読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
騎士団長殺し 村上春樹 著
主人公は36歳の画家。 義務感で書いて来た肖像画。 どこかの社長室にでも飾られるであろう肖像画。 滅多に人目には触れない。 作者が誰かなどは誰も気にしない。 しかし彼は特殊な能力を備え持っていた。 一度目にしたものをありありと再現できる才能。記憶力。 人の本質を見抜いて描ける能力。 でもその本質をそのまま絵にしたりはしない。 あくまで相手の気に入るような絵に仕上げるのだ。 だから芸術家でありながら芸術家ではない職業。 生活を維持するためだけにやって来た職業。 それも突然の妻からの離婚申し入れにてやる必要がなくなる。 妻から告げられたその日に家を出て東北・北海道を放浪し、行きついた先が友人の家の別別荘で、その父親がアトリエとして使っていた小田原の山の方で、隣近所へ行くにも車が要る様な辺鄙で静かな場所。 そこで出会う免色というなかなか個性豊かな紳士。 その人の肖像画を描くことによって新たな才能が開花したかもしれない予感。 免色氏の娘かもしれない少女。 友人の父親の画家が書いて世に出さなかった「騎士団長殺し」の絵。 そして登場する騎士団長。 第1部の顕れるイデア編の読後は第2部を読みたくてうずうずしていた気がする。 第2部も第1部の流れを踏襲してストーリーは進んで行くのだか、メタファーのあたりからどうなんだろう。 もうなんでもあり状態か? 確かに第1部のイデアの騎士団長もなんでもありの一つではあるにはあったが、微笑ましい存在でもあったしね。 ただ、至る所に見られる、見事な比喩の表現。 まるで○○が○○したかのようなという表現の巧みさ。一気に書き上げてこういう表現がすらすら出てくるとしたら、やっぱりこの人は天才なんだろうな、と思う。 ちゃんと英訳後とかも意識しながら比喩の言葉も選んでるんだろうし・・・。 この話では絵画を文章で表現する、という事が行われている。 いずれ映像化されるんだろうが、その時にこの見た人に衝撃を与えるような、インパクトのある絵が映像の中でどうやって再現されるのか、大いに見ものだと思っている。 ![]() 06/Apr.2018
|
|