読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
教団X 中村文則 著
外部から見れば、教団と、思われている団体が二つ登場する。 一つは実は教団でもなんでもない。 松尾という話好きの爺さんが、月に一回講話を開くのだが、そこに集まった人たちの一部が教祖と勘違いしただけの集まり。 冒頭でいくつか紹介される、この松尾という人の講話が、割りと興味深い。 意識(私)こうしたい、と思う前に脳からの指令が出ている、という類の話、なかなか興味深い。 ある決断をして意思を持ったとしても、それが事前に決められていることをなぞっているだけ、などということがあれば確かに意思など持たなくても良いことになってしまう。 ブッダは物理学の知識無くしてそのことを知っていた? 果たしてそうか。 これって、テニスプレーヤーや卓球の選手など、右へ動こうと意識が働いてから反応したのでは遅すぎる。その前に反射的に動いている、とかそういうことと似ているような気もするが、本当のところはわからない。 この松尾の爺さん、知識が豊富で、宇宙の始まり・ビッグバンから、分子・原子・素粒子と言った物理学の知識を披露してみたりするのだが、その話が結局繋がっていて、人間の細胞なんてどんどん変わっていくんだから、原子レベルで考えたら、人類、いや人類どころか、他の生物もいや生物以外だって皆同じ・・・なーんてところに落ち着いたりする。 この本、一人一人の話が長いので、結構分厚い本になっている。 寝ながら、片手で読んでいたら、手が痛くなってくるほどに。そのまま眠ってしまって、本で顔面強打することしばしばだ。 もう一つの教団は、この松尾の爺さんを詐欺で騙して、講話を聴きに来た連中の中から、高学歴の者だけを引っこ抜いたと言われているが、その実態はというと、高層マンション一棟そのものを教団施設にしてしまって、その中で行われるのが、SEXの嵐。 初入会者のところへは、毎日日替りで美人がバスタオル一枚で現れ、SEXし放題で骨抜きにされる、というような教団で、この教祖がまた「教え」など微塵も無い、変態人間なのにもかかわらず、熱狂的な信者に囲まれる。 根暗で女性にもてたことに無い男が入信したなら、当面は天国だろう。 だが、ただそれだけじゃないのか? そこから先に何があるのか。皆目わからない。 この教団、マンション一棟を買うだけの初期費用は詐欺やらで得たにしても、その後どうやって維持してられるんだ。 どうやって皆が食えるだけ収入を得ているのか皆目わからないが、宗教なんて案外そうなのかもしれない。 この教団内の過激派がテレビ局を占拠し、携帯電話の着信を起爆剤に日本のあちらこちらに爆弾をしかけた、と脅迫する。 携帯電話の番号をテレビで言ってしまえば、視聴者の誰かが電話するだろう。彼らは自らの手を染めなくても視聴者が爆破してくれる。その脅迫の取引条件が、この教団施設を独立国のような、特区にすること。 このあたりが、この話の最もクライマックスか。 それにしてもこの作者、名指しこそしていないが、よほど安倍政権が嫌いなんだろうな、と思われる表現があちらこちらに散りばめらえてられている。 まぁ、いろいろと突っ込みどころ満載ながら、これだけ重たい(重量の方)本を最後まで読ませるのはやはり作者の筆力のなせる技か。 ![]() 24/Jan.2017 朝が来る 辻村深月 著
子供が出来ない時ってこんな感じになるのか。 妻が母親に言われて不承不承、不妊検査へ行くと、亭主もつれて来なさい、と言われる。 それを亭主にちょっと言ってみた時の亭主の機嫌の悪いのなんの。 妻の不妊治療ののはずが夫の不妊治療に変わって行く。 そんな辛くて長い長い不妊治療、その長い長いトンネルを超えた先が、養子縁組で、ようやく、朝が来るなんだ。 と思いきや、この話の本筋はここからだった。 養子縁組を取り持つNPO団体は、そもそも子供が出来てしまったが、育てるつもりのないような若い母親から赤ちゃんを預かり、子宝に恵まれない夫婦に養子縁組の世話をする。 このタワーマンションの夫婦にもらわれた赤ちゃんにも当然、母親が居り、その母親の話が本筋なのでした。 子供を授かってしまったのは彼女がまだ中学生2年生の時。 同級生の中でもちょっとカッコいい男子と付き合えて、ちょっとした優越感に浸り、避妊もせずにそういう仲に。 妊娠がわかると両親は養子縁組の世話をする団体をみつけて来て・・という展開なのだが、結構、養子に出して彼女が普通の女の子に戻ったわけではない。 世間体だけを気にする親に見切りをつけ、親を捨て、一人で生きる決心をする。 そんな彼女が苦労をしないわけがない。 養子縁組で子供をもらい受けた夫婦には、長い長い不妊治療の後の「朝が来る」なのだろうが、子供を渡さざるを得なかった彼女に果たして朝は来るのだろうか。 ラストのシーンがせめてもの救いだ。 ![]() 20/Jan.2017
1
|
|