読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
チャイナ・レイク メグ・ガーディナー 著
アメリカの一地方での新興のカルト教団をめぐる話である。 日本と欧米では宗教に対する寛容さはかなり違いがあるだろう。 日本人はその人が信じている宗教の内容、教義というのか?に対してまでそうそう口出しをしたりはしない。 ただ、自分が入信を薦められたら、お断りをするだけで、滅多に馬鹿にしてみたり、などはしない。 それは寛容というよりも怖いからなのかもしれないが・・。 いずれにしても春・夏の甲子園にでも過去結構な数の宗教の関係の学校が出場して来ているはずだが、それに違和感を感じる人は少ない。 欧米ではキリスト教以外は異教であるから、どうしても新興の教団と言ったってキリスト教から大きく離れるわけには行かないのかもしれない。 大きく離れるどころかもっと原理主義的なまでに熱烈なのが新興カルトとして度々登場する。 結構平気でその人達の目の前で、教義をからかってみたり、ジョークにしてみたり出来てしまうのは国民性の違いなのだろうか。 日本でも例外はもちろんある。 ハルマゲドンだったか、終末論を煽り、実際に予言が当たらないとなると、自らサティアンなるところに信者が籠もって化学兵器を製造し、東京の地下鉄にサリンという猛毒をばら撒いたあの教団である。 この小説に登場する教団も終末思想を唱え、聖書を引用しながら、自らその終末を起そうとする。 日本のあの事件をかなり参考にされたのではないだろうか。 ここではサリンでは無く、狂犬病ウィルスを用いようとする。 そのメリットは潜伏期間が永いため、犯人が特定されづらいこと。非常に致死率が高いこと・・などだが、読みすすめると結局なんでも良かったんじゃないのか、とも思える。 この教団、死者を冒涜し死者に鞭打つ。 エイズで亡くなった人の葬式に大勢でプラカードを持って現われ、その死を冒涜する。 どこまでされたら、いくら信じるのは勝手と言いながらも、その教義に反論したくもなるだろう。 「チャイナ・レイク」という地名は実在する。 そしてそこが航空開発基地であることもどうやら実際の話らしい。 そのチャイナ・レイクともう一つの舞台となるサンタ・バーバラももちろん実在する地名である。 だから信憑性があるか、と言えばそれはどうだろうか。 誰だってまともな人間ならちょっと取り合えないほどにその教義はボロボロでどうしようもなく薄っぺらい。 その教団という恐ろしい組織に対して立ち向かうのが弁護士でもありSF作家でもある主人公の女性。 この女性の勇気は凄まじい。 ただ少しだけ残念なのは、その恐怖の教団そのものへ妄信する信者達の圧迫感というか、集団の怖さというものがあまり伝わって来ないところだろうか。 小説の読みやすさから言えば登場人物をあまり多くしてしまうと読みづらいということを意識してなにか、何か事がある毎に登場する教団側の人間はほんの数人、毎度おなじみの顔なのである。 しまいには最初から数人しかしなかったのではないか、とすら思えてしまうほどに。 この作者、アメリカ人でありながらなかなかアメリカでは出版の機会に恵まれず、ずっとイギリスで出版してきたのだいう。 運よくアメリカで認められて出版したのがこの2009年の今年。 で、いきなりアメリカ探偵作家クラブのエドガー賞の最優秀ペイパーバック賞を受賞したのだという。 探偵作家クラブの賞というと探偵物のイメージを想像されるだろうが、決して探偵者ではない。 なかなか読み答えがあって読み出したらやめられない本であることは確かだろう。 28/Dec.2009 アウト&アウト (OUT-AND-OUT) 木内一裕 著
なんか悪党パーカーの日本人版みたいな。 とは言えパーカーのように泥棒稼業をするわけじゃない。 なんとはなしに漂ってくる風貌や自信やらの雰囲気だけが似ている。 主人公は超大手ヤクザ組織の元若頭。 今は引退して探偵事務所の看板を前任者から引き継いでいる。 根っから怖そうな人でありながら、なんとも人の百倍ぐらい優しくもあり、気風のある人。 見た目はかなり強面なこの主人公は、両親を亡くして頼る先の無い小学二年生の女の子供を引き取っている。 その女の子がまたなんとも大人顔負けなほどに賢く、しっかり者で、強面探偵さんもその子にかかるとたじたじである。 探偵者の映画やドラマで、人質を取った犯人が「銃を捨てろ」と主人公に怒鳴るシーンが良くある。その時映画やドラマの主人公は必ずと言っていいほど銃を捨てるが、それがこの強面探偵さんにしてみると馬鹿なんじゃないか、と不思議で仕方がないのだという。 「主人公が犯人に銃を向けている」「犯人は人質に銃を向けている」 それで均衡が保たれているものを、なんでわざわざ自らその均衡をくずしてしまうのか、と。 だが、実際にはどうなんだろう。 そんな体験をしたことのある人はそうそう居るまい。 犯人は人質に銃を突きつけているのだとしたら、外れることはまずない。それに比べれば主人公が銃の名人で百発百中だったとしたって、きっちりと構えて狙いすましてのことだろうし、構えもせずにいきなり命中させられるほどの達人などそうそう居ないのではないだろうか。 となれば、均衡とは言え、かなり犯人に有利な均衡状態とも言えるのだから。 それでもやはり銃を捨てるやつは馬鹿だと思えるその発想がこの強面探偵の特性なのだろう。 このストーリーの中で登場する殺し屋側にもそれを追いつめようとする強面探偵の側にも悪人らしき悪人は登場しない。 唯一登場する悪人はかつての大物政治家の二世だったりする。 そこでやっぱりなぁ、などと思ってはいけない。いけない。 二世だって立派な人は大勢いるのだろうから。 た・ぶ・ん。 24/Dec.2009 偽装農家 神門 善久 著
なんか小学校の教科書の副読本みたいな、薄い本でありながら、なかなかにして中身は濃いものがある。 農家は社会的弱者である。 農業は儲からない。 農家は貧しい。 こういう一般的な農家像をばっさばっさと切り倒して行く。 いや実際に真面目に農業を営んでいる人を切って捨てているわけではない。 営農意欲が全くないままに農地を単なる資産として抱えている「土地持ち非農家」に対して舌鋒鋭く切り込んでいる。 「農地」という土地資産があるだけで、補助金は舞い込んで来るわ。固定資産税も極端に免除されるわ。しかもそれらのかなりのパーセンテージが農業をまともに営んでいない。 農地、という名前のまま、産業廃棄物の投棄場所になっていたり、ショッピングセンターやパチンコ店に転用されるのをひたすら待つ転用待ち農地であったり。 何よりも問題は、そういう実態を農水省そのものが知りながらも見てみぬふりをしていることなのだろう。 そして、農家の票を選挙に利用する政党。 かつての自民党も農家の票を票田としていたが、小泉政権の構造改革で一変した。 小泉氏は「自民党をぶっ壊す」と言って総裁になったが、構造改革で自民党の票田を自ら放棄し、実際に自民党をぶっ壊した。 しかしながらどうなんだろう。 果たして、本当に単純に手当さえばらまけば、票に繋がるなどと考えているのだろうか。そこまで日本人は無節操か?もらうものならもらわにゃ損損か? もしそうなら、いつからこの国の人たちはこんなに心が貧しくなったのか。 もしそうなら、自らの国の子供達の将来を売ってしまっているのに等しい。 そうではないだろう。 大勝利の原因はばらまき手当をもらう事が目的では無く、あの前政権をそのまま信任したくない、という人がそれだけ多かったということではないのか。 現政権は、手当のみを期待する人が多いとばかり思っているのだろう。 だからこんな史上最悪の愚脳内閣が出来てしまったではないか。 この内閣が将来にどんなツケを残しているのか。 次の参議院選挙で単独過半数を取るまでは嫌われることからひたすら逃げ続けるのだろうか。 では、それでもし単独過半数を確保したとして、一体その先で何を実現しようとしているのだろう。 さっぱり見えない。 話を本に戻すと、農地基本台帳というものが、ここは農地です。というものを表しているらしいのだが、これが全く機能していないのだという。 まさに消えた年金記録どころのレベルではないそうだ。 この農地基本台帳を整備し直すところから始めるべきなのだろうが、GPSの機能を用いればさほどの労力も無しに整備できるのではないか、と筆者は述べる。 そんな事業を農水省が早めに立ち上げていたら良かったのに・・。 案外、あの人気の事業仕分けでばっさりと切られていたかもしれませんが・・・。 24/Dec.2009 ミレニアム2 火と戯れる女 スティーグ・ラーソン 著
スウェーデンのベストセラー ミレニアムの第二弾。 第一弾も第二弾も虐げられ、迫害される女性達に対する社会的な偏見、特に偏見思考の強い男を糾弾しようとする方向は同じであるが、第一弾はジャーナリストとしての有り方に比重が置かれていたが、第二弾はまさに探偵者である。 第一弾でヒーローとなったリスベット・サランデルに連続殺人犯の容疑がかけられ、彼女が何より秘密にしていた自身のプライバシーが連日、マスコミに書きたてられる。 その間なかなか姿を表さないリスベット。 でもやはりリスベットはヒーローそのものである。 第一弾でも明らかになったその明晰な頭脳。 リサーチャーとしての優秀さはこの第二弾でも如何なく発揮される。 天才数学者達が年十年という歳月をかけてその証明に取り組んだという「フェルマーの最終定理」をわずかな期間で解明してしまうあたりは、もはや頭脳明晰などという範疇をはるかに超越してしまっている。 コンピュータのハッキングなどという許しがたい行為であったとしてもリスベットが行うなら読者は許してしまえる。 そんな存在である。 彼女にかかったらネットワークにさえ繋がっているのであればどれだけファイヤーフォールをかましたところで必ず侵入されてしまうのではないだろうか。 少々違和感を感じたのは冒頭のグレナダでの滞在期間の結構長い記述。 後半のストーリー展開にも特に関係してくるわけではない。 作者がたまたまグレナダを旅行したので、ストーリーに関係しない冒頭の出だしに思いつきで入れたとしか思えない。 それにしても男女間格差が最も少ない、として日本のフェミニスト達がよく紹介する北欧の国で「この売女」と女性が罵られるシーンのなんと多いことか。 日本において、必ずしも全てにおいて男女は平等だとは言わないが、女性に対する敬意という様なものはもっとあるのではないだろうか。 作者はこの本が世に出る直前に亡くなってしまうのだが、自身でこの一連の本は自らの取材活動の中での体験を取り入れている、と生前に語っていたというのだから、ネオナチの人間が居たり、人身売買が行われていたり、というのも満更、創作というわけではないのだろう。 他の国に先駆けての男女雇用均等法なども逆を言えばそれだけ、放置すれば劣悪な状況だったということの裏返しなのかもしれない。 この上下巻、文句無しに面白いが、完璧に完結しきっていない。 やはり第三弾も読め、ということなのだろう。 17/Dec.2009 数学的帰納の殺人 草上仁 著
なんだかものすごい知的な読み物を読んだ気がします。 登場する新興宗教教団の教えは至極まっとうなもので、危険な臭いはしてこない。 ・分かち合わなかればならない。 ・収奪してはいけない。(収奪には同等の償いが必要) ・助け合わなければならない。 ・思い悩んではいけない。 ・個として重んじられるべき。 ・但し自己を破壊する自由だけは認めない。 とはいえ、どんなカルト教団だって表面的な教義は至極もっともなことを書いているのだろうから、そんなものは信用に値しないのかもしれません。 ところが、この数学的帰納法(果たしてその表現が妥当なのだろうか)によるとこの極めてまっとうに見える教えであっても、一歩地雷を踏んでしまうと果てしもない連続殺人の教義となってしまう、というとんでもないお話なのです。 そのロジックを荒唐無稽と言ってしまえばそれまでなのですが、かつての世の中を騒がせた某オウムにしたって、エリート集団がとんんでもない荒唐無稽な行為に走ってしまったという現実も一方ではありました。 教祖は元財界の大立者で善人そのもの。 信者の誰にも悪意のかけらも無い。 この本では、航空機疑惑で失脚した元総理、その総理の資金源であった昭和の大政商、揉み消された航空機の構造的欠陥・・・などなど実際に有った話を仮名でいくつも登場させている。 それがオウムだけは仮名になっていない。 あの事件はもう歴史の彼方ということだろうか。 まだまだ歴史の彼方にはなっていないと思うのですが・・・。 それにしても大政商になった人の頭の中に世のため人のために資財を投げ打って教団をつくろう、などという発想が出て来るものでしょうか。 税金逃れの目的で宗教法人を作るならまだ納得できるのですが・・。 あの大政商の顔を思い出すと尚更。 航空機事故で亡くなった人の遺族への償いの気持ちで身を焦がす思いになるなどというナイーブな感情が出てくるタイプには到底思えない。 それは、まぁそういう設定の小説なのだ、というところで本来の突っ込みどころではないのでしょうね。 突っ込みどころはやはり数学的帰納法を用いて生まれた奇妙なロジックによる荒唐無稽な行動でしょうか。 どうしても「そんなやつおらんやろう」と突っ込みを入れたくなってしまうのです。 そんなこんなはさておき、この本、いろいろと勉強になります。 ピタゴラス学派の話有り、素数の話有り・・・と数学好きにはたまらないかもしれない。暗号の解説などでは、「カルダン・グリル」という暗号については図解で説明されているので非常にわかり易い。 惜しむらくは、最後の方の再度一からの種明かしをする一連は蛇足としか思えないのですが、必要だったのでしょうか。 種明かしはそれまでのストーリーの中で、過去を舞台に現在を舞台にした話の中で出来ていたでしょう。 まぁ、あらためて、という方にはいいのかもしれませんが。 最後の締め括りの部分に関しては・・・何も申しますまい。 そういう結末もありでしょう。 08/Dec.2009
|
|