読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
錨を上げよ 百田 尚樹 著
いったい何を読まされてしまったんだろう。 帯も書き過ぎだろ。 『大ベストセラー、永遠の0をはるかに凌ぐ感動!』って。 百田さんの書いたものは大抵読んで来たつもりだったが、この本は知らなかった。 これまで何某かの感動を与えてくれる本ばかりだっただけに、なんだろう。この残念感。 主人公の小学時代、中学時代なんて少年時代のことをだらだらだらだらといつまで書いてんだ? これがあとでそんなに大事な伏線にでもなるというのか? というよりも全体的に長すぎる。 その割に内容が無い。 いつになったら頭角を現すんだ?いつ碇をあげるんだ、と期待を膨らませられながらもだらだらが続く。 レコード店でようやく本腰を入れ始めた時は、なんだツタヤもびっくりの事でも始めるのかと思いきや、結局これも途中で投げ出してしまう。 そんなに才覚にあふれ、アイデア豊富でやる気満々なら、オーナーに文句たれて消えてしまうんじゃなく、自分でなんでやらないんだ、この男は。 結局、北海道の北方領土の近海での密漁が一番の読みどころになってしまった。 ソ連の警備艇と日本の海上保安庁双方から逃げ回るこのシーンはなかなか迫力があり、臨場感もあった。 結局それもやめて、大阪へ帰って来てテレビのフリー放送作家に。 まさか、自伝か? いやそんなはずはないだろうが、大学時代と言い、時代背景と言い作者の生きてきた時代そのものを自分の体験も織り交ぜて書いていることは確かだろう。 じゃぁ、今度こそ放送作家を天職として何かを成し遂げるのか、というと、結局、これも何も成せぬまま、またまた投げ出してしまう。 最後が一番ショックだったかな。 最後の最後まで読んで、うそだろ。これが終わり? 上下巻のこのクソ長い、手も重たくなる様な本を読んできて、こんなエンディングなのか? せっかく放送作家になったんだから、せめて「探偵ナイトスクープ」を手掛けた時の事ぐらい書いてくれていたら、まだちょっとは救いがあったのになぁ。 ![]() 11/Mar.2019
|
|