読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
騙し絵の牙 塩田武士 著
出版業界の不況が言われてからかなり久しい。 この話、その厳しい出版業界の中で、もがいてもがいてなんとか売り上げを維持すべく取り組む男の話。 出版社の出す月刊誌への連載、これなどは作家にとっては給料のようなもの。 連載を終えて、ようやく単行本になって売れた分は賞与みたいなものだろうか。 その月刊誌がバタバタと廃刊していくのだ。 若手の作家にしてみれば、給与の食い扶持がどんどんなくなることになる。 主人公の速水という雑誌編集長、作家をこよなく愛し、本をこよなく愛し、編集という仕事をこよなく愛する。 若手の作家を一人前の作家に育てるのが編集者たるものの仕事だと考える男で、作家のヒントになるような記事などがあれば、自分の雑誌に連載している作家で無くてもこまめに送り、作家達との人間関係を地道に築き上げて行く。 なんだか、幻冬舎の見城氏を彷彿とさせる。 会話も軽妙で、酒の場での座持ちも良く、部下からも作家たちからも好かれるタイプ。 彼の勤める出版社で月刊誌の廃刊が相次ぎ、自ら編集長を務める雑誌も廃刊へのタイムリミットを言い渡される。 なんとか売り上げを伸ばそうと、パチンコ業界とのコラボを仕掛けてみたり、作家にはスポンサー企業の商品宣伝につながる話を織り交ぜてもらい、広告収入を維持しようとしたり、その頑張りは涙ぐましいものがある。 雑誌を廃刊に持って行こうとする会社とそれに抵抗する組合との交渉の場に出て行っての演説は、編集という仕事への強い思いが伝わる読みごたえのある演説だった。 それにしても出版社という業態を取りながら、廃刊、廃刊、をすすめようとし、作家との縁切りも全く考慮しないこの会社、いったいどこへ向かおうとしているのだろう。 彼が最終的に会社を立ち上げるとなった時の裏切り行為だとか、二枚舌だとかという言葉は全く当たらないのではないだろうか。 彼は自分の信念を貫いただけであり、自分の築いた作家との信頼関係に作家達が乗って来ただけで、それをどんどん切り捨てて行ったのが元の出版会社の方ではないか。 他にどんなやりようがあったというのだろうか。 それにしても、何故、大泉洋などという役者の写真を随所に織り込んであるのだろう。 主人公のイメージぐらい読者の想像に委ねて欲しいものだ。 この先に映像化の話でも決まっているのだろうか。 それともこの出版社、芸能プロダクションとうまくタイアップしてつるんでいるのだろうか。 まさに出版の裏側を描いた本だけにそれを地で行っていてもおかしくはないか。 ![]() 10/Jul.2018
|
|