読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
殺人者たちの午後 トニー・パーカー 著
死刑制度の無いイギリスでは、終身刑は最も重たい罪だが、その終身刑すらも無くなろうとしているのが現状。 この本に登場するのは、10人の終身刑の宣告を受けた人たち。 著者が実在の彼らをインタビューしていくノンフィクション。 殺人者たちへのインタビューというから、どれだけすさまじいものかと思いきや、 ごくごく普通の人と普通に会話している。 どの人も殺人を犯す瞬間だけ、何かスイッチが入ってしまったかの如くだ。 殺人者とはいえ、当たり前だが、十人十色、人生を悲観している人もいれば、ものすごい楽観主義の人も居る。 目が合ったヤツとは必ず喧嘩をしてきた男も、何度目かの刑務所で老囚からさとされ、勉学に励み始める。 ロンドンマラソンに出る、と毎日塀の中でランニングし続ける人もいる。 肝心の殺人を語る箇所だが、長年の恨みつらみの結果、犯行に至ったなどというのは一つもない。 結構、その場の成り行きの延長で、計画性もあまりない。 酔っている勢い、もしくは酔っぱらっていて覚えていない、というのも。 まだ獄中の人も居たが、大半は仮釈放と言う形で、保護観察官への定期的な報告をするだけで外の世界で暮らしている。 但し、やはり終身の刑であることには違いない。 20年前にまだ赤子だった自分の息子を殺してしまった男は言う。 「世界中の人間が自分を許しても自分は自分を許せない」と。 14/Sep.2016
|
|