読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
フーガはユーガ 伊坂幸太郎 著
子どもへの父親の虐待、母親は見て見ぬふり。 しょっちゅう出てくる話で、今年も何度かニュースのTOPを飾る。 ニュースのTOPを飾るのはその子供が亡くなってからの事で、人知れず行われている虐待などは山ほどあるのだろう。 これまでの伊坂氏の作品にも何人もの悪人が登場するが、結構愛嬌があったり、憎めない性格だったりするのだが、今回の悪人たちは到底そんな可愛らしい連中には遠く及ばない。 この物語、優我と風雅という双子が主人公。 この二人も父親の虐待と母親の無視をずっと体験してきている。 彼らはある日、突然に互いが瞬間移動で居る場所が入れ替ることに気が付く。 彼らの戸籍上ではない本当の誕生日に2時間置きに。 それをなんとか有効活用できないか、とずっと小さい頃から考え続けるのだ。 片方が変身後のヒーローの格好をして、丁度その時間にもう片方が「変身!トリャー!」とやればどうなるか。 なんか、そういう発想するだけでわくわくするなぁ。 彼らは父親の虐待を日常的に受けていたわけなのだが、もっとひどい目にあっている人も居て、親が死に引き取られた親戚の家で、まるでペットの様に飼いならされている少女。ペットならまだ可愛がるだろうが、その逆で家の中の巨大水槽ので溺れて苦しむのをそういう趣味を持った人間を集めてショーを開催するといういかれっぷり。 かと思えば子供を動けなくなるようにした後に車で前から轢き、バックしては轢き、という残忍なやり方で死なせる人間。 人間じゃねぇ、という連中がわんさか出て来る。 そんな読み物、本来ならかなりずっしりと重たい、暗い気分になってしまうところ、そこを悲壮感を漂わせずに一気に読ませてしまうところが伊坂氏ならではだ。 フーガはユーガ、ちょっと異色の伊坂小説ではあるが、やっぱり映画化されるんだろうな。 案外、ゴールデンスランバー並みの名作になる様な気がする。 って、単に自分が見てみたいだけか。 ![]() 13/Sep.2019 元年春之祭 陸 秋槎 著
中国の古代の話、宮城谷氏以外の書き手のモノを読むとこんなにも読みづらいのか。 いやいや宮城谷氏以外も読んでました。 なんだろう。 何故、頭に入って来ない? 前漢の時代の旧楚の国の祭祀を担う一族の元へ、旧斉の国から豪族の娘が客人として訪れ、そこで起こった殺人事件を解決して行こうというお話。 その4年前に起きた一族の長男一家殺人事件。 娘一人を除いて全員死亡。 それに新たに起きる殺人事件。 一帯の集落には一族の3家族しかいないのだから、 それぞれ、外部と遮断されているなら、ほぼほぼその親族内でしか考えられないし、第三者が捜査をしようどころか近隣に住む一族同士。 そんなの毎日一緒に過ごしていれば自然にわかってしまうんじゃないのか。 たまたま滞在しに来た縁もゆかりもないしかも若い娘二人が新たな犯行の犯人なんてちょっと無理があり過ぎる。 なかなか絶賛されていた本だけに期待するところ大だったが。 中国古代を舞台とした現代的?ミステリ、という目新しさはあったものの、なんとも読みづらい本だった。 やっぱり宮城谷氏の本を読みたくなってしまった。 ![]() 13/Sep.2019
1
|
|