読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
待ってる 橘屋草子 あさのあつこ 著
「橘屋」という料理茶屋に奉公に来る人たち一人一人にスポットがあたる。 それぞれが独立した小編ながら、全て「橘屋」という料理茶屋で繋がっている。 皆、一様に貧しく、不幸を背負って立ったような人ばかり。 三年間は無給の住み込みで、12歳で奉公にあがった娘。 三年を過ぎれば自分が家族を支えられることを励みに仕事をしてきたのが、ある日、家族は娘に何も言わずに消えてしまう。 そんな娘の話。 亭主が倒れて金がいることにどんどん付け込まれる女性の話。 父は酒に飲んだくれて仕事をしない。愛想を尽かした母は家出をしてしまう。 そんな小僧の話。 なんだか不幸な人々が奉公人として集結してきたかの如くだ。 さもありなんなのは、女中頭のお多代という人がそういう境遇の人を奉公人として面倒みようという人だからで、この人が非常に個性的。 とにかく奉公人に厳しい。 厳しいがその厳しさの裏には優しさがある。 そして人を見る目がある。 奉公人を見る目もそれに言い寄って来る外の人間も目を見ただけで、ありゃ女衒さ、と軽く見抜いてしまう。 いくつかの小編がこのお多代さんを経由することで知らぬ間に長編になっていた。いわゆるオムニバスというジャンルになるのだろうか。 それぞれに不幸な話が満載だが、それでいて希望が無いわけじゃない。 皆、それぞれに救われている。 あさのあつこという人、こんな本も書くんだ。 そのあたりが若干に新鮮。 03/Jul.2015 黒笑小説 東野圭吾 著
東野圭吾にもこんなショート・ショートがあったんですね。 読後に知ったがあと何冊か出ているみたいだ。 中には星新一のショートショートのようなものから、星新一なら到底これは書かないだろうな、というものまで。 見る女見る女、全てが巨乳に見えてしまうという「巨乳妄想症候群」。 こういう事態は男性にとって羨ましい事態なのかどうなのか。 バイアグラの逆を行く薬の「インポグラ」。 こんなもの何の役にたつのか、誰が買うんだ、と思う商品がたちまち売れ筋商品に。 だいたい買う人の層は想像がつかなくもない。 それが、やがて売れなくなって行く。 そのあたりのオチがショートショートならではだろう。 計13篇の短編の内、本業である作家の業界の話、文学賞の受賞にまつわる小編がいくつかある。 選考委員の手抜きかなんかで新人賞に受賞してしまった男のとんでもない勘違い話。 笑ってしまうが、なかなかありそうな話でもある。 最もスタンダードなショートショートらしい話は「臨界家族」だろうか。 ある家族の購入を境に新商品の発売が決まって行く。 ビッグデータに紐ついた個人データが企業のマーケティングに活用されれば、こんな時代も来るかもしれない。 02/Jul.2015
1
|
|