読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
野良犬の値段 百田 尚樹 著
前代未聞の誘拐事件。 ネット上に現れた一つの文章。 「私たちは、ある人物を誘拐しました。この人物を使って【実験】をします」 それを見た一人の男がフォロワー欲しさのためにそのURLを拡散してしまう。 誘拐サイトは徐々に広まり、翌日、誘拐されたとされる6人の男の写真と名前がUPされると、一挙に世間の注目を浴びる。 まさにそれが犯人の狙いだったのだが、判明して行くのは、誘拐された人たちは皆、ホームレスだったのではないか、ということ。 行方不明者としての捜索願も誰も出さない。 もちろん警察も動かない。 犯人たちの目的は何なのか。 次にUPされたのは身代金要求の言葉。 身代金を要求されたのは新聞社やテレビの放送局というメディアばかり。 金額は2億から6億、企業によって異なるが全部億単位だ。 もちろん、新聞社も放送局も身代金を払う必要性を感じないし、払うつもりなど一切ない。億どころか一万円だって払わない、と言い切る。 そのうち新聞社一社が名指しされて、期限を切って返答を迫られる。 良い返答でなければ、人質1名の命は無いと。 名指しされた新聞社の拒否声明の翌日には誘拐されたホームレスの内の一人の首が発見される。そこからこの物語は始まる。 人質とは全く無関係だし、払う義理も義務も無い。そう考えるのは至極当たり前と思われる。またむやみに犯罪者に金を払うなどマスコミにあってはならない姿勢でもある。 しかし、犯人側の「何千億儲けているうちのたった2億を出し渋ったために貴重な命が失われた。残念だ」と自ら犯行に及んだくせに、まるで新聞社側の出し惜しみが命を失わせた、と言わんばかり。悪いのは犯人側だとわかりつつも拒否の態度を鮮明にしたこの新聞社の購読者数は徐々に減り始めると言う事態を受け、各社の内部にてもどういうスタンスで乗り切るかTOPと役員たちのやり取りが次から次へと切り替わって行く。 警察の動き、人権を重視する報道をする新聞社のTOP、最も視聴率が稼げる内容でありながらも自社が身代金を要求される側だけに微妙なテレビ局の制作スタッフ、日本で唯一の公共放送でありながら身代金を要求される局に至っては、ホームレスを見殺しにしたら、受信料の不払いに歯止めがかからないのでは?と心配し、「愛は地球を救う」といううたい文句のチャリティ番組でぼろ儲けするテレビ局はなんとかそのドル箱のチャリティ番組が始まる前に解決しないか、と気を揉む。 犯人たちの場面に切り替わるタイミングも絶妙だ。 犯人たちも相手の手の内を読みながら、次の一手一手を考え抜いて行く。 命の値段は確実に違うのだ。ホームレスの命の値段と大企業の社長の命の値段は違う。 犯人たちはそれを一番よく知っているが、人命は均等に尊いと訴えているはずのメディアがその命の値段に振り回される。 結構分厚い本なのに、とうとう一回も置くことなく読む終えてしまった。百田さん久々に大ヒットじゃないだろうか。 犯人たちはメディアに対しなんらかの恨みを持つ者達であることは容易に想像出来るが、この結末でメディア対する恨みは晴れたのだろうか。 復讐に成功したと言えるだろうか。裏取引に応じようとする姿だけでもWEBにさらしてしまえば、各メディアの打撃は計り知れないものになっていただろうに。 ![]() 27/Aug.2021
|
|