読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
哀愁的東京 重松清 著
取材対象となる人達は皆、もの哀しい。 新作の絵本を描けなくなってしまった絵本作家が、文章を切り売りするフリーライターとして取材をする、という事で話としては繋がってはいるが、個々の取材や話はいずれも短編として成立している。 その全てがもの哀しい話なのだ。 かつては人気を欲しいままにして来た人が下降線を辿り、もはや終ってしまっている事に自分でも気が付いている。 「注目を浴びているときって、こっちからは何も見えないんだ。・・・俺の方から見ると自分しか見えない。でも落ち目になると・・だんだん透けて見えるようになるんだ。・・みんなが俺にそっぽを向いているのがわかるんだ・・」 若くして億の年収を手にし、ネット起業家として独立して一時はカリスマ的な存在になったものの業績悪化で破滅寸前の起業家社長。 上の言葉は「学生時代に戻りたい」とつぶやく社長の言葉。 もうすぐ閉園する閑散とした遊園地のピエロ。 デビュー当時はミリオンヒットを連発させたが、もはや人気は下落し、あとは解散を待つのみのかつての人気アイドルグループ。 かつての人気週刊誌の編集長。その週刊誌も廃刊となり編集長も更迭される。 昭和の歌謡曲のヒットチャートを独占して来た往年のヒットメーカー。 テレビでのデビューでマジシャンとしての成功を夢見て東京へ出て来、挫折してカクテルバーで客相手にマジックを披露するマジシャン。 自信を喪失したエリートサラリーマン。 お呼びがかからなくなっても続けているかつての人気NO.1のSMの女王。 そう、どれもこれも皆、もの哀しい話ばかり。 自信を喪失したエリートサラリーマンは言う。 「俺が目の前のこいつでも、隣のあいつが俺でも、その隣のあいつが目の前のこいつでも何も変わらないだろ。誰も困らないだろ。・・・・俺のやっている仕事だって別の誰かがやれる・・・」 痴漢行為をする事で唯一生きている実感を持つとはもはや救いようが無い。 主人公も似たり寄ったりで、自分が消えたとしても他の誰かが書いているだけ、雑誌は何事も無かった様に店頭に並んでいるだろうと・・。 主人公の唯一の救いはいつかは書かれるかもしれない新作の絵本とそれをひたすら待ってくれている編集者のシマちゃんの存在か。 「今日」の哀しさから始まる「明日」の光を描く連作長編と謳い文句にあるが「明日」の光はいったいどこにあるんだろう。新作絵本の構想が明日の光? 「自分は居ても居なくてもいい存在」 「自分は何の役にも立たない存在」 古い映画だが「道」というイタリア映画があった。 大道芸人のお供として旅をする幼い子どものままの頭脳しか持たないジェルソミーナが、 「自分は何の役にも立たない存在」だと言った時に、 「この世で役に立たないものは何ひとつない。この石でさえ何かの役にたっている」 と返されるシーンを思い出した。 居ても居なくてもいい人間などいない。何の役に立っていない人間などいない。 代わりの聞く人間などいない。 少なくとも私の知っている限りにおいては。 私の代わりなど私の会社には居ない。 他の人間も皆そうだ。 きれいごとだろうか。 だが真実だから仕方が無い。 私の所属する会社には代わりのきく人間など一人も居ない。 それでは会社としての危機管理が・・という向きもあるかもしれない。 だから会社は存続はするだろう。 だが、誰かを失ってしまった後は、失った何かを引きずっての存続であって、消して元の状態にでの存続には戻れない。 もとより読者も作者もそんな事は百も承知だろう。 言わずもがなの事を書いている。 俺が目の前のこいつでも、隣のあいつが俺でも何も変わらない誰も困らない、そう言う不安を常に抱えているのが現代人であり、その象徴とも言えるのが哀愁のかたまりの東京なのか。 なんとももの哀しい話である。 09/Feb.2007
|
|