読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
湖底の城 宮城谷昌光 著
元は楚の国の重臣の息子でありながら、呉の国に仕え、武人、政治家として名を残した伍子胥という人の話。 第一巻から第四巻までを読んだが、話はまだ完了していない。 第五巻以降はまだ発売されていないのだ。 これまでの出版タイミングをみる限り、おそらく来年の発売になるのではないだろうか。 「湖底の城」という本、宮城谷氏にしてはかなり創作が多い方だろう。 もちろん過去の「孟嘗君」などもかなり創作が多かっただろうし、他の著作ももちろん史書にあることだけでなく、創作を混じえていることは確かだろうが、他の作家と比べると、かなり史書に忠実で、その史書にない箇所をおそらくこういうことだったのではないか、と想像をめぐらせた上での創作だったろうと思う。 第一巻では楚の国の中で兄が統治する呉の国に最も近い邑へ赴くのだが、その道中でも出会う人が皆、将来大物になる器だと一様に言っていたり、兄の臣下を集めるために武道大会のようなものを開催したり、その中の闘いぶりから、英傑を選抜したり・・と、他の作品のような「何々の史書の中によると」という記述がほとんどないので、大半は創作なのだろうと勝手に想像してしまう。 同時並行で書かれていたであろう「三国志」などに比べるとその違いは顕著だ。 「三国志」の中でも思い入れの強い人への表現や、個々の記述は創作だろうが、基本的に史実(史書に記述のあるもの)に沿って書かれている。 史書にはこうあるが、実はこうではなかっただろうか、などと言う書き方も数多あり、そのあたりの史書の裏を読んだり、史書に記述の無い箇所や風景をまるでタイムスリップでもして来て見て来たかのように埋めて行くのが宮城谷作品の真骨頂だ。 それに比べると、この本はかなり勧善懲悪がはっきりしすぎていて、宮城谷作品の中ではわりと軽い読み物の部類だ。 父と兄をおとし入れた費無極はもちろん悪玉。費無極の言いなりの楚王もとことん悪役。 父と兄が牢に入れられているところを奪取しに行こう、と潜入するあたりや父と兄が処刑されるところを救出しにいうあたりは完璧に創作だろう。 多くの人が書いてきた三国志だけに宮城谷色ならではの三国志を描くのはかなり骨の入る作業だっただろう。そのさなかの息抜き的な作品、と言っては言い過ぎだろうか。 と、書くとまるで「湖底の城」をけなしているように思われるかもしれないが、どうして、これはこれでやはり面白い。 巻末に物語とは関係なく呉と言う国と仏教の関係を解説しておられるのも非常に興味深い読み物である。 如何せん、まだ途中なのだ。 第五巻で完結するのかどうかもわからないが、第五巻が出版された時にこの面白さの余韻を残していられるだろうか。 たぶん、最初から読み直さなければならないのだろうな。 16/Oct.2013 海辺の小さな町 宮城谷昌光 著
ある青年が住み慣れた東京で受験せず、愛知県の大学へ進学し、知多半島と思われる海辺の小さな町で暮らした4年間を描いたもの。 宮城谷昌光と言えば、中国古代の専門家。中国古代ものと言えば宮城谷昌光以外の名前はそうそう浮かんで来ない。 そんな宮城谷氏が、日本を舞台にした現代の青春小説を書いているというのを聞き及んで早速、購入に至った。 確かに青春小説には違いないだろが、ずいぶんと良く出来た学生さん達なのだ。 今どき、こういう学生さんにに巡り合うことはそうそうないだろう。 学生というより書生さんという言葉がぴったりとくるような学生さん達だ。 下宿へ入ったその日に隣の部屋の同じ一回生と早くも友達になる。 クラシックが好きでかなりマイナーな曲でもすらすらと作曲家やタイトルが言えてしまう。 女性に対する視点も一昔前の少年のような純朴そのもの。 宮城谷さんの学生の頃ってこんな感じだったんだろうな、と思わせられる。 主人公は友人のすすめもあって写真にはまり出すのだが、その描写はこの作品が写真雑誌に連載されていただけあって、かなり専門的なところまで掘り下げられている。 実際に宮城谷氏そのものも本格的に写真にはまっていた時期があって、この本にも出てくるような写真雑誌の月例コンテストに応募し、賞も受賞したのだという。 写真がテーマだからというわけではないだろうが、文章が写実的で美しい。 風景が目に浮かんで見えるようにも思える。 それを持って宮城谷氏らしいという評に出くわしたが、私はそうは思わない。 中国古代を描いている宮城谷本からはこんなありありとした風景は見えて来ない。 宮城谷作品の新たな一面を見たような気がする。 14/May.2013 草原の風 宮城谷昌光 著
宮城谷氏の三国志が後漢の終わりからがスタートなら、この本は後漢の誕生を描いたもの。 宮城谷さん、三国志を書いている最中にかたわらでこの草原の風を書いていたんだろうな。 三国志に比べると宮城谷さんの筆がなめらかなように思えてならない。 孟嘗君、重耳、呂不韋、晏子・・・など、個人にスポットを当てたを描いている読み物は、長編とは思えないほどにすらすらと読めてしまう。 宮城谷さんのいかにも自分好みの人物にスポットを当てた時、その人物のいい所を存分に引き出している時が、一番ご自身でも書き易いのだろう。 まさに軽快なタッチの読み物。 三国志が決して不出来なわけではもちろんないが、やはりあれだけ多くの人が書いているものを別の観点から描きだすには、そんなにすっきりと割り切って書けるものでもないだろう。 私は宮城谷三国志を文庫から手を出してしまったので、そのまま文庫で通そうと思っているのだが、文庫の出版は未だ第七巻まで。 第八卷の出版待ちなのだ。 それだけこちらは年月がかかっている。 書く方も読む方も。 この草原の風は前漢が王莽の手によって終わり、王莽による新朝という新たな時代に入っているところから始まる。 王莽そのものは儒教家なのだという。 後漢の終焉近くになって現れる、とんでもない悪政を行う閻顕(えんけん)、梁冀(りょうき)、董卓(とうたく)・・・そのはざ間はざ間では、宦官によるこれまた私利私欲の政治。 そんなひどい悪党のような連中が国のトップになったとしても、まだなんだかんだと後漢は続くのである。 それに比べて、王莽の作った新朝の15年という短さはどうだろう。 確かにひどい施策を行っている。 田畑への作物へ増税を行うまでは、仕方ないだろうが、過去何年にも遡って、その増税分を納付しろ、などと言って回れば、どれだけ備蓄豊かな豪農だって逃げ出さざるを得なくなる。 漢時代の呼称、官職名や地名を尽く変えようとしたことも人々に混乱を招く。 自らの後継ぎを誅してしまうことも短期王朝へ拍車をかけたかもしれない。 それにしてもだ。 それにしても反乱軍が興ってから崩壊までが早すぎる。 後漢の終焉前に黄巾の乱やら、散々反乱が起きても延々と後漢が続いたのと比べるとあまりにも早い。 この本には天子という言葉が良く出てくる。 主人公の劉秀も周囲は早く皇帝の地位につくべきだ、と言われつつも永い間逡巡するのは自らが天子たる資格があるかどうか、の見極めがなかなかつかないからである。 後漢が事実上、そのていを為さなくなっても延々続いて行くのは、天子という権威に叛いて自らが賊になりたくないからでもあり、高祖劉邦から続いた劉王朝を廃するということによほどの大義名分がなければなかなか民意を得られない、ということもあったのかもしれない。 それに比べれば、王莽の朝廷は倒す方にこそ大義名分がある。 だから、一旦反乱が起きれば、倒壊するのが早い。 宮城谷氏は主人公の劉秀という人物を思いっきりお気に召したようだ。 この人物には徳がある。 それだけでも充分だと思うのだが、戦もうまい、勇気もある。 青年になるまではひたすら農業をして来た人なのだ。 田畑を生き返らせることの達人でもあった。 その頃から人に対する思いやりにあふれ、自分のしたことを誇らず、他人の成果にしてしまう。 伯父から官吏になれ、と言われて長安へ留学する。 その人が兄から推されるように反乱軍を率いる道に入って行く。 それまで、農業と学問しかしたことのない人がいきなり、反乱軍を率いての戦術などたてられるものだろうか。 土方歳三みたいに若い頃から、喧嘩ばっかりやって来た人なら、人と戦うということが如何なることかを知っているかもしれないが、草木を慈しみ、学業をし、せいぜい他にやった事と言えば運送業の手伝いぐらい。 そんな人があろうことが少人数を率いて百万の大軍を破ったりまでもしてしまうのだ。 「後漢書」を著した范曄(はんよう)という人は、劉秀(光武帝)より二百年の後の人だという。 二百年も経過すれば、英雄伝は誇張されたり、作られたりもするだろう。 歴史書の中にあっても、疑義と思えるところにはちゃんと疑義を述べるのが宮城谷氏なのだが、好きな人物にはついつい、筆が甘くなってしまうのかもしれない。 それでも「あとがき」の中で、劉秀をして平凡な人が王になり皇帝になっていくさまを驚いた、と書いているので、筆が甘くなったよりも本当に驚きの心だけでこの本を著したのかもしれない。 草原の風、(上)(中)(下)と結構なボリュームの本ではあるが、全く退屈を感じずに一気に読めてしまう本である。 20/Apr.2012 三国志(三)(四) 宮城谷昌光 著
第三卷の前段は、第二巻同様に後漢時代の腐敗が続く。 第十二代の霊帝という人、官位を金で売るという金の亡者ということが書かれているのだが、どうもわからない。 その国を統べる皇帝でありながら、金を欲するとはどういうことなのだろう。 外国との貿易が盛んな様子も描写にはない。 この霊帝という王はどんな時に、誰に支払うためにそんなに金が必要だったのだろう。 霊帝亡き後に、永らく続いた宦官の時代は終わりを告げる。 宦官は尽く抹殺される。 そしてその次に現れるのが、まるで第二巻の梁冀の再来の様な董卓という男。 この董卓の登場を持って、後漢の時代は終わったと宮城谷氏は書いている。 霊帝の次の少帝を廃して弘農王とし、そのその弟の献帝(陳留王)を擁立したばかりか。先の帝であった弘農王を殺害。その母である何太后も殺害。 政権を掌握する前までは黄巾との戦いなどでも、決して前面には出ず、安全な場所に居て、自らの兵の安泰のみを図って来た男。 何故、そのような男が政権の座に居座り続けられたのか。 董卓許すまじ、と袁紹や袁術の元に諸将が集まるが、討ちに行こうとするよりも自らの地位や権力を拡大することに腐心してしまう。 方や政権内ではどうか。 董卓は王朝の権威を重んじる人の勤皇の心をうまく利用してしまう。 数々の武勲を立てた皇甫嵩などの名将も王朝の権威を重んずるばかりに自分より上の位に立った人物を討伐しようという発想が無い。 実際に宦官達を倒したのは董卓ではない。 董卓はたまたまそこに居合わせて、たまたま権力を握ってしまった。 たまたま拾った権力だから、そんなことになるのか。 富豪の家をことごとく襲って金品を奪う。 またある村では男を全員皆殺し。 女は凌辱し放題。 何故か、中国の歴史にはこのような男が何度も登場する。 日本の戦国時代をはじめ各時代で権力を握った人がこのような野盗のようなことをした例があるだろうか。 織田信長が叡山焼き討ちをしたからと言って彼は野盗だっただろうか。 楽市楽座を開き、旧来の権威を破壊することで新時代を切り開こうという国家運営の指針があったのではないか。 それに比べて梁冀といい、董卓といい、あれだけの広大な国を支配出来る立場にいながら行っていることは尽く野盗のようなことばかり。 董卓を野盗と言ってしまうと、野盗に対して失礼にうなるかもしれない。 なんせ、人を殺す時に舌を抜き、目をえぐり、熱湯の煮えた大鍋に放り込んで、それをみて笑って平然と酒を飲んでいるというから尋常な所業ではない。 人間、悪いところがあれば良いところもあるだろうに、と思ってしまうが、この有り様はもはや人間ではなく悪魔そのものだ。 宮城谷氏はあくまでも史書を忠実に、とことん読み込むことでその時代の風景が見えるようになり、その風景を著して読ませてくれるのだから、そのそもの史書に善行の記述の無かった人間の善を勝手に探し出して書いたりはしないということなのだろう。 第四巻に入ると、さらに混とんとした状態となる。 董卓は、一番信頼していた者に誅殺される。 董卓が誅殺された際に、その子孫、妻妾や親戚はおろか、90歳の母親まで命乞いも虚しく切られる。 この時代に90歳というのは、ちょっとすごくないのか。 はるか後の中共になった頃の中国よりこの時代の方が平均寿命は永かったりして。 そして、また誅殺した側も三日天下とばかりにすぐに討たれる。 天下の12州にはそれぞれ州牧(州知事みたいなもの)が任命されたわけでもなく名乗りを上げ、それぞれの州を修め、他へ攻め入ったり、同盟したり。 春秋時代のようか、と言えば全く異なる。 春秋の時代は晋、楚などの大国や、鄭、衛などの小国が入り乱れて、それぞれが攻め入ったり同盟したりするが、それぞれの国は独立した国であって、それぞれが王を戴いていた。 それに比べるとこの第四巻のような端境期、群雄割拠の時代ではあるが、群雄達は自ら王となるのではなく、王朝に全く尊敬の念は無くとも天子を担ごうとするか、王朝とは別の天子を担ごうとするか。 だから支配体制としての後漢は終焉していたかもしれないが、時代としてはまだ漢王朝の呪縛から抜け出せないそんな第三卷と第四巻なのでした。 03/Feb.2012 三国志(二) 宮城谷昌光 著
第二巻では、まだまだ世に言う三国志の時代に突入しない。 真の三国志とはその時代を産む背景となった後漢時代が衰退して行く様を描かねば、という宮城谷氏ならではの筆致で後漢時代の政治・宮廷が腐敗していく様が描かれる。 曹操の祖父である曹騰が仕えた八代目順帝が亡くなり、またまた皇太后による院政の時代に入る。 皇太后である梁太后は徳政を行おうとするのだが、皇太后の兄で大将軍となった梁冀という男。 史上稀に見る大悪人。 后の外戚による政治介入の弊害は多々あれど、これほどひどいものはない。 自分に都合の悪い上書を書いた人間を悉く誅殺し、悪党を客分として囲い、町人からも搾取し、とうとう皇帝をしのぐ存在になってしまう。 順帝の後、帝位は冲帝、質帝、桓帝とどこかの国の総理大臣の如く一年毎に変わって行くのだが、それもそのはず。 梁冀の機嫌を損ねた皇帝までも亡きものにしてしまうのだから。 我慢に我慢を重ねた桓帝がとうとう立ちあがり、宦官を味方につけ、梁冀を誅殺するや、梁冀同様にやりたい放題だったその息子、孫、弟、悉くが観念して自害する。 こうしてようやく外戚政治が幕を下ろしたのだが、今度は急に勢いづいたのが宦官たち。 まともな官吏と帝による親政の時代の到来を民衆は期待するが、桓帝という人、官吏を一切信用しない。 官僚を一切信用しないTOPって、これも日本のどこかで最近聞いたような話と似ているなぁ。 官吏の連中は、なんだかんだと言ったところで、梁冀の悪政、暴政を止められなかったではないか。 梁冀をSTOPさせたのは宦官達だ!と官吏からの助言には一切耳を貸さず、宦官の言うことのみを信用する。 梁冀亡きあとの桓帝の時代とその次の霊帝の時代は、宦官たちのやりたい放題の時代で、帝へ伝わる全ての情報は宦官の口を通して入るため、実質、帝は宦官たちの操り人形。 なんのことはない。 梁冀の存在が宦官に変わっただけのこと。 この二代の間に二回も「党錮の禁(とうこのきん)」と呼ばれる大粛清が行われる。 一度目は宦官による政治をこころよく思わない官吏らを一勢に捕え、終身禁固などに処すまでだったが、霊帝の代の二度目の「党錮の禁」ではその対象は官吏にとどまらず、巷で評判の高い人をことごとく捕えて、その一族もろとも誅殺してしまうもので、罪もない人が何百人と殺されて行く。 中には一切逃げない者も居れば、廻りが放っておかず、逃げ延びた者も居る。 こういう時代がえんえんと続く後漢時代。 民は宮廷に失望し続けるが、えんえんと搾取され続けられたのかどうなのか。 この時代の租税制度が如何なるものなのか、その記述が見当たらないのは少々残念である。 この宮廷政治に失望した人達を引き付けたのが「太平道」という宗教でまたたく間に信者は増え続けて行く。 それを取り締まらねば、と遅まきながら宮廷が思う訳でった時にはもはや何百万人の規模に達しており、しかも武装もされている。 ただの門信徒たちではない。 こうして第二卷の終わりでようやく「黄巾の乱」という三国時代の入り口に到達する。 実はこの第二巻目はだいぶん以前に読んではいたのだが、最近になってようやく、続きを数冊手に入れたので読み進めてみたものの、あまりの登場人物の多さでわけがわからなくなり、再度、第一巻から再読しているのだ。 宮城谷氏はいったいどれだけの歳月をこの連作に費やしているのだろう。 一巻、一巻の出版間隔がだいたい一年置きぐらいか。またまたその前の構想期間が何年間もあるのだろう。 元々はこの時代など書きたくは無かったのではないか。 特にこの第二巻の終わりの部分あたりからの三国志を書いている人はあまりにも多くの人に書かれすぎている。 これまで宮城谷氏ならではだった中国古代も春秋戦国時代もさすがにもう書き尽くしたか。 古代、周の時代、春秋戦国時代、秦の始皇帝、項羽と劉邦の攻防から漢の時代まで来てしまった以上、とうとう後漢と三国志を書かざるを得なくなったということだろうか。 それにしてもこれだけの歳月をかけておられる。 宮城谷氏はその時代の風景に自分が馴染み、とけ込んでその時代の風景が見えるようにならなければ、書き始めない人だと推察する。 おそらく、この時代の風景にはさぞかしとけ込みにくかったのだろうな。 そのあり余る雑音を振り切って、ようやく見えて来たその時代の風景。宮城谷氏ならではの三国志には何が見えてくるのだろうか。 この卷以降が大いに楽しみだ。 19/Dec.2011
|
|