読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ブラックボックス 砂川文次 著
コロナ後の世の中を書いた走りかもしれない。 今後の作品ではコロナを機にほぼ日常用語のようになった「人流抑制」「三密回避」「クラスター」「濃厚接触者」なんかが当たり前に出て来るんだろうな。 この「ブラックボックス」は特にコロナを描いているわけではないが、店のおやじが鼻マスクだったり、おそらくウーバーイーツと思われる自転車が増えていたり、というところにコロナ開始後の世界が垣間見える。 この作者はかなりの自転車好きなんだろうな。 しかもかなりハイスペックな自転車に乗っているんだろうな。 冒頭で主人公のサクマ氏は自転車で信号をギリギリのタイミングで渡ろうとしたところ、後方から来たベンツに巻き込まれそうになり、転倒して難は逃れるが、愛車である自転車は動かなくなる。 それを押して帰り、自身で修理する。 自転車の専門用語が満載。 自転車便メッセンジャーの生きざまを描いた小説なのか、と読み進めて行くと、ある時、突然場面が変わる。 男たちが複数同じ部屋に寝ている。 ん?シェアハウスにでも引っ越したのか? 彼は女性の同居人と暮らしているんじゃなかったか? シェアハウスハウスなどでは無かった、いつの間にか刑務所の中に舞台が変わっている。 何故そうなったか読み進めればわかって行きますが、このサクマという人、かなり短気な人だったんですね。 これだけ喧嘩っ早い性格で良く自転車便メッセンジャーの仕事を何年も続けれられたもんだ。 いくら事務所作業でなく、人間関係が少ないとはいえ、客商売。 届け先からクレームをもらうことや理不尽な事を言われる事もあっただろうに。 自転車便メッセンジャーという仕事、いかに効率良く複数のオーダーに対処できるか、どういうルートで廻るのが最適か、即座に見極めて、クライアントに必ず時間通りにお届けするというのはプロフェッショナルそのものだと思うが、いつまでも続けられる仕事ではない、福利厚生もない、という社会的にはつらい側面もある。 ただ、漫然と日々を過ごすだけの毎日は刑務所で淡々と日々を過ごすだけの毎日と、サクマ氏にとってはさほど変わらないのかもしれない。 だとしたら、夢の無い話だ。 刑務所の外で実は何が行われているのか、看守たちが何を話しているのか全くわからない、そういう意味での「ブラックボックス」もメッセンジャーでオフィスからオフィスへと頼まれものを運んだ先のオフィスの中で、どんな仕事をしているのか、全くわからない、という「ブラックボックス」と重ね合わせている。 この本、2021年の芥川賞受賞作である。 往々にして、芥川賞受賞作というのは作者の意図を読み取るのが難しいものが多い様に思う。 この作品から、我々読者は作者のどんなメッセージを読み取ればいいんだろう。 再読してみないと、ちょっとまだわからないなあ。 ![]() 17/May.2022
|
|