読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
快晴フライング 古内 一絵 著
とある中学の水泳部の廃部をかけた話。 地域の公立中学の中で一校だけプールの無い学校。 本題に入る前に、 同じ学区内にしてはずいぶん不公平な話だなぁと思いつつも、よくよく思い出してみると、自分の小学時代にも同じ市内の別の小学校のプールを全学年借りに行っていたのを思い出した。 相手の小学校の校舎の窓から、ヤジのような馬鹿にした声を浴びたが、不思議と屈辱的でもなんでもなかった覚えがある。 級友達と一緒だったからだけではないだろう。別にお前らがプールを作ったわけでもなければ前らの親が作ったわけでもないだろうに。と、妙に覚めた大人のような気持ちだった覚えがある。 わき道にそれたが、そんな授業で使うプールとクラブ活動で使うプールとは少々重みが違うかもしれない。 なんといっても借りている相手は対戦相手であり、これからうち負かさなければならないライバルの本拠地だ。 戦う前からアウェイか。 この話、もちろんそんな話ではない。 自分の戦跡やタイムにしか興味の無かった少年が、主将が交通事故で亡くなってしまったためにたいして、主将代行の立場となる。 主将だった少年は、幼馴染みで面倒見の良かった同級生で多くの後輩から慕われていて、それまで同好会的なサークル活動だった水泳活動を学校から部として認めさせるまでにした。 その跡を継いだわけだが、自分の個人成績にしか興味の無かった男に後輩たちは付いて来ず、退部者が相次ぎ、はなからやる気の無い顧問の教師からは廃部を宣言されるが、大会のリレーでの優勝を宣言してしまう。 優勝できなければ廃部。 池井戸潤の「ルーズヴェルトゲーム」を思い出すような話の流れ。 ただ、こちらの水泳部の残留者は飛び込めない息継ぎできないやつ、泳げないやつ、と、到底戦える布陣では無い。 そんな時、練習場の市民プールで見かけた飛び魚のような泳者。 性同一症候群の同級生の少女の話などを含めて、そこまでの展開にしてしまえば結論丸見えじゃない、と思いつつもその存在感はストーリーの盛り上げには大いに有効だ。 それよりも存在感が大いにあったのがオカマのママさん。 教師よりもはるかに教師らしい言葉、信頼感。説得力。 自分に正直に生きている人ならではの説得力。 なぜだろう。体型はまるで違うはずなのにその存在感がマツコデラックスと被ってしまった。 30/Nov.2014 イラストレイテッド・ブルース 菊地秀行 著
一巨大企業が世界を支配する世界。 地球の大半がそのコングロマリットの私有地。 自由自治区として残った数少ない都市、ニューヨークでその巨大企業に刃向かうテロが起きる。 その巨大企業の頂点に立つ会長はもはや人間の域を超えた神のような存在。 それに立ち向かうブルースという名の一人の男。 実際には彼は立ち向かったわけでもなければ、テロを起こしたわけでもない。単に放浪していただけなのだが、テロリストなどには到底及ばない力を持っている。 こちらも神のような存在なのだ。 もはや漫画・劇画の世界を無理やり小説にしてしまったような本だ。 この巨大企業の会長とブルースという男が相対する場面がちょっと面白い。 このブルースの一族は古代エジプト、古代アッシリアの時代から世を騒がせていたというのだとか。 第二次大戦時の連合軍のドレスデンへの無差別攻撃は彼の父を葬るだめだった、とか。 ナチのユダヤ人狩りはブルースの一族を探すためだった、とか。 ナポレオンの敗北にもどうやら関与していたらしい。 壮大なスケールという謳い文句。 確かに地球の支配はおろか宇宙の支配に乗り出そうというコングロマリットは壮大という言葉に近いかもしれないが、その登場人物の持つ力は人間はおろか魔法使いなどもはるかに超えて、もはやなんじゃそりゃ、「何でもありかい!」の世界。 ちょっと活字の世界では難しそうな作品でした。 29/Nov.2014 バージェス家の出来事 エリザベス ストラウト 著
アメリカのメイン州で育った兄妹3人。 長男がメイン州を出て、次男のボブもメイン州を出てニューヨーク暮らし。 妹のスーザンだけは息子と共にメイン州にとどまっている。 長男のジムは有名な事件の無罪を勝ち取りアメリカ全土で有名になったようなエリート弁護士。 やり手ではないが、気の優しいボブ。 そんな二人の元に事件の連絡が入る。 スーザンの息子のザックがソマリ人の集まるラマダンの晩のモスクにあろうことか、血の付いた豚の頭を投げ込んだのだ。 中に居た人々の恐怖は相当なものだ。 小さい子供はトラウマになるかもしれない。 その事件をきっかけに二人の兄弟はメイン州に帰る。 メイン州というのは、若者は大学進学とともに地元を出て行き、そのまま帰って来ない。なんだか日本のあちらこちらの地方を思い起こさせる。 そこへ、ソマリアから大量に移民が入って来て、町の雰囲気は彼らが過ごした子供の頃とは一変している。 実際にはソマリアと言っても比較的治安のいいソマリランド、海賊国家ブントランド、治安の悪い南部ソマリアなどいろいろあるのだが、アメリカ人にとってソマリアなんて聞いたことのある人は稀だろう。 せいぜいソマリア=海賊と紐付くぐらいか。 移民が大量に来たってそんな程度の認識。 アメリカはもとより移民国家だ。 それでも住民が減少傾向にある地域で、大量に来た人々が、英語も話せず、女性はブルカを被って表情も見えない。 そんあ異教徒集団が集まって来てしまう、というのは気持ちのいいことでは無いだろう。 だからと言って、彼らにとって最も苦手な豚のしかも頭とは。 最も、この事件で一番傷ついたのは事件を起こした当の本人のザックだったのだ。 事件後もゆうゆうとしていた長男のジムだったが、ザックが行方不明になったことをきっかけに壊れ始める。 もうそれぞれ50歳を超える年になった兄妹なのだが、人生年をとっても何がきっかけで何が起こるかわからない。 そんなことを考えさせられる本だった。 09/Nov.2014 仏果を得ず 三浦しをん 著
三浦しおんさんという作家、ほんとにはずれが無い。 「神去なあなあ日常」にしろ「舟を編む」にしろ方や山村の林業、そこで行われる壮大な祭りの風景、方や辞書を編纂するというなんとも地味な世界、それをあれだけ読ませる話に仕上げてしまう。 しかし、今回だけは読み始めてどうなんろう、と思ってしまった。 文楽の世界。 全く興味をそそられる世界では無い。 そんなところにまで手を出しちゃったの?と さすがにこの世界だけは、途中で眠たくなるんだろう、とばかり思っていたが、そうでは無かった。 文楽の世界は、物語を語る太夫とその太夫とコンビを組む三味線、そして人形遣い。 この三者で成り立っているのだが、これまではほとんど人形遣いの世界だと思っていた。 この話の中で、人形遣いの出番は少なく、ほとんど太夫と相方の三味線弾きが主要な登場人物だ。 主人公は高校の修学旅行でたまたま文楽に連れて行かれ、眠るつもりが太夫のあまりのエネルギーの凄さに圧倒され、卒業と同時に文楽の世界に身を置く、キャリア10年の健という若者。彼の役割りは太夫。 師匠の命令でとっつきの悪い先輩で「特定の太夫とは組まない」を信条としている兎一郎と無理矢理コンビを組まされる。 何と言っても師匠の命令は絶対なのだ。 とにかくこの健という青年、稽古熱心で文楽のことしか頭に無い。 そこまでその人物になりきらなければならないのか。 というほどに、その文楽の登場人物の心の在りかを探そうとする。 焦る健に三味線の兎一郎は 「長生きすりゃ出来るようになる」 みたいな事を言う。 兎一郎が言う長生きとはあと六十年長生きしたところでたったのあと六十年。 三百年以上にわたって先人たちが蓄積した芸の道をたったの六十年で極まることが出来るのか? ということ。 仮名手本忠臣蔵の勘平と言えば、仇討ちの血判状に名を連ねながらも結局参加しなかった、出来なかった不忠者。 その勘平の心境を語ろうと悶々とする健が行きつくのが、 「死なぬ死なぬ」と叫ぶ勘平の叫び。 やっぱり、しおんさんははずさない人だなぁ。 今度、文楽というものを是が非でも観てみよう。 途中で眠ってしまわないかどうかは半信半疑ではありますが・・・。 03/Nov.2014 中国崩壊前夜 長谷川慶太郎 著
北朝鮮の中国とのパイプ役だった張成沢(チャン・ソンテク)氏が公開処刑されて以来、北と中国の間は冷え切っていると言われている。 著者は大きな間違いだと言い切る。 張成沢氏を切ったのは瀋陽軍区とのパイプを切ったのであって、中国の中央の意思を尊重したもので、寧ろ中央とはもっと密接になったのだ、と。 だから北にはまだちゃんと中国からの石油がパイプラインで送られているのだと。 ソ連の崩壊を予想し、その前にソ連が東ドイツを見限る事を言い当てていた長谷川氏は、今の中国と北の関係をそれに似ていると見ている。 中央と北は近くなったが、もういつまでも北の面倒を中国は見続けていられないのだ、と。 中国中央が見限ったら、北はまもなく崩壊する。 金正恩はスイスあたりへ亡命するだろう、とまで言い切っている。 その長谷川氏の予想のせいではあるまいが、とんと金正恩氏は表舞台に出て来ていない。 それより何より、中国そのものの危機。 もうそんなに遠くない未来だという。 中国の中央の崩壊、その後は、一体どんな姿になるのだろう。 長谷川氏は七つの軍区がそれぞれに小競り合いをしながらの状態がしばらく続くのではないか、と見ている。 香港のデモ、かなり長期化しつつある。 このデモが何かのトリガーを引くことになるのかもしれない。 01/Nov.2014
1
|
|