読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
御免状始末 - 闕所物奉行 裏帳合(一) 上田秀人 著
闕所物(けっしょもの)奉行というあまり聞きなれない奉行が主役。 取りつぶされた店などに残された財産を没収し、売却するのが仕事。 その売却先からの見返りの袖の下でおいしい目に合うことしばしば。 闕所(けっしょ)なんてそうざらに発生しないので、ヒマな仕事ながら、旗本の仕事の中ではかなり役得が多い方に位置する仕事のようだ。 岡場所で遊んだ侍が法外な金額を店から請求され、逆上するが逆にコテンパンにやられる。 本人は武士の恥とばかりに詰め腹を切らされるが、今度はその藩(水戸守山藩)の連中がその仕返しに鉄砲まで持ち出して大挙して店へ押し掛け、店ごと引き壊してしまう。 その後、裁きは喧嘩両成敗でもなんでも無く、一方的に店だけが責任を被らされ、水戸守山藩は一切お咎めなし。 どうやらその事件そのものは史実らしい。 その史実を知った作者が、何故なんだろう、と行き着いた先がこの物語らしい。 この闕所ものとなった店に残されたものを評価するあたり、倒産企業への債権者の差押えを連想させる。 こういう視点での江戸物は珍しいだろう。 江戸時代も時を得るに連れ、その制度が疲弊してくるのは当たり前で、この物語の舞台となる時代はかなり疲弊しきった時代。 それでも作者は闕所物などというレアなところに目を付けるぐらいだから、江戸時代が好きなのだと思っていたが、あにはからんや、嫌いだった。 あとがきでその独裁体制を批難している。 それぐらいなら、水戸藩を悪役にしなけりゃいいのにと思ってしまう。 江戸時代はさほど悪い時代だったとは思わない。 260年間、内外にて戦争はおろか内乱も戦闘らしき戦闘もない、世界に誇れる時代だったのではないかとさえ思っている。 今でこそ地方の活性化などと言われるが、江戸時代ほど地方に根差した文化が花咲き、維持され続けた時代もそうそうないのではないだろうか。 それぞれの地方に主権があり、それぞれの地方がそれぞれの文化を持ち、特産品を持ち、領土を持つ。それでいながら、各藩同士で領土を巡る戦すら起きていない。 260年間,人口が安定していたのもいいことだろう。産めよ増やせよの時代も無けりゃ、人口減少難も、少子高齢化問題も発生していない。もちろんいいところばかりでは無いのは承知しているが・・・。 あとがきと言えば、この本を著したのが丁度民主党政権発足の時と重なったのだろう。 江戸時代が終わった後に新しい時代が来た時になぞらえて、自民党の時代が終わっての新政権へに期待が文章に滲み出ている。 その政権の担い手が後にルーピーと呼ばれ、さらなる後には実弟をして「宇宙人、もはや日本人ではない」と呼ばれるほどの存在になろうとは、これっぽっちも想像していなかったことだろう。 いずれにしろ、数年後にも読まれることも意識するならあまりその時代の時事問題、特に政治関連など取り上げるべきじゃないだろう。 本編そのものの評価まで下がってしまう。 24/Apr.2015 仮面同窓会 雫井脩介 著
怖い話だなぁ。 何が怖いって、かつての同級生が信じられないこの姿が怖い。 高校生時代の熱血体育教師、いや熱血を通り越して独裁者のように振る舞う体育教師。 その体育教師からの仕打ちを卒業して7年にもなって社会人になってもまだトラウマのように引きずる男。 自分の高校時代を振り返ってみてもちょっと想像出来ないが、世の名広いので、そんな学校もあるのかもしれないし、そんな卒業生もいるのかもしれない。 卒業式の日に一番嫌いな教師を池に放り込む儀式がある、などと我々の頃も言われてはいたが、実は誰も本気にはしていなかった。 それが、卒業して7年たっての同窓会の後で、その復讐をしようと四人のかつての同級生達が話合うのだから尋常じゃない。 定年退職してランニングを欠かさないその元体育教師を拉致して怖い思いをさせてやろう、などといっぱしの社会人が四人も揃って計画してしまう。 そして実際に拉致して目隠しをして、手足をガムテープで縛った上で誰もいない工場跡まで運んでから、水をぶっかけたり、電気ショックを与えたり、といたぶった後に放置して帰る。 ところが翌日になって、その元体育教師の死体がだいぶ離れた所にある池から見つかる。 いたぶった現場ならまだしも、かなり離れた場所で。 ガムテープは一時間ももがけば取れたはず。 自力でテープから逃れたにしても、そんなことがあった後で、そこからかなり離れた場所までランニングを続けるか? 世間では暴走族の仕業だろう、とか、赴任していた各校の生徒から恨まれていただろうから、誰かに池に落とされたんだろうとか、うわさは飛び交うが、この四人だけは、ガムテープでぐるぐる巻きにしたという事実を知っている。 この四人がそれぞれ疑心暗鬼になって行く。 真犯人はこの四人の中の誰かでしか有り得ないだろう、というのが四人の共通認識。 主人公の男も他の三人から疑われているが、主人公氏はあいつとあいつが舞い戻ってやったに違いない、と思い。 過去の別の事件のことを聞くと、今度はあの二人じゃない、もう一人が犯人だと思って疑わない。 この話、ミステリー、ミステリーと呼ばれ、そういうジャンルに入っているが、ミステリーよりも寧ろこのあたりの心の揺れ方、というか、四人のそれぞれの思い込みの応酬、これが一番作者が読ませたかったところなんだろうなぁ。 小中高と同級でつるんでいた中でこれだけ疑心暗鬼になれる仲。 殺人事件よりもそっちの方が怖いわ。 おそらく四人以外の誰かが登場するんだろうとは思っていたが・・・。 エンディングの内容はもちろん書かないが、エンディングはちょっといただけないかな。 17/Apr.2015 チャイナズ・スーパーバンク 中国を動かす謎の巨大銀行 ヘンリー サンダースン・ マイケル フォーサイス 著
かつて、といってもほんの10数年前までは農村地帯でしかなかったようなところに、日本の地方の政令指定都市をはるかに上回る人口規模の都市がどんどん出来あがる。 海外の人間はもちろん名前を聞いたこともない。中国の国内ですら、ほとんど名前を知られていないような100万人都市が雨後のタケノコのように乱立して来た。 かつて農村だった時には、さほどお金が手に入らなくても、自給自足でメシは食えたので、貧しい貧しい、と言いながらもなんとか生活はしていけた。 その農村を安い土地代で半強制的に立ち退かされ、都会生活者となったとたん、生活レベルがこれまでの10倍、100倍となる。 それだけ稼がなきゃ逆に食っていけない。 それが(生活レベルが10倍100倍だから)それまでの暮しより10倍、100倍豊かになったと言い立てるが果たしてそう言い切れるだろうか。 そういうシステムを作り上げたのが、ほとんど世に知られていない中国開銀なのだという。 地方政府は安い価格で土地を手に入れ、その土地を担保に中国開銀は大量の資金を地方政府に貸し付け、地方政府はインフラ、高層ビル、使う人がいようがいまいが巨大なスタジアムを建設する。スタジアムがあれば、その周囲の土地の値段が跳ね上がるからだそうだ。そうやってバンバン大枚をはたく。 その結果出来たのが、100万人都市の雨後のタケノコ。 同じことを開銀はエチオピア、ガーナをはじめとするアフリカ諸国、ベネズエラ、エクアドルをはじめとする南米諸国に対して展開している。 日本でも紐付きODAなどが問題となったことがあるが、この開銀の場合は紐付きとどころじゃない。 契約書にどうどうと謳われているのだ。 で、相手国政府が中国企業に発注するのではなく、中国開銀からの融資額の一部が直接中国企業に支払われる。絶対に取っぱぐれしない、ということだ。 国内の総都市化の後にアフリカ、中南米のインフラにも触手をのばし、そして国内企業=国有企業の海外展開への育成というよりシェアの独占化に力を貸す。 次世代エネルギー、通信、陸運・・・・・各種のインフラ関連企業の国際競争のにおいて、購入側の資金調達をスムーズにしてやることが出来れば、話は早い。 中国開銀ならそれが出来るのだ。 低金利でしかも支払い猶予にかなりの余裕を持たせる。もちろん、中国国営企業への受注手助けだ。開銀の有利な融資の後押しをバックにつけた中国企業たちは軒並み世界のTOPシェアにどんど食いこんで行く。 これぞまさに共産党が、国家そのものが行う資本主義。 国家資本主義とでもいうのだろうか。 各国のそれぞれの独立民間企業など太刀打ちが出来るわけがない。 アメリカの通信事業の受注を中国の通信企業が行って国家機密が保てるのか、の議論がアメリカであったのは記憶に新しい。 この本の日本での邦訳出版は2014年4月3日。それからまるまる一年。 総貸出残高108兆円(2012時点)で世界一の貸出規模を誇る銀行でありながら、その実体がほとんど知られていない、というこのアンバランスさ。 この一年の間にどういう動きがあったのはは定かではないが、ここに来て急ピッチで中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の発足に向けた動きが活発化して来た。 日本アメリカは不参加だが、アジア各国のみならず、ヨーロッパ各国も加盟の方向だ。 日米除きの各国を巻き込んでのチャイナズ・スーパーバンクがまさに生まれようとしている。 03/Apr.2015
1
|
|