読み物あれこれ(読み物エッセイです)
読み物あれこれではスタッフが各々勝手きままな読書感想文を書いております。暴言・無知・恥知らず・ご意見はいろいろお有りでしょうが、お気に召した方だけお読み下さい。
|
マリアビートル 伊坂幸太郎 著
『グラスホッパー』の続編とも言えるお話。 グラスホッパーを読んだのはかなり以前になるが、登場人物の個性が強烈だった印象がある。 その男を前にすると自殺せざるを得なくなる自殺屋だとか。 誰にも気づかれずに「押す」行為だけで事故死を実現させてしまう「押し屋」。 その人は今回も登場するのですが、キャラとしては前回の方が鮮烈だったように思える。 とはいえ今回のマリアビートルの登場人物のキャラもなかなかどうして。 機関車トーマスのことならなんでも知っている、というよりトーマスとその仲間たちにしか物事や人をなぞらえることの出来ない檸檬(レモン)という殺し屋。 殺し屋という呼称から受けるイメージとは程遠いキャラばかりなので殺し屋ならぬ仕事師と呼ぶことにしようか。 その相棒で檸檬の相棒で文学青年の蜜柑。 何をやってもついてない、情けない男のようで案外、土壇場に強い七尾。 アル中の元殺し屋の木村。 なんと言っても最悪なキャラは王子という中学生。 ルワンダでのフツ族によるツチ族への虐殺の本を読んで、その虐殺を「面白い」と感じ、人がいかに扇動されやすいのか、いかに周囲に同調してしまうのか、いかにして人をコントロールするのか、人をいかにして絶望の淵へ追いやれるのかを学び感激する。 人をいかに自在に操るのか、そういう術を学ぶのが異様に早い。 健全な優等生の面をしながらも「悪意・残虐」そのものが歩いているようなヤツ。 格好いいのは、引退したはずの伝説の仕事師。 寝ているところを起こされるのが最も嫌いで、睡眠中に起こされると怒って相手を撃ち殺してしまう、他人が起こされるのを見ても腹が立つというのがその伝説。 東北新幹線の中で一つのトランクを巡ってのドタバタが東京から盛岡までの道中で繰り広げられる。 ツキの無い仕事師は上野で降りるはずが降りられず、大宮で降りるはずが降りられず、仙台もあきらめ、結局ドタバタ劇の最後まで付き合うはめに。 機関車トーマスに詳しい檸檬が王子をディーゼルに例えるあたり、仕事師の感はなかなかにするどい。 ディーゼルがどんなタイプなのかを知りたい方は機関車トーマスでもご覧になって下さい。 ツキの無い七尾はまたの名を「てんとう虫」と呼ばれる。 てんとう虫は英語でレディビートルと呼ばれ、そのレディとはマリア様のことだということは、この本のタイトルはツキの無い男、七尾だったのか。 それはともかくも、こんなに楽しい殺し屋さんたちの物語があるだろうか。 グラスホッパーを再読してみたくなってしまった。 29/Jun.2011
|
|