読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
近代オリンピックのヒーローとヒロイン 池井 優 著
オリンピックの創始者 クーベルタン、日本の初代IOC委員 嘉納治五郎からはじまって金栗四三、人見絹枝、西竹一、前畑秀子、フジヤマのトビウオこと古橋廣之進らの名前が並ぶ。 名前を聞いたことがある選手もたまにはいるが初めて見る名前の方が多い。 戦前のオリンピック選手というのは、なんとも心意気が凄い。 今の様に飛行機で海外へ行ける時代じゃない。 船旅、列車旅で練習や体調管理どころじゃない。 人見絹枝というひとなどは、短距離でメダルを期待されるが、決勝進出が適わなかった。 負けたままでは生きて日本へ帰れない、と初めてトライする800メートル走に急遽エントリー。 そしてなんと銀メダルを取って帰国する。 戦後も女子バレーボールの「東洋の魔女」を育てた大松監督、男子バレーボールの監督、最後は北島康介などが紹介される。 この本の各章立てのタイトルになるような選手たちは、名前さえピックアップされれば、今のご時世、その生い立ちやら成績など活躍ぶりは、検索などで容易に集める事が出来る。 この本は、そういうざらにある話ではない、エピソードをどれだけ集められるかなのだが、もはや存命で無い人も多い。 筆者が取材して廻ってのエピソードというより、当時の新聞やら本人談などを集めて作られたものが大半だろう。 エピソードと言う意味では、各章と章の間にあるコラムの方がよほどエピソードらしい。 あの映画「ターザン」の主人公が実は金メダリストだったとか。 裏方さんである選手村の理髪師の話や料理責任者の話などは、なかなか見つけることが出来ない。 それにしてもまぁ、どんな手段であれ、良くこれだけオリンピックにまつわる話を集めたもんだ。 ![]() 18/Apr.2017 果てしなき追跡 逢坂 剛 著
五稜郭の戦いにて討死するはずの新選組の土方歳三が、実は討死せずに、生き残っていて、アメリカへ渡っていた。 この設定は、源義経が奥州にて討死したのではなく、逃げおおせて大陸へ渡ってチンギスハンになった、という無理くりの伝説よりもまだ無理があるように思える。 土方は、死地を求めて蝦夷へ入ったと思っている。 新選組のかつての同志たちも一部は残ったが、盟友近藤が首をはねられ、沖田は東京で病に倒れ、ずっと行動を共にしていた斎藤一とも考え方の違いで会津で別れた。 まだまだ新政府軍に一泡ふかせてやるぐらいのごとは考えていたとしても、その先のことなど一切考えていなかったのではないか。 政治的な事には一切、興味を持たない。 近藤が政治談議などに顔を出した始めた時もわれ関せず。 五稜郭では榎本や大鳥などの外交交渉などは全く興味が無かっただろう。 新政府軍に出頭した近藤は切腹はおろか斬首の上、梟首されたのだ。それを知っている土方には華々しく戦って散って行く以外にどんな道があっただろう。 仮にアメリカへ渡ったところで南北戦争の真っただ中なら、土方にも活躍の場もあるかもしれないが、南北戦争も終わったところへ行かせてこの作者、土方に何をやらせるつもりなんだろう。 物語は、土方が新選組の隊士を一名、アメリカに逃がそうとする。 その隊士、英語に明るいこともあったので、君は生き残って将来の日本のためになれ、とか、あまり土方が言いそうになさそうな事をいい、アメリカ船籍の船長に密航の話をつけてくるが、戦のさなか気を失ってしまった土方をその隊士が自分の代わりに船に乗せ、密航させる。自分の妹も介添え役としてお供させる。 土方が正気ならこの立場になった時にどうしただろうか。 船を乗っ取って、函館へ引き返して新政府軍に海から殴り込んだかもしれない。 物語では土方は記憶を失ってしまうのだ。 新選組だったという記憶も、戊辰戦争を戦って来た記憶も、一切無し。 どのタイミングで記憶を戻すんだろう。その時の反応と行動だけが楽しみなのに、とうとう記憶を戻さない。 タイトルの「果てしなき追跡」だが、追跡しているのは誰かと思いきや、同じ船に乗っていた入国取締官。 今でさえ不法入国者が後を絶たないから、メキシコとの間に壁を作ろうだのと言う話になるんだろう。 今よりももっともっと移民の多かった頃だろう。一旦、入国してしまった者を誰が追いかけるのか。 まして、到着した港近辺だけならまだしも、西部一帯をずっと追い続けるのだ。 この話、ストーリーとしてほとんど完結していない。 続編が出るとのことだが、続編は一巻目がそれなりに物語として完結してこそ、期待されるんじゃ無いのだろうか。 また、土方歳三が出て来るから、と思ってそれを期待して読み始めた人には、おそらく残念感満載だろう。 土方の事は一切合切忘れて、単にその時代のアメリカ西部をかけまわる日本人とアメリカ人の話と思って読めば、まぁ楽しめるのかもしれない。 ![]() 13/Apr.2017 凶犯 張平 著
他にも読みかけの本があったのだが、これを読みだすともう他の本などはどうでも良くなってしまった。 しばらくの間、他の本を開いてみても、なんだか読む気がしない。 それだけの後味を残してくれる本なのだ。 それにしてもなんという凄まじい光景なんだろう。 身体の至る所、致命傷を負い、顔も人相が変わってしまうほどにボコボコにされ、片足は元々義足、もう一本の足目掛けて大石を叩き付けられ、ほぼ完治不能。 腕の骨も折られて、全身から出血多量状態、歩くのは到底無理な状態なのに立ち上がって歩いてその場を立ち去り、自宅のある山を這って登り、ライフル銃を持つや、再度、山を這っておりて、自分をそういう目に合わせるための元凶となった四兄弟をたったの四発で仕留める。 その状況から言えば、報復なのだが、話はそんなに単純ではない。 四発を放った男は、元軍人の国有林保護監視員。名を狗子という。 ここへ任命される時に、人は狗子を羨ましがったという。 着任早々は、近隣の村からの貢物が絶えず、家族では食べきれないほどの食材が届けられる。 山の中を散策した狗子が見た光景は、散々盗伐されてあちらこちら禿げ散らかされた山の姿。 前任者たちは盗伐を見逃す代わりに貢物をもらっていたわけだ。 ここで2年か3年間、要領よく勤め上げれば、一生暮らせるだけの蔵が立つだろう、と言われている。 そう言われても尚、彼は国有林である山林を守ろうとし、盗伐を取り締まる。 自己の利益や一族の利益を内より優先しそうな、あの中国という国に、国の物だから公のものだから命がけで守ろう、とか一生暮らせるだけ財を捨ててまで守ろうという意思のある人の存在にまず驚く。 そんな概念があったことにすら驚く、が、この話、実話を元に書かれているのだという。 狗子は自分の心にやましい行いをしてしまいそうになると、戦争で死んでいった戦友たちの顔がまず頭に浮かぶのだという。 彼が赴任してまだ3か月かそこら。 彼にどれだけおいしいエサをぶら下げても彼が木材の違法伐採、盗伐に目をつぶらないヤツだとわかった瞬間から、村人たちの彼への強烈な嫌がらせが始まる。 もはや、嫌がらせという域ではない。 村に一つしかない井戸を使わせない。 水汲み場はコンクリで覆われ、見張り役を立てる。 彼が山の中で湧水の水源を見つけ、そこから水を調達しようとすると、翌日にはそこに動物の糞尿と蛆虫がばら撒かれる。 山の中にポツンと住んでいるはずが、監視されている。 水も食料もまともに調達できなければ、餓死するか、あきらめて出て行くしかない。 嫌がらせではなく、強制追い出し。 それを村人たちに指揮命令していたのが、四兄弟と呼ばれる悪党。 一番上でも30代半ばだというのに良くそれだけの実権を握れたものだ。 暴力という力で脅し、得た金という力で言う事を聞かせ、村はもとよりその上の郷やもっと上の組織へのコネという力で得た財をさらに膨らませ、その圧倒的な力で村を支配する。 彼らに逆らって、生き延びた人間少なくともこの村には居ない。 だからこそ、この四兄弟を仕留めなければならなかった。 復讐のためなどではない。 この国のためにも村の為にも四兄弟をのさばらせてはいけない。 そのために狗子は血みどろになりながらも、歩けず這ってでも戻って彼らを討ち果たそうとする。 この四兄弟の様なのは極端にしても多かれ少なかれ、類似の実態があるのだろう。 このような作家の登場にまず驚くが、それよりも何よりも、良くこれが無事に出版されたものだ。 しばらく前に出版されていたのを最近知ったが、少なくとも今年読んだ本の中で最も心に残る一冊をあげろと言われたらダントツ一位だろう。 ![]() 10/Apr.2017
1
|
|