読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ばくりや 乾ルカ 著
この本のタイトル、「ばくりや」だったんだ。 「ぱくりや」だとばっかり思っていた。 人の能力をパクる「ぱくりや」なのではなく「ばくりや」。 なんでも「取り替える」という言葉の方言なのだとか。 この取り替え屋さんの宣伝文句、「あなたの経験や技能などの『能力』を、あなたにはない誰かの『能力』と交換いたします」という素材だけはそのままにして、いろいろな作家に同じ素材をもとに書いてもらったらさぞかしいろんな「ばくりや」物語が出来て面白いんだろうな、などとと思ってしまった。 決して乾ルカさんの話が面白くないと言っているわけではないのですよ。 とにかく女性にもてて、もてて、持て過ぎてうんざりする男が交換で得た能力は何故か刃物を研ぐ能力。 その次の編では、とんでもない雨男、並みの雨じゃない、暴風雨で事故を起こしかねないような雨を引き寄せる能力を持つ男の話。 務めた会社を必ず倒産させるという特殊能力を持つ男の話。 こういう短編的な作りも有りだろうけど、何か最初の能力をもらった人はどうなの・・みたいなところがちょっと気になったりして・・。 とにかく女性にもてて、もてて、持て過ぎてうんざりするほどもてる、という能力が次から次へといろんな人に交換されて行く展開か、もしくはもてもて君が次から次へと違う能力へと交換して行く展開だとか、なんだか中編にすればいろんな話の展開になりそうで、ついついそういう話の展開を期待してしまったのでした。 全部で七章あるのだが、途中から少々おもむきが変わって行く。 ドラフト一位で入団した我がまま男のダメダメぶりあたりから、能力交換が話の主体かどうかさえわからなくなって来る。 その次の「さよなら、リューシン」なんていうのはもはや交換の話じゃないだろう。単なるいい話だ。いい話を単なると言ってしまうのもなんだかおかしいが。 どんな特異でどうしようもないような能力だって、人によっては、もしくは使い方次第では案外プラスに使えるのかもしれない。 入社した会社を尽く倒産に追い込んでしまう、なんていう不幸な能力はそれこそどうしようもないかもしれないが、どこかを潰したいと思っている人が誰かを使って利用しようとするかもしれない。 最後の二章はその人のタイミングが悪いのかタイミングがいいのか、受け取る人次第みたいな能力。 いずれにしてもホントに不幸を招く能力でない限りは持って生まれた才能は大事にしなさい、ということなのだろう。 01/Mar.2012 四龍海城 乾ルカ 著
北海道の東の果て。道東に住む少年。 吃音のため、タ行とカ行で始まる言葉をまともにしゃべれたことがない。 話し方を笑われるのが嫌なので、話をしない。必然と友達はいない。 そんな彼が夏休みに入ったある日、海岸で一人遊んでいるうちに、引き潮で現れた地を歩いて行くうちに、満ち潮になってしまい、泳げない彼は引き返せなくなる。 その場所で彼が見たものは、彼の人生の中で見た中で、最も大きな建物だった。 もっとも彼はその建物の存在を知らなかったわけではない。 地元の人なら皆知っていただろう。 大人はことあるごとに「海岸に近づくな」と言い、海岸線に出たら「神隠しに合うぞ」と言っていた。 そこはどうやら、日本の領海内なのにそこは日本ではないらしい。 「神隠し」というのはまんざらウワサ話でもなかったようだ。 彼自身、その建物(四龍海城)への境界線を越えるや否や、外へ出られなくなってしまう。 門番から出城料を支払わない限り出て行く事が出来ない、と言われるが、その出城料とは一体何なのか。 どうやら、その建物=城の中には何千という人がいるようなのだが、彼は「大和人」と言われる人の集まったコミュニティへ連れて行かれる。 そこには拉致されてきた人。 迷い込んで入って来た人。 自ら入って来た人。など入って来る時はさまざまでも出城料とは何なのかが分からずに出られないという点では同じである。 大和人以外の人は城人と呼ばれ、城人は一切の感情を持たない。 嬉しいも悲しいも怒りも笑いも無ければ、過去の記憶も無い。 ただ、もくもくと働くだけ。 何をして働いているのか。 なんでもその建物は発電所なのだという。 その名も四龍海城波力発電所。 以前、経産省の課長をしていた人が残した言葉には、そこでの発電量は日本の電力の40%を賄っているのだと言う。 本の中には脱原発のムードで・・・とあるが、今年の原発事故発生後に書き始めた本ではないだろう。 後で書き足したのかな。 単に海流の波だけでは無く、そこで一日四回流れ、そして感情の無い人々が歌う四龍海城波力発電所の社歌からの波長。 どうもエネルギーの源泉の秘密はそのあたりにあるのかもしれないが、もちろん明記はされていない。 それにしてもそれだけの施設なら隠し通せるわけはないのだが・・・。 Google Earth に載らないということは、Google社を買収したのか? 陸から見えるぐらいなのだから、いくらでもインターネットに画像UPぐらいされるだろう。 日本の電力の40%の発電所ならものすごい規模の送電線網が敷かれているだろうに。 知床半島のすぐ近くで日本の了解でありながら日本では無い。 それをロシアが放置するわけが無かろう。 というあたりはスルーすべきところなのだろう。 さて、問題は出城料である。 金でもなければ、物でもないらしいことがだんだんわかってくる。 さて、その出城料を支払うと出られる代わりに何を失うのだろうか。 読まれてのお楽しみとしてしておきましょう。 01/Dec.2011 てふてふ荘へようこそ 乾ルカ 著
短編と言えば短編だが、話は全部続いている。 一号室から六号室まで。 一編目に入る前にアパートの見取り図がまずある。 敷金・礼金:無し。家賃:月一万三千円。間取り:2K。管理費:なし。 この物件に大学卒業後、就職先が見つからず、親からも仕送りが途絶えた一号室へ入居する主人公は飛びつく。 家賃一万三千円にはさほど驚かない。 かつて家賃5千円のアパートに住んだこともある。 しかも舞台は地方都市だというではないか。 しかしながら、「敷金・礼金:無し」ということは現状復帰費が無いということで、前の入居者が壁に穴を開けていようが、扉の施業を壊していようが、直すつもりが無いということに他ならない。 もしくは大家がよほど借り手が無くて目先の金に困っているかどちらかだろう。 敷金・礼金無しどころか引っ越し代まで出してあげましょうなんて物件を見かけることもあるが、それこそ他所から移転させてでも空き部屋を減らそうとしか思えない。 しかも「管理費:なし」これは管理することすら放棄した、なんでもいいから月々1万いくらでも入るだけまし、という魂胆だろうと安アパートを引っ越し慣れをした人なら思うだろう。 あらためて見取り図を見ると一階に一号室から三号室があり、風呂、男子用トイレ、女子用トイレが有り、なぜか管理人室が玄関のすぐ右にある。 二階は四号室から六号室があり、男子用トイレ、女子用トイレと集会室があってそこにはビリヤード台がある。 管理人が居て管理費がゼロ。 しかも意外なことに玄関も廊下も階段も掃除が行き届いていて、風呂もトイレもピカピカに掃除されている。 そう。安いのには別の理由があった。 一号室から六号室の全ての部屋に地縛霊が居るのだった。 その霊達はそのアパートのその部屋で亡くなったというわけではないのに何故か、それぞれその部屋に地縛されている。 この一篇から六篇まで、それぞれの部屋の店子とその部屋のもう一人の住人である霊との暖かい関わりを描いている。 それぞれの店子達はそれぞれに何かコンプレックスを持っていたり、思い悩んだり、自信が無かったり、挫折しかかったりするところをその部屋の霊と同居することで、自信を取り戻したり、慰められたり、意欲が湧いて来たり、コンプレックスに打ち勝ったりして行く。 こんな霊となら一緒に住みたいわ、と思わせる霊と同居している。 例外の話もあるにはあるが。 丁度、そういう相性のいい霊を店子たちは入居の時に自ら部屋を見て選ぶのではなく、管理人が差し出した写真を選ぶという行為で部屋を選ばされたように選んでしまっている。 この霊たちもずっと一緒に同居してくれるわけではなく、同居人があまりに思い入れが強くなってしまって、霊としてではなく、特定の感情を持って霊に触れてしまうと、成仏してしまう。 一話一話が温かく、とても優しい話としてまとめられている。 乾ルカという人の本に出会ったのは初めてだが、いい本に出会えたなぁ、と思える本だった。 27/Jul.2011
1
|
|