読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
死神の浮力 伊坂幸太郎 著
前作「死神の精度」を読んだ後に読む方がよりわかりやすいだろうが、浮力から読んでも充分に楽しめる。 設定は全く同じ。 死神が主人公で、調査対象者を指定され、一週間その対象者の行動を観察し、基本「可」とする。(そのまま死を向かえる) 対象者として選ばれる基準も不明なら、彼らの観察によって何を持って生かしておくべきかどうかの判断基準もあるように思えない。 しかしながら逆の 「見送り」と判断を下せば、どれだけ死にそうな目にあったところで絶対に死なない。 また、判定を下す日が一週間後なら、その一週間は殺されても死なない。 今回は死神千葉氏は複数の対象者を観察するのではなく、たった一人の観察にて一冊が割かれている。 その一人というのが、小説家で一時はテレビのコメンテーターなどで引っ張りだされていたこともよくあるという、所謂有名人。 その娘が1年前に誘拐され殺害された。 犯人は近所に住む青年だった。 つい最近も新潟で女児が帰宅途中に誘拐されて殺害される事件があったばかりだが、酷似している。 容疑者は掴ったものの証拠不十分にて無罪釈放。 小説家夫婦はさぞかし悔しかろうと思うのだが、実は、真逆で彼ら二人は無罪放免になることを願望していた。 司法の手による甘っちょろい刑など望んでいなかったのだ。 小説家夫婦の元には事件以来ずっとマスコミが押しかけ、さらに犯人釈放となればさらにマスコミの数は増えていくのだが、そんな中ひょうひょうと彼らの家に辿り着くのが死神千葉氏。 幼稚園の同窓生などと言って・・。 小説家夫婦がやろうとしていたのは江戸時代でいう仇討ち。所謂私刑なのだが、この犯人にことごとく、裏を書かれて、逆に何度も危ない目に合う。というより逆にどんどん攻撃されて窮地に立たされる。 そこは死神千葉氏が一緒なので何度も救われるのだが・・。 何と言っても強烈なのはこの犯人の青年の方でどうやってそんな次から次へと攻め手が打てるのか。 この青年の方が本当の意味での死神じゃないか、と思えてしまう。 今回も千葉氏のスーパーパワー、存分に楽しませて頂きました。 ![]() 04/Oct.2018
|
|