがります。ですから主人公はフリーのルポライターでは無くやはり絵本の描けなくなった絵本作家が正しいのでしょう。 重松さんの書いているものの底流にはいつもこの優しさがあると思うのです。 『卒業』重松さんらしい四編がおさめられています。 「まゆみのマーチ」、「あおげば尊し」、「卒業」、「追伸」 「あおげば尊し」 ガンに冒され、長くて2ヶ月と宣告された父の最期を自宅で看取る事にし、病院から自宅へ連れて帰るところから始まります。 父は元高校教師。主人公は小学校の現役の教師。 父は厳しくて冷たい教師だった。生徒に好かれたいなどとはこれぽっちも思わず、素行に問題のある生徒は容赦無く切り捨てる。従って卒業生からは顧みられず、同窓会の案内も来ない。教え子の結婚式に呼ばれた事も教え子が家を訪ねて来る事も無く、年賀状すら教え子からは一枚も来ない。38年間教師をしていながら見舞いに来る教え子はもちろんゼロ。それでも自分ほど「あおげば尊し」を歌われるに相応しいと思っている父。 方や主人公も教員生活18年。火葬場へ出入りし、死体に興味があると言う生徒から「何故死体に興味を持ってはいけないのか」の問いに対して返す言葉を持っていない。 「あおげば尊し」を歌われる事に自分は相応しくないと思っている。 話す事も満足に出来ないが最期まで先生であろうとする父と死体に興味がある生徒との出会いを描く。 「卒業」 学生時代の親友の娘が突然職場に訪ねて来る。 親友はその娘がまだ妻のお腹にいる時に、突然飛び降り自殺をした。 なんとも身勝手で無責任な人だった訳ですが、成長してその事実を知らされた娘が父の友人訪ねて来て、なんでもいいから父の事(いや、父親になる前に自殺をしたのだから正確に言えば父親では無い)その人の事を教えて欲しいと。 主人公は学生時代の記憶を辿り、毎日その子の作ったサイトの掲示板へ思い出を書いて行くのですが、親友と言っても20年前の話。2週間も書けばもうネタは尽きてしまう。 『哀愁的東京』の中の「ボウ」という短編にも出てくる話ですが、大学時代の同級生が久しぶりに面会を求めて来たかと思うと「学生時代の自分の事を思い出す限りしゃべってくれ」と言われ、思い出す限りにしゃべってみても5分もすればもうネタが尽きてしまう。こちらは親友という訳では無いのですが・・。 実際にどうでしょう。学生時代、社会人になってからでも構わない。「親友」と呼べる人の事をいざ思い出して書いてみろ、と言われたら果たしてどれだけの事が書けるでしょうか。 2週間もよく書けたという方があたっているのではないでしょうか。 この物語は、苛め、自殺、リストラ・・などなどの重たい課題を背負っている話なのですが、ここでは敢えてそういう重たい課題から焦点をぼかして書く事にしました。 どうも長編でない本の感想というのは物語そのものの紹介になってしまいがちでいけませんね。 「まゆみのマーチ」と「追伸」については内容の紹介はやめにしておきましょう。 この四編の中で私個人として好きなのがこの二編。 特に「まゆみのマーチ」がピカ一ですね。 親の限りない愛情の表現にはいろいろな姿があるものです。 まゆみのマーチの母親はわかっていながらすっとぼけるのが得意な人なんでしょうね。 歌の大好きな娘に、所構わず歌ってしまう娘に対する周囲の苛立ちなどどこ吹く風。ひたすら愛しつづける。 成長しても一箇所に落ち着く事が出来ず、いわゆる世間一般で言うところのはみ出した娘も性根がはみ出しているわけでもなんでも無く、この母娘を理解してしまうと、一般の「普通」という概念がゆらいで来そうです。 主人公(優等生だった兄)が学校へ行けなくなった子供に対して取った行動は決して無茶なものでも何でも無く、ごく普通のもの分かりの良い父親の行動だったでしょう。 ですが、母の死を前にして妹が学校へ行けなくなった時の母親の行動を妹から聞いて、優等生だった兄も読者も「目から鱗」状態では無かったでしょうか。 母の行動はまさしく「まゆみのマーチ」そのものなのです。 ここには余分な事かもしれませんが、2/10のサンケイ新聞の夕刊に重松さんの小編が載っていましたので、それも簡単に紹介しておきます。 『季節風 バレンタイン・デビュー』 21歳になるまでバレンタインデーで義理チョコを含めて一つもチョコレートを受け取った事の無い父親が、高校生になる息子のバレンタインデーをまるで落第確実の受験の発表日の様に扱い、妻や娘にとにかく「その話」をしないように、と厳命し、やきもきしながらその息子の帰りを待つ、という微笑ましい話です。 いいですね。こういう軽いタッチ。 重松さんの作品にはイジメ、自殺、殺人、離婚、哀しさ、はかなさ、トラウマ、人の死、・・・などなどがこれでもか、と散りばめられていますから、そういうものの一切無いこの話、新鮮でしたし、読後ににっこりとする事が出来ました。 14/Feb.2007
|
|