読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
点線のスリル 軒上泊 著
2歳の時に施設の前に捨てられていた少年。 13年間の自分を振り返って何も見えないと作文に書く。 自分の歩んで来た道は点線なのだと書く。 自分の出生に至るまでを知らなくても、本当の親を知らなくても、それまでの人生は決して点線などではないと思うのだが、ずっと暗闇に生きるような暗い学校生活を耐えて来た彼には点線に思えるのかもしれない。 施設で育ったからってそんな苛めの対象になったりはしないだろうに。 おそらく学校では彼自信が暗い殻の中に閉じこもっていたのだろう。 それにしても彼から見た学校の連中というのはあまりにも醜い。 新聞配達をしてから学校へ登校したからインク臭いっと騒ぐ女子生徒だとか。 まぁ、そういう設定なのだ。 ここで書かれているようなクラスメートなら、彼から見れば確かに記号の群れであり、ヒト科のメスであり・・なのかもしれない。 そんな少年が図書館で出会った年上の女の子に引っ張られる形で、自分の出生を探索する。 この物語にはもう一つの探索がある。 偶然に間違えてチャイムを押してしまった家に住む認知症のお婆さん。 一人暮らしで、元ヤクザだという隣人が面倒をみている。 「あたしには行かなければならないところがあるの」と老婆は言う。 認知症だと聞かされれば、あいずちだけうっておけばいいだろう、と思うのが一般人的な発想かもしれないが、この少年は放っておかない。 元ヤクザの隣人を撒きこんで探索を始める。 その老婆がどこから来たのか。 これまで何をして来たのか。 どこへ行かなければならないのか。 その二つの探索をめぐっての展開はなかなか読ませてくれるのだが、ここらあたりまで来るとちょっと嫌な予感がしてしまうのだ。 そう来るんだろうな。 いや、それだけはやめて欲しい。 二つの探索が接点を持ってしまう?うすうす感づいてしまうが、この二人の出会いからしてそんな偶然があったら「ご都合主義」のそしりを受けてしまうのは必至じゃないか。 ネタバレは書くまい。 だが、途中まで読んだ人は誰しもその方向への予感を感じるだろう。 仮に接点を持とうが、ガッチリ重なってしまおうが構わない。 点線は点線のままでは少年が可哀そうだ。 ちゃんと実線にしてあげなければ、作者も終わるに終われないだろうし。 10/May.2011
1
|
|