読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
ラン 森 絵都 著
レーンを超える、と言う言葉、自分のコースからはずれてしまって、隣のコースに移ってしまった時などに使われると思うのだが、特にボーリングなどでレーンを超えてしまったら、ハタ迷惑やら、恥ずかしいやら。 いや、ボーリングに限らずどの競技でもそうか。 この本の中では「レーンを超える」という言葉が、生者の世界から死者の世界へと飛んでしまう時に使われる。 13歳の時に両親と弟を亡くして、その後の育ての親だった叔母さんにも死なれた天涯孤独の女性。 唯一の話相手が猫と自転車屋のおじさん。 その猫も亡くなり、おじさんも田舎に引っ越してしまう。 いよいよ本当の一人ぼっちになってしまった。 その自転車屋のおじさんが別れ間際にプレセントしてくれた特別仕様の自転車、ほとんど漕いでないのに勝手にスピードが出る、というシロモノでそれに乗って走っている内に彼女はレーンを超えてしまう。 レーンを超えた先に居たのは、生きていた頃より優しくなった父親、母親、弟で、その後、彼女は失った期間の家族の団欒を取り戻すかのように週に何度もレーン超えを行うようになる。 ここまでは前振り。 そのレーン超えするにはいくつかの条件が必要となるのだが、その自転車の存在がその条件をカバーしていたのに、ある時期を持ってその自転車を手放さなければならなくなる。 自転車無しにレーン超えをするには、一定時間内に40キロを走破しなければならない。 これまで5分も走れなかった彼女が、40キロ走破を目標にランニングに打ち込んで行く。 毎日、早朝に走り、仕事場の昼休みにも走る。 個性豊かなメンバの集まっている「イージーランナーズ」というチームに勧誘され、毎週の休みには集まってのチームランニングをする。 チームの目標は久米島で行われるマラソン大会へ全員が出場し、マラソン雑誌に掲載されることなのだが、彼女の目標は42.195キロではなく、あくまでも40キロの走破。 さすがに毎日走っているだけのことはある。 1時間で10キロを走るのだという。 同じペースで2時間。20キロを2時間なら、市民ハーフマラソン大会女子などでは真ん中よりもかなり上のペースではないだろうか。 孤独だった彼女に仲間が出来たこと。走り続けることで湧いて来た自信。 死者たちに会うのが目的だったものが、だんだんと、死者たちの世界との別れを受け入れられるようになって行く。 どんどん走る距離を伸ばして行く話を読んで行くうちに、読んでいるこちらも走りたくなって来る。 読み終えた翌日に久しぶりに20キロ走ってしまった。 後で後悔したことは言うまでも無い。 06/Nov.2015
|
|